角田裕毅 ホンダは2026年のキャデラックやハースF1移籍を容認
ホンダの支援を受けてF1キャリアを築いてきた角田裕毅は、2025年シーズン終了をもってレッドブル・レーシングを離れる見通しだ。ホンダは今季限りでレッドブルとの技術提携とエンジン供給を終了し、2026年からはアストンマーティンとワークス契約を結ぶことがすでに発表されている。

角田裕毅の今後について、レッドブルとの関係やホンダの見解が注目を集めている。

autosport webが伝えた内容を要約すると、ホンダ・レーシング(HRC)の渡辺康治社長は、角田裕毅がシーズン途中で交代されるという一部報道を否定し、今季末までレッドブルで起用される見通しであると語ったという。また、マシン側の改善やチャンスを掴めれば、後半戦での巻き返しも可能だという期待をにじませている。

今季ここまで、角田裕毅はマックス・フェルスタッペンと比べて苦戦が続いており、十分な結果を残せていないが、ホンダ側は短期的な成績だけでなく中長期的な視点で今後を見守る構えを見せている。

2026年以降の進路として最も自然な選択肢は、ホンダがパワーユニットを供給するアストンマーティンと見られている。ただし、同チームのレースシートはフェルナンド・アロンソとランス・ストロールによってすでに埋まっており、角田裕毅が加わる場合はリザーブドライバーとしての関与に限られる可能性が高い。

一方で、キャデラック(2026年よりF1参戦予定)やトヨタとの関係を強めるハースへの移籍も可能性のひとつとして報じられている。渡辺社長は、フェラーリ製パワーユニットを搭載するキャデラックや、トヨタの名前が関与するチームへの移籍についても問題視しておらず、たとえハースに加入したとしても「チーム・トヨタというわけではない」との認識を示しているという(※いずれもautosport web報道を要約)。

角田裕毅 F1ホンダ・レーシング(HRC)の渡辺康治社長

ただし現時点では、ハースが角田裕毅に関心を示している明確な動きは見られておらず、チームはすでに2026年に向けてエステバン・オコンとオリバー・ベアマンをレースドライバーとして確保したと報じられている。

2025年後半戦は、角田裕毅にとってF1キャリアの岐路となる。ホンダの支援が一区切りを迎えた後もトップフォーミュラの世界に生き残るためには、残りのシーズンで存在感を示す必要がある。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / 角田裕毅 / ホンダF1 / ハースF1チーム / キャデラックF1チーム