ホンダF1、2018年は新体制での新たな船出
ホンダF1にとって変革の年となる2018年。バルセロナのカタルニア・サーキットで行われたプレシーズンテストは、新たな体制の下でのスタートとなった。
今年からトロロッソと新たなパートナーシップを始めることは、大きな話題を呼んだが、これは新たにチームの運営体制を再構築するという大仕事でもあった。
前任のHonda F1プロジェクト総責任者である長谷川祐介は、量産車向けの先進技術開発担当に活躍の場を移したが、その後任は一人ではなく、代わりに2つのポジションが設けられた。
HRD Sakuraで新たに浅木泰昭が研究開発を統括する一方、現場のトップとしてF1テクニカルディレクター(TD)の職を新設。田辺豊治がその任に就いた。
この人事について、Hondaの執行役員でありブランド・コミュニケーション本部長を務める森山克英はこう説明する。
「これまで、F1プロジェクト総責任者は、技術開発と現場でのチーム指揮の両方を担ってきました。この責任範囲を分離することで、開発とレース・テスト現場それぞれが、よりスピーディーに業務を遂行できる体制へと進化させます」
田辺豊治は、1990年代前半からモータースポーツに携わり、前任はインディカープロジェクトを担当。年明けから新体制に加わった。トロロッソ・ホンダという組織を形作っていく上で、田辺豊治だけでなく、チーム全体が体制転換を図っていかなければならないタイミングだった。
過去3年間は、マクラーレンのレーシングディレクター、エリック・ブーリエと、ホンダのF1プロジェクト総責任者が並立してチームを指揮していた。しかし、トロロッソ・ホンダではチーム代表のフランツ・トストがチームを率い、その下で田辺豊治はパワーユニットの運用など技術面について、トロロッソ側のテクニカルディレクターのジェームス・キー氏と直接連携する形になった。
「サーキットオペレーションのより細かな部分まで見ることができている」と田辺豊治は評している。
「パフォーマンスを向上させるためには、さくらのチームが緻密な開発をする必要があり、それには現場からの正確な情報伝達が不可欠だと考えています。開発陣へ情報を届けることで、さくら側はそれに素早く反応し、仕事に優先順位をつけて対応できます」
「F1の世界は、昔と変わっていない部分もありますが、エンジンから新たにパワーユニットというシステムに変更されたことで、多くの変更が必要になっています。私はまだスタート地点にいるようなものですが、まずは自分の現在地を確認することから始めました。また、トロロッソという新たなチームと仕事をするという意味では、全員が私と同じ状態です。『これがトロロッソのやり方だから』と言う人間はいませんし、現場でのオペレーションをどう作り上げていくかを、日々模索していかなければいけません」
開発現場のさくらでは、すでに浅木泰昭の影響が感じられるようになっている。ホンダで数々のプロジェクト再建を成功させてきた浅木泰昭は、オフシーズンの間に開発の方向性を効率化させるべく取り組んできた。
「田辺さんは第二期、第三期のF1、そして直近ではインディカープロジェクトと、レース現場での経験が非常に豊富です。その経験を活かし、リーダーとしてエンジニアたちの作業に入り込み、情報を収集しながら判断を下すタイプで、エンジニアたちやトロロッソのメンバーととても近い距離で仕事ができることが強みだと思います」とHondaモータースポーツ部長の山本雅史は語る。
また、浅木泰昭についても「浅木さんはこれまでもHondaで苦境にあったプロジェクトをいくつも立て直し、大きな成功に導いてきたリーダー。取捨選択がうまい人で、今何をやらなくてはいけないかについて明確に判断を下せることが強みです」と、その影響の大きさを認めている。
「今回もさくらでは、これまで行われてきた開発内容を整理し、焦点を当てるべき部分を明確にしました。一部の開発については止める判断を下し、結果として集中的に開発を進めたい部分に人材や投資を集める体制が築けています」
新体制は目に見える変化となって現れた。田辺豊治はガレージでのチームとの仕事に集中していたため、わずか10分間のインタビュー時間を確保するだけでも事前アレンジに非常に苦労をした。
新パートナーシップの開始に伴う体制変更には、もちろん賛否両論あるだろう。しかし、これはチーム変更にともなう変化というよりも、F1で成果を出すためには当たり前の進歩だと言える。
