レーシング・ポイントF1、ヒュルケンベルグへのチームオーダー説を否定

2020年8月11日
レーシング・ポイントF1、ヒュルケンベルグへのチームオーダー説を否定
レーシング・ポイントF1は、70周年記念GPでランス・ストロールの方を上位でフィニッシュさせるためにニコ・ヒュルケンベルグに故意にピットインを指示したとの疑惑を否定した。

新型コロナウイルスに感染したセルジオ・ペレスの代役として2戦目の出場を果たしたニコ・ヒュルケンベルグは、予選で3番グリッドを獲得。スタート直後にマックス・フェルスタッペンにポジションを奪われて表彰台への夢は早い段階で潰えたが、それでも5位フィニッシュの可能性はあった。

F2初優勝の角田裕毅、ランキング6位浮上 「今後についても大きなこと」

2020年8月11日
F2初優勝の角田裕毅、ランキング6位浮上 「今後についても大きなこと」
ホンダF1育成の角田裕毅が、FIA-F2選手権第5戦のレース2で初優勝。「今後についても大きなこと」だと語った。

気温17℃、路面温度23℃と、前日のレース1に比べ冷えたコンディション。レース1で6位入賞を果たした角田裕毅は、リバースグリッドにより2列目3番手からのスタートとなった。

F1 Topic:キミ・ライコネン、シューマッハの最多周回数記録を更新

2020年8月11日
F1 Topic:キミ・ライコネン、シューマッハの最多周回数記録を更新
アルファロメオのF1ドライバーを務めるキミ・ライコネンは、F1 70周年記念GPでミハエル・シューマッハが保有していた最多周回数記録を更新した。

キミ・ライコネンは、F1 70周年記念GPでキャリア合計16,845周を走行。これまでミハエル・シューマッハが保有していた合計16,825周の最多周回数記録を上回った。

マックス・フェルスタッペン、F1 70周年記念GPのDriver Of The Day

2020年8月11日
マックス・フェルスタッペン、F1 70周年記念GPのDriver Of The Day
レッドブル・ホンダF1のマックス・フェルスタッペンが、2020年のF1世界選手権 第5戦 70周年記念GPのドライバー・オブ・ザ・デーに選出された。

“ドライバー・オブ・ザ・デー”はグランプリで活躍したドライバーをファン投票で決定。F1 70周年記念GPではハードタイヤでスタートするタイヤ戦略を成功させて今シーズン初勝利を飾ったマックス・フェルスタッペンが選出された。

ホンダF1:2020年 第5戦 70周年記念GP 決勝レポート

2020年8月11日
ホンダF1:2020年 第5戦 70周年記念GP 決勝レポート
F1 70周年記念GPが行われ、巧みなタイヤ戦略とともにレースを戦ったレッドブル・レーシングのマックス・フェルスタッペンが今シーズン初となる勝利を収めた。

前日の予選でハードタイヤでのQ3進出を決めたマックス・フェルスタッペンは、トップ10からスタートするマシン中で唯一、ハードタイヤを履いた状態で決勝をスタート。4番グリッドからスタートするとすぐに3番手にポジションを上げ、前を行くメルセデスの2台にプレッシャーをかける。

F1 70周年記念GP 決勝:トップ10 ドライバーコメント

2020年8月10日
F1 70周年記念GP 決勝:トップ10 ドライバーコメント
2020年のF1世界選手権 第5戦 70周年記念GPの決勝でトップ10入りしたドライバーのコメント。

レースはタイヤマネジメントが鍵を握る展開となった。マックス・フェルスタッペンはハードタイヤでスタートする戦略が奏功して、安定したペースで今季初勝利。一方、これまで圧倒的な速さを見せていたメルセデスは2台ともブリスターに苦しんでペースを発揮できず、2位と3位でレースを終えた。

F1 70周年記念GP 決勝:ドライバーコメント(11位~DNF)

2020年8月10日
F1 70周年記念GP 決勝:ドライバーコメント(11位~DNF)
2020年のF1世界選手権 第5戦 70周年記念GPの決勝で11位~DNSだったドライバーのコメント。

上位勢と同様にポイントを獲得できるかどうかはタイヤマネジメントが重要な要素となった。ピットインのタイミングやタイヤの摩耗具合によって順位が大きく変動。11位のピエール・ガスリーはポイントまで0.973秒だった。

アルファタウリ・ホンダF1 「ガスリーの戦略はチーム側のミス」

2020年8月10日
アルファタウリ・ホンダF1 「ガスリーの戦略はチーム側のミス」 / F1 70周年記念GP 決勝
アルファタウリ・ホンダF1のチーム代表フランツ・トストとテクニカルディレクターを務めるジョディ・エギントンが、F1 70周年記念GPの決勝レースを振り返った。

今大会ではダニール・クビアトが10位入賞を果たしたが、7番グリッドからスタートしたピエール・ガスリーは1回目のピットストップを早める戦略が失敗に終わり、11位とポイントに届かなかった。

ピエール・ガスリー 「レッドブルF1に戻るチャンスがあるなら掴み取る」

2020年8月10日
ピエール・ガスリー 「レッドブルF1に戻るチャンスがあるなら掴み取る」
ピエール・ガスリーは、レッドブル・レーシングに戻るチャンスがあるならば、“その機会を掴み取る”と誓う。

昨シーズン中盤、ピエール・ガスリーは、レッドブル・レーシングでマックス・フェルスタッペンのチームメイトとして強いプレッシャーに晒された。
«Prev || ... 3200 · 3201 · 3202 · 3203 · 3204 · 3205 · 3206 · 3207 · 3208 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム