F1モナコGP:2ストップ義務ルールを2026年も継続する背景をFIAが説明

モナコGPをよりファンにとってエキサイティングなものにする試みとして、FIAは今年、新たに2回の義務的なピットストップを課すルールを導入した。
オーバーテイクが事実上不可能なモンテカルロの市街地では、少なくとも戦略的な駆け引きを増やすという発想だった。
しかし実際には、この新ルールは予期せぬ結果を招いた。
レーシングブルズやウィリアムズのようなチームは、この規則を巧みに利用し、1台を意図的に集団を抑える役割に回すことで、チームメイトに1回、場合によっては2回の「フリー」ピットストップの恩恵を与えたのだ。これによりレース後のパドックでは議論が巻き起こった。これはF1が目指すべき姿なのか──モータースポーツの頂点で、意図的なスロードライブが報われるべきなのか?
ドライバーたちは今後のさらなる「レース操作」に警鐘を鳴らす
こうした議論を受けると、モナコでの2ストップルールが2026年のスポーティングレギュレーションに戻ってきたことは、ある意味で驚きかもしれない。
FIA世界モータースポーツ評議会による電子投票の結果、第6.3.6条は次のように改訂された。「モナコでのレースでは、各ドライバーは任意の仕様のタイヤを少なくとも3セット使用しなければならない」
依然として全3種類のコンパウンドを使う義務はないが、3セットの使用義務は自然とモナコGPでの2回のピットストップを意味する。
一部のチーム、特にウィリアムズにとって、このニュースは驚きだった。カルロス・サインツは公国でのレース後、最も声高に意見を述べたドライバーの一人で、この戦術を「レース操作」と呼んだ。
「マシンが出せるペースよりも2、3秒速く落として走っている。結局のところレースを操作し、その結果を少し操作しているんだ」
「将来的にこういうことができないようにする方法を見つけるべきだと思う。なぜなら、これから先、毎年のようにこうしたことをするチームが増える気がしているし、やがて度を越してしまうと思うから」

FIAの反応:チームからのより良いアイデアに前向き
この件について、FIAシングルシーター部門ディレクターのニコラス・トンバジスはオートスポーツ誌とのインタビューで状況を説明した。「まず第一に、我々は今年見られたことが必ずしも繰り返すべきこと、目指すべきことだとは考えていない。対処すべき問題はある」
「現時点では、2026年のルールにはまだモナコでの2回のピットストップが含まれているが、今は8月で、来年のモナコは6月だ。我々の意図はスポーティング・アドバイザリー・コミッティーでさらに議論することだ」
このルールは現時点では存在するが、固定されたものではない。トンバジスはこう付け加えた。「常に我々の意図は、何ができるかを見極めることだ。明らかに問題の根源はサーキットにあり、オーバーテイクがほぼ不可能、もしくは不可能であることだ。それがこれらの問題の根本原因であり、1ストップか2ストップかというのは二次的な側面にすぎない。それは常にそう考えてきた」
「明らかにチームへの要望は、創造的で建設的であってほしいということだ。我々FIAは特定の解決策に固執していない。もしそれを改善できる提案があるなら、我々は間違いなくそれを支持する。このテーマは、今後のスポーティング・アドバイザリー・コミッティーやF1委員会の会合で議論されることになるだろう」
カテゴリー: F1 / F1モナコGP / FIA(国際自動車連盟)