角田裕毅、白線またぎペナルティに困惑も「レースペースが酷かった」
2021年7月7日

角田裕毅とチームメイトのピエール・ガスリーは、どちらもトップ7内からレースをスタートしたが、ソフトタイヤでのスタートという戦略を2ストップが必要であり、厳しいレースを強いられた。
レッドブル・ホンダ RB16Bの圧勝を支えた新型フロントウイング
2021年7月7日

F1ジャーナリストのマーク・ヒューズは、レッドブル・ホンダが2021年最初のトリプルヘッダーの最終レースに勝つためにもたらしたものをジョルジョ・ピオラによるテクニカルイラストで説明した。
「ランド・ノリスはセルジオ・ペレスを抜かせるべきだった」と元F1ドライバー
2021年7月7日

レース序盤のセーフティカー後のリスタートで、ランド・ノリスを追い抜こうとしていたセルジオ・ペレスがグラベルに押し出されて順位を下げた後、ノリスに5秒加算ペナルティが科された。
レッドブルF1、セルジオ・ペレスに“1人だけレーダーホーゼン”ドッキリ
2021年7月7日

2021年のF1オーストリアGPは、セルジオ・ペレスにとってF1で200回目の記念すべきレーススタートだった。レッドブルF1は、シュピールベルクでのレッドブルのホームレースに敬意を表して、以前も行ったように日曜日に全員がレーダーホーゼンを着用すると伝えた。
メルセデスF1、エンジンカスタマーのマクラーレンのペースに驚き
2021年7月7日

マクラーレンF1のランド・ノリスは、F1オーストリアGPの予選でメルセデスF1の2台の前の2番グリッドを獲得。決勝でも20周にわたってルイス・ハミルトンを抑えた。
2021年 F1オーストリアGP 決勝:ドライバーコメント(11位~DNF)
2021年7月7日

11位:ジョージ・ラッセル(ウィリアムズ)
「今日は近いようで遠かった。スタートで発進はうまくいったけど、角田がかなり大きなロックアップをして、彼のチームメイトを避けるために目の前を横切ったことで、ブレーキをかけなければならず、いくつか順位を失ってしまった」
F1第9戦無線:ハミルトン 『ランドは本当に素晴らしいドライバー』
2021年7月6日

予選でレッドブル・ホンダの1台とメルセデスの2台を倒して2番グリッドを獲得したランド・ノリスは、決勝でも素晴らしいパフォーマンスを披露して3位表彰台を獲得。温暖な天候とマクラーレンのマシン改善も貢献したが、レッドブル・リンクでここまで速いとは予想していなかったと認めている。
ホンダF1:2021年 第9戦 F1オーストリアGP 決勝レポート
2021年7月6日

全員がQ3に進出した予選結果により、ポールポジションのフェルスタッペンと3番グリッドのセルジオ・ペレスがミディアムタイヤ、6番手のピエール・ガスリーと7番手の角田裕毅のスクーデリア・アルファタウリ・ホンダ勢はソフトタイヤでのスタートとなった。
マックス・フェルスタッペン、1セット目のタイヤに小さな切り傷が判明
2021年7月6日

マックス・フェルスタッペンは、日曜日のレッドブル・リンクで独自のリーグにいた。ポールポジションからスタートしたマックス・フェルスタッペンは、20周目にルイス・ハミルトンがランド・ノリスを抜くまでに10秒以上のリードを築いていた。