2018年 F1オーストラリアGP テレビ放送時間&タイムスケジュール
2018年3月14日

2018年のF1世界選手権は史上最多の21戦で開催。F1マシンには新たにコックピット保護デバイス『Halo』が搭載され、大きく変貌を遂げている。また、ドライバーが使用できるエンジン数は3基に制限され、これまで以上に信頼性が大きな大きな鍵を握ることになる。
2018年 F1オーストラリアGP:各ドライバーのタイヤ選択
2018年3月14日

ピレリは、メルボルンにソフト、スーパーソフト、ウルトラソフトという3種類のコンパウンドを選択。レースではソフトとスーパーソフトのいずれか1セットを使用されなければならない。また、ハイパーソフトは予選Q3で使用しなければならない。残りの10セットはチームが自由に選択できる。
リアム・ローソン 角田裕毅のレッドブルF1での苦戦に「救いを感じている」
2025年7月23日

ローソンは2025年にセルジオ・ペレスの後任としてレッドブルに昇格したものの、開幕2戦のみで再びレーシングブルズへ送り返された。彼はその間、一度もオーストラリアのアルバート・パークや中国の上海インターナショナルサーキットを走った経験がなかった。
角田裕毅 ホンダは2026年のキャデラックやハースF1移籍を容認
2025年7月21日

角田裕毅の今後について、レッドブルとの関係やホンダの見解が注目を集めている。
フェルナンド・アロンソ 「トロロッソ・ホンダがトップ5入りしたら拍手」
2018年3月14日

ホンダとの悪夢のような3年間を経て、マクラーレンはホンダとのパートナーシップを解消し、2018年からルノーのF1パワーユニットに切り替えた。
ホンダ、2018年 F1オーストラリアGPのパブリックビューイングを開催
2018年3月14日

ホンダは、2018年からスクーデリア・トロロッソとタッグを組み、レッドブル・トロロッソ・ホンダ(Red Bull Toro Rosso Honda)として、新たなスタートを切った。
【スーパーフォーミュラ】 第1回合同テスト2日目、松下信治がトップ
2018年3月14日

初日に引き続き、春の好天に恵まれた3月13日(火)の三重県鈴鹿サーキット。午前9時から11時、午後3時から5時と、計4時間のセッションが行われた。
ブレンドン・ハートレー 「トロロッソ・ホンダは開幕戦で入賞を狙える」
2018年3月14日

今年、マクラーレンとの厳しい3年間を終えたホンダを新たなパートナーに迎えたトロロッソは、チャレンジングなスタートが予想されていたが、ホンダの2018年型F1パワーユニット『RA618H』を発揮し、8日間のプレシーズンテストで全チームの3番手となる822周を走破した。
ルイス・ハミルトン 「W09は“ディーバ”気質が解消されている」
2018年3月14日

昨年、メルセデスは両方のタイトルを4連覇したが、優位性はこれまでほど顕著ではなく、柔らかいタイヤを使用するハイダウンフォースサーキットでは苦戦を強いられることがあった。
フェルナンド・アロンソ 「ホンダF1との低迷によってF1引退も考えた」
2018年3月14日

昨年、フェルナンド・アロンソはF1モナコGPを欠場して、世界3大レースでの“3冠”を目標に掲げてインディ500に参戦。2017年に悲惨なシーズンを過ごしたことでF1引退も囁かれていた。
ホンダF1、2018年は新体制での新たな船出
2018年3月14日

今年からトロロッソと新たなパートナーシップを始めることは、大きな話題を呼んだが、これは新たにチームの運営体制を再構築するという大仕事でもあった。