映画『F1/エフワン』 APXGPマシン開発の舞台裏
イギリス南部、緑に囲まれた工業団地。ガトウィック空港の飛行経路の真下に立っていて、ふと思った──ここはハリウッドから随分遠い。だがこの何の変哲もない倉庫やガレージの並びのなかに、『F1/エフワン』のスターのひとつが潜んでいる──ただし、それはブラッド・ピットではない。

通りかかったポルシェ993が別の映画用に無惨に切り刻まれ、美容整形さながらに改造されようとしているのを避けたその先に、金色のノーズコーンを備えたAPXGPのマシンがガレージの中に姿を見せた。

これはまさに、ジョー・コシンスキー監督が手がけ、6月25日に世界公開された映画『F1/エフワン』の中で、ピットと共演のダムソン・イドリスが演じる──いがみ合う架空のチームメイト、ソニー・ヘイズとジョシュア・ピアースがレースする──その車両だ。

この仕事の特権のひとつは、本物のF1マシンのすぐ近くに立てることだ。そしてガレージに入ると、静かに佇むこれらのマシンのそばにいるときに感じる、まるで名馬の厩舎に入ったような、敬虔な禅のような感覚が訪れる。

だが、その見た目とは裏腹に、この“野獣”はサラブレッドではない。むしろ、“晴れ着を着たラバ”に近い。

この車両を生み出したのはグラハム・ケリーと彼のチーム「GK Evolution」だ。ケリーは元モータースポーツエンジニアで、30年以上前にこの映画車両専門会社を立ち上げた。

ケリーの映画業界での実績は驚異的で、『ボーン』シリーズから『007』にまで及び、さらにはジョン・フランケンハイマー監督──1967年のF1映画『グラン・プリ』の演出でも知られる──による伝説的スタントシーン満載の映画『ローニン』にも関わっていた。

それでも、彼は「今回ばかりは今までの経験とは違った」と語る。

「この映画の話が来たとき、断ることなんてできなかった」とケリーは笑いながら話す。私たちは彼のオフィスで話している。そこから見下ろせる作業ベイでは、彼のチームが様々な自動車部品を扱っている。

「たしか、僕はこの映画に関わった4人目の人間だったと思うよ」

「2022年に最初の電話が来て、その7月にはジェリー・ブラッカイマーとジョー・コシンスキーと一緒にシルバーストンのレースを視察した。それは面白かったよ。その後いったん話は止まった。僕は当時イタリアで別の映画に取り組んでいて……でも9月にまた電話があって、『よし、来シーズンから撮影を始めたい』って言われたんだ」

「その時点ではキャストもいなかったし、はっきりした構想もなく、あるのは数個のアイデアだけ。でも、僕がいないところでルイス・ハミルトンがジョーをトト・ヴォルフに紹介して──そこでいろんなアイデアが交わされて、“じゃあ車を作ろう”ってことになった」

映画『F1/エフワン』 ルイス・ハミルトンルイス・ハミルトンは『F1/エフワン』の初期段階から開発に関与していた。

メルセデスの参入
ケリーが『F1/エフワン』用に考案したマシン製作のコンセプトはシンプルだった。メルセデスのApplied Science部門がF1風のボディワークを設計し、それをF2シャシーにスペーサーを挟んで幅と全長を拡張したものにボルトで取り付ける。

だが、外見だけでは不十分だった。コシンスキーが描いていたのは、映像に入り込めるような臨場感たっぷりの走行シーンだったからだ。だから、ケリーのガレージに今ある初号機のAPXGPマシンには、実際のF2用メカクロームエンジンが搭載された。つまり、完全に本物のレース用マシンと同じ走りができる仕様だった。

その後、同じくメカクロームエンジンを搭載した車両がもう1台、さらにGP3時代のV6エンジンを積んだマシンが2台加わった。

そして、ケリーが思いついたのが1台の電動シャシーだった。

「映画の多くの部分がピットレーンで撮影されることになりそうだった」と彼は語る。「ここで映画とモータースポーツの両方の経験が役に立った。すぐに気づいたんだ、ピットレーンではガソリン車は使えない。爆発するよ!」

「だから、400ボルトの完全電動システムを組み立てたんだ……正直言うと、あの車がなかったら本当に撮影が続けられなかったと思う」

F1グランプリでの撮影
シルバーストンとスペインのアスカリ・サーキットで調整した後、実際のF1グランプリでの撮影が始まった。映画チームは実際のレースウィークエンドに潜入し、2024年のイギリスGPでは、APXGPマシンがフォーメーションラップの最後尾を実際に走る場面まで撮影された。

だがここで、ハリウッドの手法と現実のモータースポーツの壁にぶつかる。

「普通の映画では、シーンを設定して、車を走らせて、最後でカットして“ナンバーワン”の位置に戻して、何度も繰り返すんだ」とケリーは言う。

「でもF1カーやレースカーでは、それができない。アイドリングしているだけでも過熱してしまうし、走行中はラジエーターに空気が流れないといけない。ブレーキも冷却が必要だし、そうしないとピットレーンに戻ってくるころにはマシンが火を吹く」

「だから僕はずっと言ってた。『クールダウンラップが必要だ』『空気を流して冷やさないとだめだ』って。映画のスタッフの多くは、ここが“モータースポーツの世界”だということを理解するのに苦労していた。でも最終的には、すべてがうまくまとまったよ」

適したカメラカーを探して
速い車が走っているだけでは足りなかった。『トップガン マーヴェリック』を手がけたばかりのジョー・コシンスキーは、同じような臨場感ある追従カメラ映像を撮るため、高速で並走できるカメラカーを必要としていた。