田辺豊治も「いい面も悪い面もあります」と認める。「過去3年間のやり方を大きく変えるわけですから、慣例化していたこともあるわけで、時間はかかるかもしれません。でも、この新しい体制では、何がベストなのかを突き詰めて議論することができています。我々はこれが最善の手法だと思っていますし、トロロッソもそう感じてくれていますから、このやり方がうまくいくと思います」
「トロロッソとのチーム結成が決まってから、たくさんのことを話し合ってきましたしチームとして効率を上げていくために毎日議論を重ねました。現時点では、問題なく非常にうまく連携できていると感じています」
プレシーズンテストは順調に進み、計8日間で822周を走破。しかし、テストのタイムは、燃料搭載量やタイヤのコンパウンド、パワーユニットのセッティングなど、さまざまな要因に影響されるので、実際にオーストラリアでの開幕戦で走ってみるまでは、競争力は明らかにはならない。
「トロロッソ・ホンダで働くスタッフは、全員情熱を胸に宿して戦っていますし、お互いをよく知ろうと努力しています。自分たちの立ち位置はメルボルンまで分かりませんし、そのポジションが最終順位となるわけでもありませんが、オフシーズンに取り組んできたことの結果を垣間見ることはできると思います。同じ情熱を持って仕事をしてきたメンバーにとって、自分たちの仕事の成果を初めて見られる瞬間です」
田辺豊治にとっては、1つのレースでの結果よりも、年間を通じてどのくらい進歩を果たせるかのほうが重要度は高いと考えているが、それでも開幕戦を前に興奮は抑えられないようだ。
「お互いの関係とパフォーマンスの両面を進化させていくことは、とても重要です。そのために協力し、日々懸命に取り組んでいます」
「テストを終えて、基本的にここまでの結果にはとりあえず満足しています。ただ、次は開幕戦に向けた緊張感が襲ってくるでしょう。そのときこそ、真価が試されるはずです。テストは順調でしたが、あくまでテストに過ぎず、レース本番とは異なります。レースでの結果こそがすべてです」
「最初のテストのための準備は重ねていましたが、ここからはレースに向けて動かなければなりません。開幕戦に向けて気持ちを切り替える時期です。スタートは順調でしたが、先は長く、まだまだ進化していく必要があります。全21戦という長いシーズンが待っています」
カテゴリー: F1 / ホンダF1
今年からトロロッソと新たなパートナーシップを始めることは、大きな話題を呼んだが、これは新たにチームの運営体制を再構築するという大仕事でもあった。
前任のHonda F1プロジェクト総責任者である長谷川祐介は、量産車向けの先進技術開発担当に活躍の場を移したが、その後任は一人ではなく、代わりに2つのポジションが設けられた。
HRD Sakuraで新たに浅木泰昭が研究開発を統括する一方、現場のトップとしてF1テクニカルディレクター(TD)の職を新設。田辺豊治がその任に就いた。
この人事について、Hondaの執行役員でありブランド・コミュニケーション本部長を務める森山克英はこう説明する。
「これまで、F1プロジェクト総責任者は、技術開発と現場でのチーム指揮の両方を担ってきました。この責任範囲を分離することで、開発とレース・テスト現場それぞれが、よりスピーディーに業務を遂行できる体制へと進化させます」
田辺豊治は、1990年代前半からモータースポーツに携わり、前任はインディカープロジェクトを担当。年明けから新体制に加わった。トロロッソ・ホンダという組織を形作っていく上で、田辺豊治だけでなく、チーム全体が体制転換を図っていかなければならないタイミングだった。
過去3年間は、マクラーレンのレーシングディレクター、エリック・ブーリエと、ホンダのF1プロジェクト総責任者が並立してチームを指揮していた。しかし、トロロッソ・ホンダではチーム代表のフランツ・トストがチームを率い、その下で田辺豊治はパワーユニットの運用など技術面について、トロロッソ側のテクニカルディレクターのジェームス・キー氏と直接連携する形になった。
「サーキットオペレーションのより細かな部分まで見ることができている」と田辺豊治は評している。
「パフォーマンスを向上させるためには、さくらのチームが緻密な開発をする必要があり、それには現場からの正確な情報伝達が不可欠だと考えています。開発陣へ情報を届けることで、さくら側はそれに素早く反応し、仕事に優先順位をつけて対応できます」
「F1の世界は、昔と変わっていない部分もありますが、エンジンから新たにパワーユニットというシステムに変更されたことで、多くの変更が必要になっています。私はまだスタート地点にいるようなものですが、まずは自分の現在地を確認することから始めました。また、トロロッソという新たなチームと仕事をするという意味では、全員が私と同じ状態です。『これがトロロッソのやり方だから』と言う人間はいませんし、現場でのオペレーションをどう作り上げていくかを、日々模索していかなければいけません」
開発現場のさくらでは、すでに浅木泰昭の影響が感じられるようになっている。ホンダで数々のプロジェクト再建を成功させてきた浅木泰昭は、オフシーズンの間に開発の方向性を効率化させるべく取り組んできた。
「田辺さんは第二期、第三期のF1、そして直近ではインディカープロジェクトと、レース現場での経験が非常に豊富です。その経験を活かし、リーダーとしてエンジニアたちの作業に入り込み、情報を収集しながら判断を下すタイプで、エンジニアたちやトロロッソのメンバーととても近い距離で仕事ができることが強みだと思います」とHondaモータースポーツ部長の山本雅史は語る。
また、浅木泰昭についても「浅木さんはこれまでもHondaで苦境にあったプロジェクトをいくつも立て直し、大きな成功に導いてきたリーダー。取捨選択がうまい人で、今何をやらなくてはいけないかについて明確に判断を下せることが強みです」と、その影響の大きさを認めている。
「今回もさくらでは、これまで行われてきた開発内容を整理し、焦点を当てるべき部分を明確にしました。一部の開発については止める判断を下し、結果として集中的に開発を進めたい部分に人材や投資を集める体制が築けています」
新体制は目に見える変化となって現れた。田辺豊治はガレージでのチームとの仕事に集中していたため、わずか10分間のインタビュー時間を確保するだけでも事前アレンジに非常に苦労をした。
新パートナーシップの開始に伴う体制変更には、もちろん賛否両論あるだろう。しかし、これはチーム変更にともなう変化というよりも、F1で成果を出すためには当たり前の進歩だと言える。
田辺豊治も「いい面も悪い面もあります」と認める。「過去3年間のやり方を大きく変えるわけですから、慣例化していたこともあるわけで、時間はかかるかもしれません。でも、この新しい体制では、何がベストなのかを突き詰めて議論することができています。我々はこれが最善の手法だと思っていますし、トロロッソもそう感じてくれていますから、このやり方がうまくいくと思います」
「トロロッソとのチーム結成が決まってから、たくさんのことを話し合ってきましたしチームとして効率を上げていくために毎日議論を重ねました。現時点では、問題なく非常にうまく連携できていると感じています」
プレシーズンテストは順調に進み、計8日間で822周を走破。しかし、テストのタイムは、燃料搭載量やタイヤのコンパウンド、パワーユニットのセッティングなど、さまざまな要因に影響されるので、実際にオーストラリアでの開幕戦で走ってみるまでは、競争力は明らかにはならない。
「トロロッソ・ホンダで働くスタッフは、全員情熱を胸に宿して戦っていますし、お互いをよく知ろうと努力しています。自分たちの立ち位置はメルボルンまで分かりませんし、そのポジションが最終順位となるわけでもありませんが、オフシーズンに取り組んできたことの結果を垣間見ることはできると思います。同じ情熱を持って仕事をしてきたメンバーにとって、自分たちの仕事の成果を初めて見られる瞬間です」
田辺豊治にとっては、1つのレースでの結果よりも、年間を通じてどのくらい進歩を果たせるかのほうが重要度は高いと考えているが、それでも開幕戦を前に興奮は抑えられないようだ。
「お互いの関係とパフォーマンスの両面を進化させていくことは、とても重要です。そのために協力し、日々懸命に取り組んでいます」
「テストを終えて、基本的にここまでの結果にはとりあえず満足しています。ただ、次は開幕戦に向けた緊張感が襲ってくるでしょう。そのときこそ、真価が試されるはずです。テストは順調でしたが、あくまでテストに過ぎず、レース本番とは異なります。レースでの結果こそがすべてです」
「最初のテストのための準備は重ねていましたが、ここからはレースに向けて動かなければなりません。開幕戦に向けて気持ちを切り替える時期です。スタートは順調でしたが、先は長く、まだまだ進化していく必要があります。全21戦という長いシーズンが待っています」
カテゴリー: F1 / ホンダF1