ピエール・ガスリー、レッドブルF1との不仲説を否定「関係は良好」

2020年10月16日
ピエール・ガスリー、レッドブルF1との不仲説を否定「関係は良好」
ピエール・ガスリーは、“レッドブルF1の数人に嫌われている”と語ったポール・ディ・レストに反論。レッドブルとの間に問題はないと語った。

昨年、ピエール・ガスリーはレッドブル・レーシングに昇格を果たしたが、期待された成績を残すことができなかったとして、シーズン途中にトロロッソ(現アルファタウリ)に降格させられた。

角田裕毅 「F1のフリー走行1回目に出走できるかはまだわからない」

2020年10月16日
角田裕毅 「F1のフリー走行1回目に出走できるかはまだわからない」
ホンダF1の育成ドライバーである角田裕毅は、11月4日(水)にイモラ・サーキットでフリー走行1回目に出走することを視野にいれたF1ライセンス取得のためにテストを実施するが、まだ出走するかどうかは確定ではないと語る。

今年、FIA-F2に参戦する角田裕毅は、現在ランキング3位につけており、残り4レースでこのままの順位を維持することができれば、2021年にF1参戦に必要なF1スーパーライセンスポイントを満たすことができる。その場合、アルファタウリ・ホンダでのF1デビューを期待されている。

レッドブルF1 「ホンダのF1プログラムを引き継ぐには開発凍結が鍵」

2020年10月16日
レッドブルF1 「ホンダのF1プログラムを引き継ぐには開発凍結が鍵」
レッドブルF1のヘルムート・マルコは、ホンダのF1エンジンプログラムを引き続くことが望ましい選択肢だが、それはエンジン開発が凍結される場合に限られると語る。

ホンダが2021年シーズン限りでF1からの撤退を発表したことで、レッドブル・レーシングとアルファタウリは2022年以降の新しいパワーユニットサプライヤーを探さなければならない状況となっている。

フェルスタッペン 「レッドブル・ホンダF1の現状を受け入れている」

2020年10月16日
フェルスタッペン 「レッドブル・ホンダF1の現状を受け入れている」
レッドブル・ホンダF1のマックス・フェルスタッペンは、現在、勝利が手の届かないところにあったとしても“フラスレーション”は感じていないと語る。

シーズン序盤はRB16のパフォーマンスに苦労していたレッドブル・ホンダF1だが、最近のアップデートはうまく機能しているように見え、F1アイフェルGPでマックス・フェルスタッペンはルイス・ハミルトンに0.037秒差とほぼ同タイムを記録した。

ホンダ 「F1継続とカーボンニュートラル実力の両立も検討した」

2020年10月16日
ホンダ 「F1継続とカーボンニュートラル実力の両立も検討した」
ホンダは、F1継続とカーボンニュートラルの実現を両立していくことも検討したと語る。

ホンダがF1から撤退するのは初めてではないが、2019年にレッドブルとのパートナーシップを開始したばかりであり、2022年には新レギュレーションが導入されてタイトル獲得の可能性があるなかでの2021年末でのF1撤退という決定は波紋を広げた。

マックス・フェルスタッペン 「ホンダF1撤退の影響を考えても意味はない」

2020年10月15日
マックス・フェルスタッペン 「ホンダF1撤退の影響を考えても意味はない」
レッドブル・ホンダF1のマックス・フェルスタッペンは、ホンダF1とレッドブルのパートナーシップはまだ1年半残っていることを考えれば、今からホンダF1撤退の影響を考えても意味はないと語る。

レッドブルF1の上層部は、マックス・フェルスタッペンおよびアレクサンダー・アルボンの契約には、2021年末にF1を離れるホンダのF1エンジン供給についての解除条項は存在しないと主張している。

マックス・フェルスタッペン 「ミック・シューマッハには才能がある」

2020年10月15日
マックス・フェルスタッペン 「ミック・シューマッハには才能がある」 / レッドブル・ホンダF1
レッドブル・ホンダF1のマックス・フェルスタッペンは、来年アルファロメオでF1デビューが期待されているミック・シューマッハについて、父親であるミハエル・シューマッハと比較するのではなく、彼自身の個性を認識してあげることが重要だと語る。

ミック・シューマッハは、F1アイフェルGPのフリー走行1回目にアルファロメオF1から出走してグランプリ週末デビューする予定だったが、悪天候によって走ることができなかった。

アルファタウリF1代表、角田裕毅に言及「レッドブルは実力を重視する」

2020年10月15日
アルファタウリF1代表、角田裕毅に言及「レッドブルは実力を重視する」
アルファタウリ・ホンダF1のチーム代表を務めるフランツ・トストは、角田裕毅のF1デビューの可能性についてレッドブルは純粋に実力に基づいて決定を下すとと語った。

アルファタウリ・ホンダF1は、今年後半のグランプリで角田裕毅をフリー走行1回目で走らせることを検討しており、F1エミリア・ロマーニャGP後の11月4日にそのための基本的なスーパーライセンスを資格を満たすイモラ・サーキットで2年落ちのSTR13でテストを300kmのテスト走行を実施する。

レッドブル・ホンダF1、来季は現行マシンの問題に対処した『RB16B』

2020年10月14日
レッドブル・ホンダF1、来季は現行マシンの問題に対処した『RB16B』
レッドブル・ホンダF1のチーム代表を務めるクリスチャン・ホーナーは、最近のレースにおけるRB16のパフォーマンス改善は励みになっているが、いくつか問題はその“Bスペック”となる来季マシンが到着するまで対処されないと語る。

今年、メルセデスと互角に戦えることを目指したレッドブル・ホンダF1だが、RB16はピーキーな特性となり、バランス問題に苦労することになった。だが、最近のレースで投入したアップデートにより、徐々にその問題も改善の兆しをみせている。
«Prev || ... 346 · 347 · 348 · 349 · 350 · 351 · 352 · 353 · 354 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム