キミ・アントネッリ メルセデスF1で今季初優勝は「十分に達成可能」

2025年11月18日
キミ・アントネッリ メルセデスF1で今季初優勝は「十分に達成可能」
アンドレア・キミ・アントネッリ(メルセデス)は、F1ルーキーイヤー終盤でのグランプリ初勝利が「十分に達成可能だ」と自信を示した。鍵となるのは、サンパウロGPで示したような理想的なパフォーマンスウインドウに再びマシンを入れ込めるかどうかだという。

アントネッリはサンパウロGP決勝で自身初の2位フィニッシュを記録。終盤にはマックス・フェルスタッペンの猛追を振り切り、ルーキーとしてキャリア最高の結果を手にした。

F1ラスベガスGPでFBIが異例警戒 空港チェック強化と“5拠点監視”

2025年11月18日
F1ラスベガスGPでFBIが異例警戒 空港チェック強化と“5拠点監視”
ラスベガス・ストリップは今週末、3年連続となるF1ラスベガスGPを迎える。その裏側で、米連邦捜査局(FBI)が大規模なセキュリティ強化に乗り出している。初開催の2023年から積み重ねてきた多機関協力の取り組みは、今年さらに拡大した形だ。

ドライバーズ選手権は、ランド・ノリスが390ポイントで首位に立ち、2番手のオスカー・ピアストリに24ポイント差、3番手のマックス・フェルスタッペンには49ポイント差をつけている。残り3戦を前に緊張感が高まる一方、警備体制も“最終段階”へと入った。

アウディF1が語る“長期戦の覚悟” 栄光への道は忍耐から始まる

2025年11月18日
アウディF1が語る“長期戦の覚悟” 栄光への道は忍耐から始まる
アウディは、F1参戦で“すぐに勝つ”ような幻想を抱いていない。目指しているのは、長期的で多層的な、年単位で積み上げる本格的な挑戦だ。そして何より重要なのは、この難しさを経営陣が完全に理解している点だ。

インゴルシュタットのブランドは、これまでもモータースポーツで大胆な挑戦を続けてきた。しかし、F1参戦はそれすら上回る規模の一大プロジェクトであり、ル・マンを制し、ラリーを変革し、ツーリングカーを支配したアウディが“世界最大の舞台”で存在感を示すという宣言にほかならない。

ウィリアムズF1 ラスベガスGP限定の洗練されたブラックリバリーを発表

2025年11月18日
ウィリアムズF1 ラスベガスGP限定の洗練されたブラックリバリーを発表
ウィリアムズ・レーシングは、2025年F1ラスベガスGPに向けてFW47を漆黒の特別カラーへと大胆に刷新した。タイトルパートナーであるアトラシアン、そして同社のAIプラットフォーム「Rovo」を前面に掲げた一戦限りのリバリーだ。

ネオンとクロームが主役になりがちなラスベガスの夜において、ウィリアムズはサテンブラックを基調に、光を浴びると鮮烈に浮かび上がるレインボーアクセントを採用。ストリップで最も“ドレッシー”なマシンとして視線をさらう構えだ。

角田裕毅のセッティングが波紋 F1王者フェルスタッペンとの“謎の1秒差”

2025年11月18日
角田裕毅のセッティングが波紋 F1王者フェルスタッペンとの“謎の1秒差”
角田裕毅はブラジルGPで最後尾近くのポジションに沈み、完走したドライバーの中で最下位となった。同じレッドブルF1のRB21を操るF1王者マックス・フェルスタッペンは、ピットレーンスタートから表彰台を獲得しており、両者の間に生まれた“1秒近い差”が注目を集めている。

その背景について、インディカーのアレクサンダー・ロッシが自身のポッドキャストで詳細に語った。

オスカー・ピアストリ マクラーレンF1で鼓舞スピーチ「必ず乗り越えられる」

2025年11月18日
オスカー・ピアストリ マクラーレンF1で鼓舞スピーチ「必ず乗り越えられる」
オスカー・ピアストリ(マクラーレン)は、ウォーキングのマクラーレン・テクノロジーセンター(MTC)を訪問した際、チーム全体へ向けて力強いメッセージを送り、2025年シーズン残りの戦いに向けた意志と自信を示した。

イタリアGPでの3位表彰台以降、成績が伸び悩む中でも、彼は「まだタイトルを諦めていない」と強調し、チーム一丸で困難を乗り越える決意を語った。

2026年F1マシンは“史上最も複雑” ハース技術責任者が明かす「怖さと課題」

2025年11月17日
2026年F1マシンは“史上最も複雑” ハース技術責任者が明かす「怖さと課題」
F1で2026年に導入される大規模なレギュレーション変更は、ファンにとってはワクワクさせる要素であふれている一方、マシンを設計する側にとっては不安要素の塊だ。

新シャシーと新パワーユニットを併せ持つ“完全なクリーンシート”規則は、勢力図を覆すチャンスであると同時に、判断を一つ誤れば深刻な後れを取るリスクも孕んでいる。

フェラーリが危機感 「2035年F1レギュレーション作りを今すぐ開始すべき」

2025年11月17日
フェラーリが危機感 「2035年F1レギュレーション作りを今すぐ開始すべき」
フェラーリF1チーム代表のフレデリック・バスールは、F1が2035年に向けたレギュレーション作りを今すぐ開始すべきだとの考えを示した。

F1は2026年に、史上最も急進的とも言われる新たな技術レギュレーションを導入する。電動化の強化がその中心にあるが、この方向性にはパドック内外で一定の不満や温度差も生まれている。

F1カタールGP タイヤは最大25周までに制限 ピレリが強制2ストップを明言

2025年11月17日
F1カタールGP タイヤは最大25周までに制限 ピレリが強制2ストップを明言
2025年のF1カタールGPでは週末を通して、すべてのタイヤセットに「最大25周」の使用上限が義務付けられることになった。決定はFIAとF1、各チームとの定期会合で合意されたもので、2週間前に配布されるピレリの技術文書で正式に確認された。

ルサイル・サーキットはエネルギー負荷、熱ストレス、摩耗が非常に大きいコースとして知られており、今回の制限はその特性を踏まえたものとなる。
«Prev || 1 · 2 · 3 · 4 · 5 · 6 · 7 · 8 · 9 ·... | | Next»

F1 最新ニュース

 
F1-Gate.com ホーム