「でもすぐに分かった。僕らには、これらの車に追いつける従来型のカメラカーがなかった」とケリーは言う。「いろいろ試したけど、最終的にアメリカから持ってきた古いLMP(ル・マン・プロトタイプ)カーを使うことになった。直線は速かったけど、コーナーでは全然だめだった」

「我々のマシンがコーナーを立ち上がると、すぐに消えてしまう。そしてカメラカーのドライバーはストレートで追いつけない。これは大きな問題だった」

「最終的には、そのアメリカ製の車はダメだと判断した。というか、ハンガリーでぶっ壊れた。オイル圧が落ちて、ポンプが壊れて……僕はその時言ったんだ。『あれはもう終わりだ。送り返せ』ってね」

代わりに使用されたのが、GP3エンジンを搭載したAPXGPのマシンのひとつだった。理想的とは言えなかったが、映像のインパクトを高めるには十分だった。

「GP3マシンはF2車両ほど速くなかったけど、スピードを抑えられたし、カメラとの動きも相性が良くて、映像に十分な“スピード感”が出せたんだ」

映画『F1/エフワン』 ブラッド・ピットとダムソン・イドリスブラッド・ピットとダムソン・イドリスは、マシンの運転に備えて厳しいトレーニングを積んだ。

俳優であり、同時にレーシングドライバーでもある
映画の世界では、俳優が運転しているように見えるクローズアップ映像を撮影し、その後にカツラや衣装を身に着けたスタントドライバーが本格的な走行を行うのが一般的だ。

今回の『F1/エフワン』でも、ダンカン・タッピー、クレイグ・ドルビー、元F2チャンピオンのルチアーノ・バチェタといった精密運転のプロが多数のシーンで走行を担当している。

しかし、ブラッド・ピットとダムソン・イドリスもまた、自分たちの役作りと本物の走行映像を得るために、特にシルバーストンで多くの時間を割いてシングルシーターでの周回を重ねた。

「トレーニングに使ったシングルシーターは、うちのAPXGPマシンよりもコーナー速度が速かったんだ」とケリーは語る。「だから空力特性も強くて、ブラッドにとっては“空力の効き方”を体で感じるのに最適だった。そこからAPXGPマシンに移行するにはちょうどいい段階だったよ」

撮影を終えた後、ピットはそのドライビング技術を認められ、テキサス州のサーキット・オブ・ジ・アメリカズ(COTA)でマクラーレンの本物のF1マシンを運転する機会も与えられた(その様子は下記の映像で確認できる)。

では、果たしてピットに本物のレーサーとしての資質はあったのか? ケリーはこう答える。

「正直に言って、ブラッドにはみんな驚かされたよ」と彼は語る。「僕はずっと懐疑的だった。というのも、僕は安全の責任者でもあって、61歳の俳優を600馬力・600キロのマシンに乗せることになるんだから……心配にもなるさ!」

映画『F1/エフワン』 ブラッド・ピットブラッド・ピットとスタントドライバーのルチアーノ・バチェタは、撮影中“常に行動を共にしていた”とケリーは語る。

「でも実際に下位フォーミュラの車に乗せてみたら、その車両の運営チームからこう言われたんだ──『彼は車の置き所が分かってる』って。ブラッドと“ルース”(ルチアーノ・バチェタ)は本当に一心同体のようになっていたよ」

「彼はとにかく運転が大好きだった。楽しんでいたし、走ることへの愛情がどんどん深まっていった。もともとバイクが好きな人だから、吸収も早くて、我々全員が彼を信頼できるようになった」

「ダムソンも素晴らしかったよ……でも彼はブラッドほどには“走ること”を愛してはいなかった。やっぱりこの世界では、本気で愛してないと難しいんだ。実際、うちの車はF2より100キロ重くて長くて、扱いやすくはなっていたけど、それでもF2のラップタイムから数秒落ちのタイムで走っていたんだから、たいしたもんだよ」

映画『F1/エフワン』 メルセデスAMG・ペトロナス・モータースポーツメルセデスがAPXGPのボディワークのデザインに協力した。

では、数億円(正確には数百億円)規模の疑問に戻ろう──映画製作者たちが掲げている「史上最もリアルなレース映画を作った」という主張に、ケリー自身の経験を踏まえて納得しているのだろうか?

「本当に素晴らしい経験だった。最高の体験だったよ」と彼は言う。「ただ、ものすごく疲れた。というのも、この撮影には潜在的なストレスが非常に多かったからね。走行中の車、撮影のプロセス、それにモータースポーツの現場が毎週末どんな風に動いているか──そのすべてが頭にあって、本当に消耗したよ」

「でも、気づいたんだ。どんな映画に仕上がったとしても、それは絶対にモータースポーツに根ざした作品になるって。観客はとても目が肥えているから、セットやCGで撮られたものかどうかなんて一発で見抜いてしまう。これまで僕がやってきた作品、『ローニン』なんかもそうだけど、あれは“本物”だった。そして今回も、それを徹底したんだ」

「ジョー(コシンスキー)が『トップガン』を手がけたばかりというのも大きかった。あの映画も、間違いなく本物だった。で、彼が今回この映画に取り組んで、僕が見たすべての映像には、あの“人が600馬力の車を本当に運転しているとき特有の、微細な動き”がちゃんと映っていた」

「そしてその演出、あの映像こそが、“リアルに感じられる”理由になっている。それがこの映画に必要な要素だった」

最後に、映画の“究極のリトマス試験”についてケリーはこう語る。

「モナコで、F1ドライバー全員が映画を観に行ったんだ。僕ら全員、『絶対誰かが神経質になってケチつけるだろう』って思ってたよ。だって彼らは本物のドライバーなんだから」

「でもね──誰一人として『ひどかった』なんて言わなかった。みんな口をそろえて『本当に良かった』って言ってくれたんだ」

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / F1動画