マクラーレンF1 MOTULと2026年からオフィシャルサプライヤー契約

2025年9月15日
マクラーレンF1 MOTULと2026年からオフィシャルサプライヤー契約
マクラーレンは、2026年からモチュール(MOTUL)とF1チームのオフィシャルサプライヤー契約を結んだことを正式に発表した。

高性能潤滑油の製造・供給を専門とするモチュールは、マクラーレンF1チームにトランスミッション用潤滑油を提供する。

マクラーレンの共同チーフ・コマーシャル・オフィサーであるニック・マーティンは「マクラーレンF1チームにモチュールを迎えることを嬉しく思う」と語った。

レッドブル 2026年F1エンジン劣勢か「ラップあたり0.2秒遅れ」説浮上

2025年9月15日
レッドブル 2026年F1エンジン劣勢か「ラップあたり0.2秒遅れ」説浮上
レッドブルは2026年に投入する初の自社製パワーユニット(PU)について、既存メーカーに対して出遅れることを受け入れている。しかし、その差がどれほどになるのかが注目されている。

初めて自前でPUを製造するレッドブルが、メルセデスやフェラーリといった巨頭といきなり互角に渡り合えると考えるのは楽観的すぎる。実際、クリスチャン・ホーナーは、もしそれが実現すれば「恥ずかしい」とまで語っている。

2025年F1開発トレンド 「安価で即効」なアップグレードが主流

2025年9月15日
2025年F1開発トレンド 「安価で即効」なアップグレードが主流
2026年に向けたF1のルール革命は非常に大きなものであり、各チームができるだけ早い段階で開発の焦点をそこへ切り替えるのは当然のことだった。そのため、2025年シーズンにおけるシーズン中のアップグレード競争は、例年ほど攻撃的ではなくなっている。

大半の場合、投入された大きな開発項目は、年初に十分早く取り組まれており、全く新しいマシンからリソースを大きく奪うことはなかった。

フェラーリF1移籍の真実:シューマッハとハミルトンの決定的な差

2025年9月15日
フェラーリF1移籍の真実:シューマッハとハミルトンの決定的な差
ルイス・ハミルトンの2025年フェラーリ移籍は、しばしば1996年のミハエル・シューマッハと重ね合わせられる。しかし、その実態はまったく異なる。

シューマッハは27歳、肉体的にも技術的にも絶頂期にあった。ベネトンで二度の王座を手にし、さらに勝利を重ねられる状況を手放す必要はなかった。一方のハミルトンは40歳。すでにキャリアの終盤に差し掛かり、両者の立場は大きく異なる。

F1米国放映権でApple浮上 リバティ・メディア「放送局以上のパートナー求む」

2025年9月15日
F1米国放映権でApple浮上 リバティ・メディア「放送局以上のパートナー求む」
リバティ・メディアのCEOであるデレク・チャンは、新たな米国F1放映権契約において「単なる放送局以上」の存在を求めている。

現在、米国での放送局はウォルト・ディズニー社傘下のESPNで、2018年以来アメリカでのF1放映権を保持している。その前はNBCが放送していたが、低視聴率のため年間400万ドルの契約を続けることを拒否し、撤退した。

レッドブル代表メキース 自社F1エンジン開発は「クレイジーな決断」

2025年9月15日
レッドブル代表メキース 自社F1エンジン開発は「クレイジーな決断」
レッドブルのチーム代表ローラン・メキースは、2026年にデビューを控える自社製F1パワーユニットの開発について、直面する課題の大きさを認め、その決断は「これ以上ないほどクレイジーだ」と語った。

フォードと協力し、レッドブル・パワートレインズの施設で初めて内製のエンジンを構築している同チームは、長年の経験を持つメルセデス、フェラーリ、ホンダと肩を並べる大胆な挑戦に踏み切った。

カルロス・サインツJr. 「ウィリアムズF1の特異な弱点」2026年マシンで克服へ

2025年9月15日
カルロス・サインツJr. 「ウィリアムズF1の特異な弱点」2026年マシンで克服へ
カルロス・サインツは、長きにわたってチームを苦しめてきた「極端」で「特異な」弱点が、F1の新たな2026年規則下でデビューするマシンに存在しないよう、ウィリアムズが徹底的なプロセスを進めていることを明らかにした。

サインツの加入は、ウィリアムズが復調を謳歌するタイミングと重なっている。2025年は残り8戦を残して、チームは過去7シーズンの合計を上回るポイントを積み上げている。

キャデラックF1参戦 COTA代表「米国に大きな好影響」

2025年9月15日
キャデラックF1参戦 COTA代表「米国に大きな好影響」
キャデラックのF1参戦は、アメリカの観客にとってもF1というスポーツ全体にとっても大きなプラスになるだろう。そう語るのは、サーキット・オブ・ジ・アメリカズのボビー・エプスタイン代表だ。

ゼネラルモーターズは2026年に初めてF1グリッドに参戦し、キャデラックブランドがグレアム・ロードン代表の下でデビューを果たす。

角田裕毅と接触のローソンを元F1ドライバー擁護「正しい戦術だった」

2025年9月15日
角田裕毅と接触のローソンを元F1ドライバー擁護「正しい戦術だった」
角田裕毅とリアム・ローソンがF1イタリアGPで接触する一幕があり、両者はランオフに飛び出してノーポイントに終わった。ローソンには「攻撃的すぎた」との批判も集まったが、元F1ドライバーが擁護の声を上げている。

ペリー・マッカーシーは「ローソンの戦術は正しかった」と断言。角田裕毅を動揺させ、ミスを誘う狙いがあったと説明し、両者の接触をめぐる議論に一石を投じている。
«Prev || ... 2 · 3 · 4 · 5 · 6 · 7 · 8 · 9 · 10 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム