F1オーストラリアGP フリー走行2回目:ルイス・ハミルトンがトップタイム

2010年3月26日
F1 オーストラリアGP フリー走行2回目
2010年 F1 第2戦 オーストラリアGPのフリー走行2回目が26日(金)、メルボルンのアルバートパーク・サーキットで行われた。

フリー走行2回目のトップタイムを記録したのは、マクラーレンのルイス・ハミルトン。ハミルトンは、この日最速となる1分25秒801を記録。2番手タイムもマクラーレンのジェンソン・バトンが記録し、マクラーレンが初日に上々の仕上がりをみせた。

FIA、新しいパルクフェルメ・システムを継続

2010年3月26日
F1 パルクフェルメ
FIAは、2010年のF1シーズンを通して、バーレーンGPでテストした新しいパルクフェルメ・ルールを継続する。

2010年から参戦チーム数が増えたため、FIAは土曜の予選からレース日の朝まで、全マシンを一ヶ所に集める方法を廃止することに決めた。

その代わりに、チームはマシンを厳格な「パルクフェルメ」状態でガレージに置くことを認められた。

オーストラリアGP、ピットレーンの制限速度を引き下げ

2010年3月26日
F1 オーストラリアGP
FIAは、オーストラリアGPの予選と決勝でのピットレーン速度制限を引き下げた。

通常、予選と決勝の速度制限は時速100kmであるが、今年マシンが4台増えたこともあり、アルバートパークのピットレーンはかなり窮屈になっている。

そのため、F1技術代表チャーリー・ホワイティングの要請により、FIAは予選と決勝でもフリー走行に適用される時速60kmを維持することに決定した。

F1オーストラリアGP フリー走行1回目:ロバート・クビサがトップタイム

2010年3月26日
F1 オーストラリアGP フリー走行1回目
2010年 F1 第2戦 オーストラリアGPのフリー走行1回目が26日(金)、メルボルンのアルバートパーク・サーキットで行われた。

アルバートパークはストリートサーキットであり、開幕戦バーレーンとは異なるマシン特性が要求されるため、マシンの戦力図という点でも興味深い週末となる。

フリー走行1回目のトップタイムを記録したのはルノーのロバート・クビサ。2番タイムはメルセデスGPのニコ・ロズベルグ、3番手にはマクラーレンのジェンソン・バトンが続いた。

ヤルノ・トゥルーリ:F1オーストラリアGPプレビュー

2010年3月26日
ヤルノ・トゥルーリ
ヤルノ・トゥルーリが、第2戦F1オーストラリアGPへの意気込みを語った。

ヤルノ・トゥルーリ (ロータス)
「バーレーンの後はヨーロッパに戻って、バーレーンでのレースで発生した油ハイドロリックの問題を分析して、どのようにクルマのパフォーマンスを向上させられるのか、そしてレース週末のチームの全体的な作業を振り返るため、エンジニアと連絡を取り合っていた。彼らは本当に素晴らしかったよ!」

ヘイキ・コバライネン:F1オーストラリアGPプレビュー

2010年3月26日
ヘイキ・コバライネン
ヘイキ・コバライエンが、第2戦F1オーストラリアGPへの意気込みを語った。

ヘイキ・コバライネン (ロータス)
「バーレーンのあと、僕はスイスの自宅に戻ることに決めて、そこで一週間ほど過ごした。まずはバーレーンGPから回復して、メディアの仕事でフィンランドのヘルシンキに行く前にトレーニングをしていた。そのあと、土曜日にオーストラリアに飛んで、時差に慣れたり、トレーニングをしたり、ゴルフをしたりして太陽をエンジョイしているよ」

ダニエル・リカルド ヘルメット (2010年)

2010年3月26日
ダニエル・リカルド ヘルメット
ダニエル・リカルドの2010年のヘルメット。レッドブルの育成ドライバーで2010年はレッドブル・レーシングのリザーブドライバーを務めながらフォーミュラ・ルノー3.5に参戦するダニエル・リカルド。ヘルメットは、レッドブルのカラースキームにオレンジ、グリーンの鮮やかなラインが入れられている。アライ製。

フォース・インディア、マクラーレン流“Fダクト”を開発

2010年3月26日
フォース・インディア
フォース・インディアもマクラーレン流の“Fダクト”エアインテークと類似したシステムの開発を進めているとみられている。

「彼らが我々がそれから引き出せると思っているほど、まだラップタイムパフォーマンスを理解していないことを期待しているよ」とマクラーレンのチーフエンジナであるフィル・プリューはコメント。

メルボルンでは、ザウバーがプロトタイプをテストする予定となっている。

セバスチャン・ベッテル、ロン・デニスの“燃費不足”論を否定

2010年3月26日
セバスチャン・ベッテル
セバスチャン・ベッテルは、レッドブルが開幕戦バーレーンGPでの問題について真実を話していないとの憶測を否定した。

レッドブルは、バーレーンGPでのベッテルの失速の理由を最初はエキゾーストの問題としていたが、後から点火プラグの問題だと修正した。

元マクラーレンのチーム代表ロン・デニスは、実際にはベッテルのマシンは燃料が不足していたとの理論を展開していた。
«Prev || ... 8744 · 8745 · 8746 · 8747 · 8748 · 8749 · 8750 · 8751 · 8752 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム