カッレ・ロバンペラ F1挑戦の現実味 “トヨタの逸材”が選んだ異端の道

2025年10月10日
カッレ・ロバンペラ F1挑戦の現実味 “トヨタの逸材”が選んだ異端の道
世界ラリー選手権(WRC)で2度の世界王者に輝いたカッレ・ロバンペラが、わずか25歳で頂点の座を捨て、フォーミュラ1という未知の領域に挑む決断を下した。2026年を視野に入れた計画は、まず日本スーパーフォーミュラへの参戦から始まる。

“WRCのマックス・フェルスタッペン”と称された天才が、トヨタの後押しを受けてサーキットレースの世界へ――。ラリー王者が単座フォーミュラの頂点を目指すという“異端の転向劇”は、モータースポーツ界全体に新たな波紋を広げている。

角田裕毅 レッドブルF1代表の「成長はポジティブ」発言に“送別スピーチ”の声

2025年10月10日
角田裕毅 レッドブルF1代表の「成長はポジティブ」発言に“送別スピーチ”の声
レッドブル・レーシングの顧問ヘルムート・マルコは、2026年のF1シーズンに向けて複雑なドライバー選考に直面している。

F1アゼルバイジャンGP後、リアム・ローソンと角田裕毅の将来をめぐる議論が一気に加熱し、マルコが「笑っていた」と報じられたことで、両チームの人選をめぐる駆け引きが注目を集めている。

マクラーレンF1に「ノリス優遇」疑惑 スカイF1のテッド・クラビッツが否定

2025年10月10日
マクラーレンF1に「ノリス優遇」疑惑 スカイF1のテッド・クラビッツが否定
2025年F1シーズンのタイトル争いが激化する中、マクラーレンがランド・ノリスを優遇しているのではないかとの指摘が浮上している。しかしSky Sports F1のテッド・クラビッツは「その証拠はまったくない」と一蹴し、あくまでパフォーマンスの差が結果を生んでいるだけだと強調した。

シンガポールGPでは、オスカー・ピアストリが開幕戦から守ってきたランキング首位の座を危うくし、ノリスとの差は22ポイントに縮まった。

フェラーリF1不振の中でも前を向くルクレール 「逆境がモチベーションになる」

2025年10月10日
フェラーリF1不振の中でも前を向くルクレール 「逆境がモチベーションになる」
フェラーリが苦戦を続ける2025年シーズン。シンガポールGPでも表彰台争いに絡めず6位に終わったシャルル・ルクレールは、マシンの不調とブレーキトラブルに悩まされる厳しい週末を過ごした。

それでもルクレールは「逆境がモチベーションになる」と語り、チームの再建に向けて前を向いている。勝利から遠ざかる中でも、フェラーリへの信頼と責任感を胸に、最後まで戦い抜く覚悟を示した。

トヨタWEC 2026年仕様GR010ハイブリッドがポール・リカールで初テスト

2025年10月10日
トヨタWEC 2026年仕様GR010ハイブリッドがポール・リカールで初テスト
トヨタ・ガズー・レーシング(TGR)は、2026年仕様へと進化した「GR010ハイブリッド」の初テストをフランス・ポール・リカール・サーキットで実施した。

新世代ハイパーカーとして開発が進められる2026年モデルは、空力やパワートレインに大幅な改良が加えられ、ル・マン24時間および世界耐久選手権(WEC)での王座奪還を目指すトヨタの切り札となる。

F1日本GP 2026年はアラムコがタイトルスポンサーとして協賛へ

2025年10月10日
F1日本GP 2026年はアラムコがタイトルスポンサーとして協賛
2026年のF1日本GPは、アラムコがタイトルスポンサーとして協賛することが公開された。

鈴鹿サーキットのページでは、2026年のF1日本GPが「FORMULA1 ARAMCO JAPANESE GRAND PRIX 2026(2026 FIA F1 世界選手権シリーズ アラムコ 日本グランプリレース」として開催されることが表記された。

F1ドライバーに“運転指導”を受ける新番組『Passenger Princess』

2025年10月10日
F1ドライバーに“運転指導”を受ける新番組『Passenger Princess』
ホンダやフェラーリの最新情報に限らず、F1は近年エンタメ分野とのコラボにも積極的だ。

そんな中、人気コメディアンのアメリア・ディモルデンバーグが登場する新企画『Passenger Princess』がYouTubeで公開されることが発表された。F1の公式チャンネルではなく、彼女自身のチャンネルで配信される点も特徴だ。

ローラン・メキース レッドブルF1復活の立役者説を否定「私の功績はゼロ」

2025年10月10日
ローラン・メキース レッドブルF1復活の立役者説を否定「私の功績はゼロ」
レッドブルF1のチーム代表ローラン・メキースは、今季中盤からのチームの復調について「自分の功績ではない」と強調した。

マックス・フェルスタッペンやヘルムート・マルコから称賛を受ける一方で、本人は「成果は全員の努力の積み重ね」と語り、チームの再浮上を“個人の功績”として語ることを拒んでいる。

シャルル・ルクレールのマネージャー意味深発言「2027年F1市場は熱くなる」

2025年10月10日
シャルル・ルクレールのマネージャー意味深発言「2027年F1市場は熱くなる」
フェラーリF1が苦境に立つ中、将来を見据えた移籍市場の動きに注目が集まっている。

シャルル・ルクレールのマネージャーを務めるニコラ・トッドは、2027年の新レギュレーション導入を前に「ドライバー市場が非常に熱くなる」と語り、トップドライバーたちがチーム残留か移籍かを再考する時期が来るとの見通しを示した。
«Prev || ... 66 · 67 · 68 · 69 · 70 · 71 · 72 · 73 · 74 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム