メルセデスF1 W16の不振解明へ緊急会議 ラッセルとアントネッリも出席

シーズン序盤はレッドブルと並びマクラーレンの最大のライバルと目されたメルセデスは、ラッセルが6戦中4回の表彰台を獲得するなど好調だった。
しかし、カナダGPで1-3フィニッシュを飾った後は失速傾向にあり、特にスパではその問題が浮き彫りとなった。ラッセルはフェラーリのシャルル・ルクレールやレッドブルのマックス・フェルスタッペンに及ばず、孤独な5位でのゴールに終わった。
「正直言って、今季で最も期待外れのパフォーマンスだった」とラッセルは語る。
「コンディション的には僕らに理想的なはずだったのに、なぜこうなったのか理解しなければならない。今週、大きな話し合いをしてその原因を突き止めるつもりだ」
リアの不安定さが最大の課題
チームによると、最大の問題はコーナー進入時のリアの不安定さにあるという。近年の開発の方向性がマシンを「幸せではない状態」に導いてしまった可能性があると見ている。
メルセデスのトラックサイド・エンジニアリングディレクター、アンドリュー・ショブリンは次のように説明した。
「シーズン序盤は、どのサーキットでも安定していた。予選では常に2列目、あるいはフロントローを争っていた。しかし最近は違う。どこかで間違った方向に進んでしまったようだ。元の正常な状態に戻す必要がある」

可変フロントウイング規制が引き金?
ラッセルは、問題が始まったのはスペインGP以降だと見ており、FIAによる可変式フロントウイング(フレキシブルウイング)規制が影響している可能性を指摘する。
「その対応でセットアップの方向性を変えたけど、あれから明らかにパフォーマンスが落ちた。元に戻すだけで改善するかもしれない。フロントウイング自体は戻せないけど、それ以外の部分でまだやれることはあるはずだ」
ショブリンも、フロントウイングの影響だけでは説明がつかないと考えている。
「モントリオールでは同じウイングを使っていたけど、問題なかった。他のチームはうまくバランスを取れている。我々も解決策を見出さなければならない」
ハンガリーGPまでに修正可能か
メルセデスは週末に控えるハンガリーGPに向け、即時の対処を検討している。
「深い変更になるかはパーツの在庫次第だが、いくつかの要素は変更可能だ。今季やってきたことを整理し、正しい方向に努力を集中させることが大事だ」とショブリンは語る。
アントネッリの苦戦もマシンが原因
W16の扱いにくさは、ルーキーのキミ・アントネッリにも影響しているという。ベルギーGPでは再びノーポイントに終わり、厳しいレースが続いている。
「ジョージはF1での経験を活かして、難しいマシンでもうまくやっている。しかしキミにはその経験がない。だからこそ最近の成績が落ちているんだと思う」
メルセデスは今季の巻き返しのためにも、マシンの根本的な問題解決に本腰を入れる必要がある。ドライバーと技術陣が一丸となってその糸口を探る作業が始まっている。
カテゴリー: F1 / メルセデスF1