F1エンジン変更チームも2026年TPC継続へ FIAが旧スペックPU供給義務化
F1におけるエンジンサプライヤー変更が相次ぐ2026年に向けて、TPC(旧型車テスト)の継続を可能にするための新たなFIA規定が明らかになった。

現在のエンジン契約が終了するメーカーに対し、旧カスタマーチームに対して引き続きPUを供給するよう義務づける内容で、今後2シーズンにわたって適用される。

TPC(Testing of Previous Car/旧型車テスト)は、2年以上前のマシンを使用したプライベートテストで、若手育成の場として重宝されてきたが、近年ではマクラーレンが現役ドライバー向けに集中的なテストを実施したり、レッドブルがマックス・フェルスタッペンに旧車での走行機会を設けるなど、開発の一環としての活用も進んでいる。

しかし、2026年には以下のようにエンジンサプライヤーが大きく変動する:

■ ザウバー(アウディ)…フェラーリ → アウディ製PU
■ アストンマーティン…メルセデス → ホンダ
■ アルピーヌ…自社PU → メルセデス
■ レッドブルおよびレーシングブルズ…ホンダ → レッドブル・パワートレインズ製の新PU

ホンダ F1

この変更により、これらのチームが旧型車によるTPCテストを続ける上で、現行PUの調達が課題となっていた。だが英オートスポーツ誌が伝えたところによると、FIAはこれに対応する形で、契約終了後の2年間にわたり、PUサプライヤーが旧カスタマーチームに現行エンジンを供給する義務を課す規定を導入したという。

ただし、供給価格には上限が設けられておらず、TPCは予算制限(バジェットキャップ)の対象外であるため、供給元は自由に価格を設定できる。このため、ある主要PUメーカーは、2026年の供給価格を現行の2倍に設定する旨をカスタマーチームに既に通達しているという。

これにより、TPCのコストは大幅に上昇することになるが、関係者は次のように話している。

「予算上限に含まれない支出については、最近のF1チームはあまり節約しようとしていない。だから大きな問題にはならないと思う」

この新ルールにより、以下のようなPU供給義務が発生する:

■ フェラーリ → ザウバー(アウディ)
■ メルセデス → アストンマーティン
■ ホンダ → レッドブルおよびレーシングブルズ

なお、アルピーヌは自社製PUを継続使用できるが、現在のF1エンジン部門を維持し続けるかどうかに依存するため、体制次第では外部PUに頼る必要が出てくる可能性もある。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / FIA(国際自動車連盟)