小林可夢偉 「F1日本GPの表彰台は優勝したベッテルに申し訳なく感じた」
2021年4月9日

小林可夢偉は、鈴鹿サーキットで開催された2012年のF1日本GPで3位フィニッシュ。日本人としては2004年アメリカGPでの佐藤琢磨以来8年ぶり、鈴鹿では1990年鈴木亜久里以来22年ぶりとなる日本人3人目の表彰台登壇者となった。
ブラウンGP、フェラーリのF1エンジンを搭載していた可能性
2021年4月9日

支配的なメルセデスF1チームはブラウンGPから始まった。F1から撤退したホンダF1チームをロス・ブラウンが1ポイントで買収して誕生したブラウンGPは、ジェンソン・バトンがF1ワールドチャンピオンを獲得するとともに、コンストラクターズ選手権も制した。
F1:ドライバーの給与に1チームあたり年間33億円のサラリーキャップ
2021年4月9日

F1は、2021年シーズンからF1チームに1億4500万ドル(約154億円)の予算上限を導入し、2023年まで徐々に1億3500万ドルに下がることになっている。ただし、それらの予算上限にはドライバーの給与は含まれていない。
ヨス・フェルスタッペン、次世代F1ドライバーの育成プロジェクトに着手
2021年4月9日

元F1ドライバーであるヨス・フェルスタッペンの息子マックスへのF1到達までの熱心な取り組みは伝説的だ。そして、今、ヨス・フェルスタッペンはティエリー・マーミューレンをサポートするという“挑戦”に取り組んでいる。
アストンマーティンF1、ニコ・ヒュルケンベルグをリザーブドライバーに起用
2021年4月9日

ドイツ出身のニコ・ヒュルケンベルグ(33歳)は、2012年から2016年のフォース・インディア時代にレースをしており、すでにチームとの豊富な経験がある。また、昨年は、レーシング・ポイントで、新型コロナウイルスに感染したセルジオ・ペレス(F1イギリスGP/70周年記念GP)、ランス・ストロール(アイフェルGP)の代役を務めている。
レッドブルF1の“レーキ”が空力ルール変更の恩恵を受けたとの考えは単純?
2021年4月9日

王者メルセデスF1が大きくパフォーマンスを落としたことで、F1とFIAが実装してたリア周りのダウンフォースを削減することを狙った空力ルール変更が、“ローレーキ”を採用するメルセデスF1を不釣り合いに傷つけたのではないかという議論に発展している。
F1:スプリント予選の実現のためにF1チームにかかる追加コストを負担
2021年4月8日

今年から新たに1億4500万ドルの予算上限が導入されているが、F1バーレーンGPの週末にはメルセデスとレッドブルが珍しく意見を合わせ、今シーズンの3つのグランプリの土曜日にスプリント予選レースを実施した場合、30~40万ドルの追加コストがかかるとして補填を求めていた。
ニコ・ヒュルケンベルグ、メルセデス/アストンのリザーブの仕事を開始
2021年4月8日

2019年末にルノーのF1シートを以来、ニコ・ヒュルケンベルグはフルタイムのF1シートを獲得できていないが、昨年は新型コロナウイルスに感染したレーシング・ポイントのセルジオ・ペレスとランス・ストロールの代役として3レースを戦うチャンスを得た。
元イタリア首相、サウジアラビアの新F1チーム計画に関与との噂
2021年4月8日

現在フィレンツェの上院議員であるマッテオ・レンツィは、2021のF1世界選手権の開幕戦F1バーレーンのパドックでサルマン皇太子と一緒にいたことで騒ぎを引き起こした。