マクラーレン モータースポーツ帝国を拡大も「F1は常に我々の中心」

マクラーレンは2025年のF1で目覚ましいシーズンを過ごしており、インディカーでも成功を収め、2027年には世界耐久選手権への参戦準備を進めている。ブラウンのビジョンは明確だ──チームのF1 DNAを薄めることなく、多様化するというものだ。
ウォーキングを拠点とするチームは2025年のF1コンストラクターズ選手権でフェラーリに299ポイントの大差をつけて首位に立ち、オスカー・ピアストリとランド・ノリスがドライバーズ選手権を席巻している。
マクラーレンがインディカーやフォーミュラE、さらに間近に控えるWECプログラムに進出している一方で、ブラウンはF1の比類なき重要性を強調した。
「我々はF1チームであり、インディカーチームであり、現在はフォーミュラEチームでもあり、そしてル・マンとなる世界耐久選手権チームになろうとしている」とブラウンはデイビッド・ノヴァクの『How Leaders Lead』の中で語った。
「当然、我々の宇宙の中心はF1であり、それは常にそうであり続ける。ただし、北米はほとんどの企業にとって最も重要な市場のひとつであり、巨大なファン層と優れた経済を持っている。F1が北米で盛り上がる以前から、我々はファンベースや企業パートナーシップにおいて他のF1ライバルに対して競争上の優位性を持ち、北米でより大きな存在感を示したいと考えていた」
「F1が北米で盛り上がっている今でも、我々は競合よりも北米で大きな存在でありたい。これがインディカーに参戦している理由だ」
耐久レースへの拡大
マクラーレンの次なる大きな一歩──昨年4月に発表された──は、トップカテゴリーのハイパーカークラスで2027年から世界耐久選手権に参戦することだ。これは、1995年のル・マンでの伝説的勝利から30年以上を経ての復帰となる。
「世界耐久選手権、つまりル・マン24時間レースに、我々は2027年から参戦することを発表した」とブラウンは説明した。
「そこは自動車メーカーのスポーツカーメーカーたちが集う場だ。フェラーリ、ランボルギーニ、アストンマーティン、ポルシェといったライバルがいる。自動車部門と緊密に協力する我々にとって自然なレースシリーズだ。だからこそ、我々は世界耐久選手権に参戦する」

再びトリプルクラウンを追う
ブラウンのビジョンの中心にあるのは、モナコGP、インディ500、ル・マン24時間レースの勝利によって達成されるモータースポーツの栄冠「トリプルクラウン」の追求だ。
ブラウンは、マクラーレンの現在の複数カテゴリー参戦体制が、この称号を再び追うためのユニークな機会になると見ている。
「それら3つを合わせたものがトリプルクラウンと呼ばれる。我々はインディ500、ル・マン24時間、モナコGPを制した唯一のチームだ」と彼は語った。
「ただし、それは異なる時代に達成されたものであり、ブランドの異なる時代に行われた。今の我々は世界で唯一、これら3つの大きな──事実上最大の──レースシリーズすべてに参戦している」
「それはファン、地域、技術、そして企業パートナーに対して多様な機会を提供している」
複数の選手権制覇を目指す中で、ブラウンのメッセージは明確だ。マクラーレンのモータースポーツ帝国は拡大を続けるが、F1は常にチーム・パパイヤの鼓動であり続ける。
カテゴリー: F1 / マクラーレンF1チーム