レッドブル・ホンダF1 「3番手と5番手はチャンスをもたらす結果」
2020年10月11日

レッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンとアレクサンダー・アルボンは予選セッションを通して力強さをみせ、2台はQ3まで進出。フェルスタッペンがアタックラップ1周目でトップタイムを出すと、続いてアルボンは4番手のタイムをマークした。
アレクサンダー・アルボン 「本当のチャレンジはロングラン走行」
2020年10月11日

「今日の予選の走りにはある程度満足しているけど、まだ改善できる部分はあると思っている。プラクティスの時間は限られていたが、マシンの手ごたえは最初からいいと感じていた」とアレクサンダー・アルボンは語る。
F1アイフェルGP:佐藤琢磨が保持したコースレコードが16年ぶりに更新
2020年10月11日

16年前にニュルブルクリンクで開催された2004年 第7戦 F1ヨーロッパGP。当時BARホンダに所属していた佐藤琢磨は、予選1回目に1分27秒691のレコードタイムを記録して堂々トップに立った。
マックス・フェルスタッペン 「重要な局面でアンダーステアが出た」
2020年10月11日

マックス・フェルスタッペンは、予選Q1をトップタイムで通過し、Q2でもルイス・ハミルトンと0.077秒差の2番手につけた。
ホンダF1 「今日の走行からPUと車体側ともによいデータが得られた」
2020年10月11日

悪天候のためレースウイーク初日の金曜日に予定されていた練習走行が全てキャンセルとなり、FP3が予選前唯一の走行チャンスとなった土曜日は、いつも以上に多忙な一日となった。
メルセデスF1代表、ホンダのF1撤退に「理にかなった投資収益率が必要」
2020年10月10日

ホンダのF1撤退によって、2022年からF1はメルセデス、フェラーリ、ルノーという3つのエンジンメーカーしかいなくなる。今はワークスチームとしてタイトルを連覇しているメルセデスだが、かつてはホンダと同じようにマクラーレンにワークスエンジンを供給するサプライヤーだった。
アルファタウリF1 「レッドブルと異なるエンジンを搭載することはない」
2020年10月10日

現在、アルファタウリは、ホンダF1からレッドブル・レーシングとまったく同じ仕様のエンジンの供給を受けており、シャシーはレッドブル・テクノロジーを通じて、シニアチームと多くのパーツが共有されている。
ホンダ、F1撤退と矛盾するインディカー継続は「米国の独立部門が運営」
2020年10月10日

先週、ホンダは2025年までにカーボンニュートラルを実現するために、バッテリーと電気自動車の製造に焦点を合わせるためとして、2021年シーズン限りでF1から撤退することを発表した。
フェラーリF1 「レッドブルから要請があればエンジン供給を検討する」
2020年10月10日

ホンダが2021年シーズン限りでF1を撤退することを決定したことで、レッドブルとアルファタウリは2022年にむけて新しいサプライヤーを探す必要がある。両チームは過去にフェラーリのF1エンジンを搭載していたことがある。