F1オーストラリアGP FP3 結果速報:ランド・ノリスがトップ!
2022年4月9日
![F1オーストラリアGP FP3 結果速報:ランド・ノリスがトップ!角田裕毅は10番手](https://f1-gate.com/media/img2022/20220409-f1-fp3-result.jpg)
4月8日(土)にアルバート・パーク・サーキットで60分間のFP3セッションが行われ、ランド・ノリスの1分19秒117をマーク。セッションは残り5分でのランス・ストロール(アストンマーティン)のクラッシュによって赤旗のまま終了した。角田裕毅(スクーデリア・アルファタウリ)は10番手だった。
2022年 F1オーストラリアGP フリー走行3回目:順位結果
2022年4月9日
![2022年 F1オーストラリアGP フリー走行3回目:順位結果](https://f1-gate.com/media/img2022/20220409-f1-fp3-time.jpg)
2022年のF1世界選手権 第3戦 F1オーストラリアグランプリの60分間のフリー走行3回目が4月9日(土)にメルボルンのアルバート・パーク・サーキットで行われ、ランド・ノリス(マクラーレン)がトップタイムを記録した。
F1オーストラリアGP:安全性を理由にDRSゾーンを4か所から3か所に削減
2022年4月9日
![F1オーストラリアGP:安全性を理由にDRSゾーンを4か所から3か所に削減](https://f1-gate.com/media/img2022/20220409-f1-ausgp-drs.jpg)
2022年のF1オーストラリアグランプリに先立ち、トラックレイアウトの大幅な変更に伴い、4つのDRSゾーンが使用されることが発表された。古いターン9/10シケインが削除され、以前はターン11と12であった高速の左/右シーケンスに高速ブラストが作成された。
F1オーストラリアGP:ソフトとミディアムのタイム差は約0.8秒
2022年4月9日
![F1オーストラリアGP:ソフトとミディアムのタイム差は約0.8秒](https://f1-gate.com/media/img2022/20220409-f1-ausgp-tyrre.jpg)
予想通り、週末の初めは再舗装されたアルバート・パーク・は非常に「グリーン」で滑りやすく、未処理の新しいアスファルト上を車が大きく滑って、表面にゴムが敷かれるにつれてトラックが高度に進化した。フェラーリは両方のセッションでリードし、シャルル・ルクレールはソフトを使用してFP2で初日のベストタイムとなる1分18.978秒を記録した。
【動画】 2022年 F1オーストラリアGP フリー走行2回目 ハイライト
2022年4月9日
![【動画】 2022年 F1オーストラリアGP フリー走行2回目 ハイライト](https://f1-gate.com/media/img2022/20220409-f1-movie-fp2.jpg)
現地時間16時から気温21度、路面温度28度で60分間のFP2セッションはスタート。降水確率40%と雨の可能性もあったが、セッションを通してドライで行われた。
【動画】 2022年 F1オーストラリアGP フリー走行1回目 ハイライト
2022年4月9日
![【動画】 2022年 F1オーストラリアGP フリー走行1回目 ハイライト](https://f1-gate.com/media/img2022/20220409-f1-movie-fp1.jpg)
金曜日のメルボルンは晴れ。気温21度、路面温度37度のドライコンディションで60分間のプラクティスセッションはスタート。今大会では、新型コロナウイルスに感染して開幕2戦を欠場していたセバスチャン・ベッテル(アストンマーティンF1)が復帰し、2022年の初レースを行う。
レッドブルF1代表 「RB18は良い方向性への変更に反応し始めている」
2022年4月9日
![レッドブルF1代表 「RB18は良い方向性への変更に反応し始めている」 / F1オーストラリアGP 金曜フリー走行](https://f1-gate.com/media/img2022/20220409-redbull-f1.jpg)
FP1では、セルジオ・ペレスがカルロス・サインツとシャルル・ルクレールのフェラーリ勢を追い、FP2ではマックス・フェルスタッペンが2台のフェラーリに割って入り、ルクレールから0.245秒差の2番手でセッションを終えた。
メルセデスF1 「スピードをキャリーできずタイヤに熱が入らない悪循環」
2022年4月9日
![メルセデスF1 「スピードをキャリーできずタイヤに熱が入らない悪循環」 / F1オーストラリアGP 金曜フリー走行](https://f1-gate.com/media/img2022/20220409-mercedes-f1.jpg)
ポーパシング(ポーポイズ現象)が現在のメルセデスF1が抱えているメインの問題だが、アルバート・パークではタイヤの熱入れができないことによるグリップ不足という問題が加わっている。
角田裕毅、サインツへの走行妨害で今シーズン2回目の戒告処分
2022年4月9日
![角田裕毅、サインツへの走行妨害で今シーズン2回目の戒告処分 / F1オーストラリアGP](https://f1-gate.com/media/img2022/20220408-yuki-tsunoda-f1.jpg)
カルロス・サインツがプッシュラップでターン2に到着したとき、角田裕毅は、ピットレーンを出た後、低速でターン2のレーシングラインにとどまっていた。