F1マシン:2019年 vs 2020年 予選タイム比較 / F1オーストリアGP
2020年7月5日

昨年、フロントウイング周りを始めとするレギュレーション変更が導入され、パッケージ全体の空力の考え方が変化した。ほぼ同じレギュレーションでの2年目となる今季はF1チームの理解度が増したことで、さらなるタイムアップが期待された。
2020年 F1オーストリアGP 決勝:スターティンググリッド
2020年7月5日

予選ではメルセデスF1のルイス・ハミルトンがイエローフラッグ中に減速しなかった疑いで審議対象となったが、お咎めはなし。また、トラックリミット超過によって2回目のタイムが抹消されたが、グリッドに変更はなかった。
F1オーストリアGP 決勝:各ドライバーの持ちタイヤ数&タイヤ戦略予想
2020年7月5日

ピレリは、レッドブル・リンクにC2(ハード/ホワイト)、C3(ミディアム/イエロー)、C4(ソフト/レッド)というコンパウンドを選択。決勝ではハードもしくミディアムのいずれか1セットを使用されなければならない。
F1オーストリアGP 予選:トップ10 ドライバーコメント
2020年7月5日

新シーズン最初のポールポジションを獲得したのはメルセデスF1のバルテリ・ボッタス。チームメイトのルイス・ハミルトンを0.012秒の僅差で抑えた。3番グリッドにはレッドブル・ホンダF1のマックス・フェルスタッペンがトップ10で唯一のミディアムタイヤで並ぶ。
F1オーストリアGP 予選:ドライバーコメント(11~20番手)
2020年7月5日

予選Q2では4回のF1ワールドチャンピオンであるフェラーリF1のセバスチャン・ベッテルはまさかの敗退。それでもタイヤを選択できるなかで最前列である11番グリッドからのスタートで巻き返しを図る。
ホンダF1:2020年 第1戦 オーストリアGP 予選レポート
2020年7月5日

午前のフリー走行3で、マックス・フェルスタッペンがトップから0.3秒差の3番手、アレクサンダー・アルボンが6番手、アルファタウリ・ホンダのピエール・ガスリーが9番手、ダニール・クビアトがガスリーから0.3秒遅れの14番手に入り、好結果を残した。
レッドブル・ホンダF1とメルセデスF1との“0.5秒差”を分析
2020年7月5日

全長の4.318kmと短く、コーナーが10個しかないレッドブル・リンクで0.5秒差は大きい。Sky Sports F1 のアンソニー・デビッドソンとカルン・チャンドックは、両者のオンボード映像を分析。レッドブルとホンダF1の両方にまだやるべき作業があると語る。
フェラーリF1のシャルル・ルクレール 「奇跡は期待していない」
2020年7月5日

フェラーリF1のチーム代表マッティア・ビノットは、新車SF1000の開発方向性の“大幅”な変更を計画していると明かし、事実上の失敗を認めている。
ダニール・クビアト、予選13番手「セットアップに改善がみられた」
2020年7月5日

昨年の予選ではQ1敗退を喫していたダニール・クビアトだが、今年はQ2進出を果たして13番手で予選を終了。決して得意なサーキットではないと語るクビアトだが、決勝でポイント獲得を目指したいと語る。