トト・ヴォルフ 「メルセデスを初訪問したときはF1チームに見えなかった」

2021年4月7日
トト・ヴォルフ 「メルセデスを初訪問したときはF1チームに見えなかった」
メルセデスF1のチーム代表を務めるトト・ヴォルフは、初めてメルセデスを訪問したときは「F1チームのようには見えなかった」と振り返る。

トト・ヴォルフは、2013年にメルセデスF1のチーム代表に就任。翌年からメルセデスF1はダブルタイトルを7連覇しており、今年もタイトル候補であり続けている。

ホンダF1、“新骨格”エンジンのコンパクト化にはエクソンモービルも貢献

2021年4月7日
ホンダF1、“新骨格”エンジンのコンパクト化にはエクソンモービルも貢献
レッドブル・レーシングの燃料サプライヤーであるエクソンモービルは、ホンダF1のコンパクトな“新骨格”エンジン『RA621H』、そして、RB16Bのタイトなリアのパッケージングに同社のプロダクトが寄与していると自信をみせる。

F1チームがそれぞれのパッケージから最大のパフォーマンスを引き出そうとするなか、F1での燃料でのゲインはより重要なものとなっている。

レッドブルF1幹部 「角田裕毅はF1チャンピオンへの期待にも動じていない」

2021年4月7日
レッドブルF1幹部 「角田裕毅はF1チャンピオンへの期待にも動じていない」
レッドブルF1のモータースポーツアドバイザーを務めるヘルムート・マルコは、角田裕毅は“日本人初のF1ワールドチャンピオン”への期待にまったく悩まされてはいないと語る。

7年ぶりの日本人F1ドライバーとなった角田裕毅は、F1バーレーンGPの予選Q1でアルファタウリ・ホンダのF1マシンで2番手タイムを記録する衝撃デビューを果たし、決勝では9位入賞を果たし、デビュー戦でポイントを獲得した初めての日本人ドライバーとなった。

「マックス・フェルスタッペンは次戦イモラで勝てる」と父親のヨス

2021年4月7日
「マックス・フェルスタッペンは次戦イモラで勝てる」と父親のヨス・フェルスタッペン / レッドブル・ホンダF1
マックス・フェルスタッペンは、2021年のF1世界選手権の開幕戦F1バーレーンGPで勝利を収めることはできなかったが、父親であるヨス・フェルスタッペンは、レッドブル・ホンダのF1マシンには息子がそれ以降のすべてのレースで優勝できるポテンシャルがあると確信していると語る。

実際、マックス・フェルスタッペンは、ルイス・ハミルトンが決勝で彼を抑えて優勝するまでシーズン開幕戦の週末を支配していた。

ホンダF1 「ホンダと言えないマシンを見るのは複雑な気分になるだろう」

2021年4月7日
ホンダF1 「ホンダと言えないマシンを見るのは複雑な気分になるだろう」
ホンダF1のマネージングディレクターを務める山本雅史は、2022年にレッドブル・レーシングがロゴが出ていないホンダのF1エンジンでレースをするのを見るのは“複雑な気分”だろうと認める。

2021年にF1から撤退するホンダは、2022年からレッドブルにF1パワーユニット技術を譲渡。レッドブルが独自に開発を継続する“元ホンダ”のF1エンジンがレッドブル・レーシングとアルファタウリ・ホンダのマシンに搭載される。

F1マシン解説:ローレーキの“弱点”は速度差のある複合コーナー

2021年4月6日
F1マシン解説:ローレーキの“弱点”は速度差のある複合コーナー
2021年のF1開幕戦は、空力規則の変更によってレッドブル・ホンダの“ハイレーキ”とメルセデスの“ローレーキ”がどのような影響を受けたかが話題のひとつとなった。F1ジャーナリストのマーク・ヒューズが The Race で考察した。

F1バーレーンGPでは、王者メルセデスF1の競争力の低下が話題となった。予選ではレッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンがルイス・ハミルトンに0.4秒差をつけてポールポジションを獲得。昨年とは真逆の幕開けとなった。

【秘蔵映像】 ホンダF1の始まり。試作車『RA270』の走行シーン

2021年4月6日
【秘蔵映像】 ホンダF1の始まり。試作車『RA270』の走行シーン
ホンダF1は、すべての始まりと言えるF1カーのプロトタイプ『RA270』の走行シーンの映像を公開した。

2輪レースの世界で成功を収めたホンダはF1用エンジンを開発し、世界選手権に参戦することを決定した。最初の試作車であるRA270は、1962年11月より開発に着手し、1963年12月末に完成した。

メルセデスF1代表 「我々を傷つけることを目的とした規則変更と戦っていく」

2021年4月6日
メルセデスF1代表 「我々を傷つけることを目的とした規則変更と戦っていく」
メルセデスF1のチーム代表を務めるトト・ヴォルフは、“メルセデスに対するバイアス(偏向)”があると考えており、純粋にチームを傷つけるために作り出されたものと“戦っていく”と誓う。

2014年にV6ターボハイブリッドが導入されて以来、メルセデスF1が7年連続でタイトルを連破して絶対王者として君臨。フェラーリやレッドブルはその牙城を崩そうといているが、チームにとって最大のライバルはF1のルールブックの責任者だった。

ランド・ノリス、ニキータ・マゼピンを擁護 「ミックもスピンしてたよね?」

2021年4月6日
マクラーレンF1のランド・ノリス、ニキータ・マゼピンを擁護 「ミックもスピンしてたよね?」
マクラーレンF1のランド・ノリスを含めたF1関係者は、炎上しているニキータ・マゼピンを擁護した。

下位カテゴリーでの攻撃的な運転、大富豪の父親、Instagramでの“不祥事”など、F1デビュー前から“ヒール役”となっているニキータ・マゼピンは、開幕戦の予選では紳士協定を破って隊列を追い抜いて非難され、決勝では単独スピンによって3コーナーでリタイア。ネットを中心としたマゼピンへの攻撃は続いている。
«Prev || ... 3204 · 3205 · 3206 · 3207 · 3208 · 3209 · 3210 · 3211 · 3212 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム