レッドブル、独自のF1エンジン開発を視野 「ホンダ継続は一時的な解決策」
2020年12月29日

ホンダは2021年シーズン限りでF1から撤退するが、レッドブルF1は、2022年からホンダのF1エンジンプロジェクトを引き継ぐ可能性がますます高まっている。他のF1チームがF1エンジンの開発を凍結することに合意しさえすれば、レッドブルはホンダのF1エンジンを継続して運用していくことは可能だとしている。
レッドブル・ホンダF1、2021年にアルボンの他チームへの貸し出しも視野
2020年12月29日

レッドブルとホンダF1は、2021年のF1世界選手権でのタイトル獲得を目標にラインナップを強化。マックス・フェルスタッペンのチームメイトとして、アレクサンダー・アルボンに代えて経験豊富なセルジオ・ペレスを起用する。
レッドブルF1、2022年のバイオ燃料E10の導入延期を望む
2020年12月28日

2022年まで延期された新しいF1レギュレーションでは、パワーユニットに使用されるバイオ燃料のエタノール混合率を現在の7.5%から10%に増やしたいわゆる『E10』を使用することが記されている。また、2026年(おそらく2025年に前倒し)に導入される新世代のF1パワーユニットでは100%のバイオ燃料を使用することが計画されている。
F1:角田裕毅、ヘルメットに描いた“風の神”と“日本国旗”に込めた想い
2020年12月28日

今年のFIA-F2をランキング3位で終えた角田裕毅は、2021年にアルファタウリ・ホンダでF1デビューを果たす。日本人がF1にレギュラードライバーとして出場するのは、2014年シーズンまで参戦していた小林可夢偉以来7年ぶり、ホンダのドライバー育成プログラム出身者としては2002年から2008年まで参戦していた佐藤琢磨以来13年ぶりとなる。
F1:セバスチャン・ベッテル 「フェルスタッペンの速さに疑問の余地はない」
2020年12月28日

特に2016年や2017年にセバスチャン・ベッテルとマックス・フェルスタッペンは上位でバトルを繰り広げ、ベッテルはしばしばフェルスタッペンのドライビングを“無謀”だと非難してきた。
ホンダF1 特集:記録から振り返る2020年のF1世界選手権
2020年12月28日

世界中に影響を与えた新型コロナウイルス感染拡大により、F1カレンダーも大幅な見直しを強いられ、7月から23週で17戦を開催する過密スケジュールのシーズンとなった2020年。ホンダF1としては、レッドブル・レーシングが2勝、アルファタウリ・ホンダが1勝の計3勝を挙げ、これらを含む14回の表彰台登壇を果たした。
レッドブルF1首脳 「2022年のホンダのF1エンジン継続は大きなリスク」
2020年12月28日

ホンダは2021年にF1から撤退するが、レッドブルはそれ以降もホンダのF1エンジンを継続して使用することを望んでいる。ホンダF1の上層部も何度かレッドブルをサポートすることにオープンであるとの発言をしている。
レッドブルF1、タイの創業一家からの“アルボン続投に圧力”の噂を否定
2020年12月27日

アレクサンダー・アルボンは2020年シーズン序盤からチームメイトのマックス・フェルスタッペンのパフォーマンスに匹敵することができず、すでに中盤からシート喪失が噂され始めた。
フェルスタッペン陣営 「2014年にメルセデスを選ばなかったことに後悔はない」
2020年12月27日

Ziggo Sports で放送されているドキュメンタリー『WhateverItTakes』ではマックス・フェルスタッペンとマネジメントが2014年のF1ドイツGPでレッドブルとメルセデスの両方の代表者と会い、F1シートについて話し合ったことが紹介されている。