セルジオ・ペレス 「ルクレールはすさまじいラップをした」
2022年4月9日
![セルジオ・ペレス 「ルクレールはすさまじいラップをした」 / レッドブル・レーシング F1オーストラリアGO予選](https://f1-gate.com/media/img2022/20220409-sergio-perez.jpg)
「予選は順調に進んでいたと思う。特にQ2は、何度か赤旗が出たため、タイヤで実験ことができなかった。赤旗が出たときの戦略は常に困難だ」とセルジオ・ペレスはコメント。
マックス・フェルスタッペン 「週末全体で車のフィーリングが良くない」
2022年4月9日
![マックス・フェルスタッペン 「週末全体で車のフィーリングが良くない」 / レッドブル・レーシング F1オーストラリアGP予選](https://f1-gate.com/media/img2022/20220409-max-verstappen.jpg)
第3戦は、現役F1ワールドチャンピオンであるマックス・フェルスタッペンとフェラーリのシャルル・ルクレールとの間の新たな決闘が繰り広げられる可能性がある。
ラティフィ、接触のストロールに激怒『何をしていたのか分からない』
2022年4月9日
![ラティフィ、接触のストロールに激怒『何をしていたのか分からない』 / F1オーストラリアGP予選](https://f1-gate.com/media/img2022/20220409-latiffi-stroll-f1.jpg)
ニコラス・ラティフィは、最初にランス・ストロールを先に行かせたが、セクター1でストロールは減速して、右側にスペースを開けていた。そのスペースにラティフィが入ると、ストロールは右にステアリングを切って両者はクラッシュ。ラティフィのマシンは大きなダメージを負った。
F1オーストラリアGP予選:フェラーリのルクレールが圧巻ポール!
2022年4月9日
![F1オーストラリアGP予選:フェラーリのルクレールが圧巻ポール!レッドブルF1のフェルスタッペンに0.286秒差](https://f1-gate.com/media/img2022/20220409-f1-australiangp-result.jpg)
予選はアクシデントの多いセッションとなった。Q1ではニコラス・ラティフィとランス・ストロールが接触して赤旗。アレサンダー・アルボンがコース上でストップしたためQ2の開始は遅れ、Q3ではフェルナンド・アロンソがクラッシュして2回の赤旗。セッションが終わる頃には激しい西日がサーキットを照らした。
F1オーストラリアGP 予選 速報:シャルル・ルクレールがポールポジション!
2022年4月9日
![F1オーストラリアGP 予選 速報:シャルル・ルクレールがポールポジション!](https://f1-gate.com/media/img2022/20220409-q3.jpg)
Q3では残り7分でこれまで好調だったフェルナンド・アロンソ(フェルナンド・アロンソ)がクラッシュするというアクシデントで赤旗中断となる。ドライビングミスではなく、ハイドロのトラブルでシフトダウンできなくなってしまってのクラッシュだったようだ。これでサインツとラッセルの1回目のアタックタイムは無効となる。
2022年F1第3戦オーストラリアグランプリ 予選:タイム結果
2022年4月9日
![2022年F1第3戦オーストラリアグランプリ 予選:タイム結果](https://f1-gate.com/media/img2022/20220409-ausgp-f1.jpg)
2022年のF1第2戦オーストラリアグランプリの予選が4月9日(土)にメルボルンのアルバート・パーク・サーキットで行われ、シャルル・ルクレール(スクーデリア・フェラーリ)が今季2回目となるポールポジションを獲得した。
F1オーストラリアGP 予選Q2 結果:角田裕毅とガスリーはQ2で敗退
2022年4月9日
![F1オーストラリアGP 予選Q2 結果:角田裕毅とガスリーはQ2で敗退](https://f1-gate.com/media/img2022/20220409-q2.jpg)
15台から10台に絞り込まれる15分間のQ2。今年、トップ10ドライバーは決勝でQ2をタイムを出したタイヤでスタートするというルールは撤廃され、Q3に進出したドライバーも決勝で自由にタイヤを選べるようになっている。
F1オーストラリアGP 予選Q1 結果:マックス・フェルスタッペンが首位通過
2022年4月9日
![F1オーストラリアGP 予選Q1 結果:マックス・フェルスタッペンが首位通過](https://f1-gate.com/media/img2022/20220409-q1.jpg)
現地時時間15時から18分間のQ1セッションはスタート。気温23度、路面温度31度のドライコンディション。全ドライバーがソフトタイヤで走行をスタートさせた。
F1オーストラリアGP フリー走行3回目:マクラーレンのノリスが首位!
2022年4月9日
![F1オーストラリアGP フリー走行3回目:マクラーレンのノリスが首位!2番手にフェラーリのルクレール](https://f1-gate.com/media/img2022/20220409-f1-ausgp-fp3-result.jpg)
現地時間15時、気温24度、路面34度のドライコンディションで60分間のFP3セッションはスタート。全般的にFP3セッションではソフトタイヤがメインで使用され、確認走行→ショートラン→ロングラン→ショートランといったプログラムが実施された。