メルセデスF1、2020年のタイトル争いでレッドブル・ホンダを警戒

2019年12月27日
メルセデスF1、2020年のタイトル争いでレッドブル・ホンダを警戒
メルセデスF1チームのテクニカルディレクターを務めるジェームス・アリソンは、2020年のF1世界選手権におけるレッドブル・ホンダを警戒。F1マシンを“はるかに速くする”必要があると語る。

メルセデスは前人未到のダブルタイトル6連覇を達成したが、F1エンジンに関してはフェラーリが最速となり、ホンダのF1エンジンを搭載したレッドブル・ホンダは、マックス・フェルスタッペンが3勝を挙げ、予選でも3回のポールポジションを獲得するなど競争力を向上させた。

ホンダF1 特集 | 日本人F1ドライバー誕生という夢

2019年12月27日
ホンダF1 特集
ホンダF1のマネージングディレクターを務める山本雅史が、日本人F1ドライバー誕生という夢について語った。

今年、ホンダが支援する山本尚貴は、鈴鹿サーキットで開催されたF1日本GPの金曜フリー走行1回目にトロロッソ・ホンダのF1マシンで走行。日本GPで日本人ドライバーが鈴鹿でF1マシンを走らせたのは、2014年の小林可夢偉(ケータハム)以来となった。

角田裕毅 レッドブルF1担当エンジニアの設定ミスに激怒「事前に言うべき」

2025年8月7日
角田裕毅 レッドブルF1担当エンジニアの設定ミスに激怒「事前に言うべき」
角田裕毅(レッドブル・レーシング)は、F1ハンガリーGPで再び厳しい週末を過ごした。

表面的には、角田裕毅がハンガリーGPを17位でフィニッシュし、チームメイトのマックス・フェルスタッペンに8ポジション差をつけられたことは、日本人ドライバーにとってさらに痛ましい結果と映る。しかし、今季途中にレッドブル・レーシングへ昇格して以来、今回の週末は角田裕毅にとってベストパフォーマンスのひとつだった可能性もある。

ルイス・ハミルトンの“触れられざる問題”にメルセデスF1内部から疑問の声

2025年8月7日
ルイス・ハミルトンの“触れられざる問題”にメルセデスF1内部から疑問の声
ルイス・ハミルトンの年齢は、フェラーリでの苦戦を語る上で「触れてはいけない問題」だ──そう語るのは、スカイF1の評論家でメルセデスのシミュレータードライバーも務めるアンソニー・デビッドソンだ。

F1にグラウンドエフェクトカーが導入された2022年以降、ハミルトンは「かつてのようなドライバーではない」とデビッドソンは指摘する。

角田裕毅の主張に元F1ドライバーが異議「差が縮むのはマシン不調時だけ」

2025年8月7日
角田裕毅の主張に元F1ドライバーが異議「差が縮むのはマシン不調時だけ」
角田裕毅が語った「マックス・フェルスタッペンとの差が縮まってきている」という主張に対し、元F1ドライバーのクリスチャン・アルバースが的確な反論を展開した。

「興味深いのは、マシンが悪いときだけその差が縮まるということだ。マシンが良くなれば、再び大きく広がる」とアルバースは語り、ハンガリーGP週末を通じてフェルスタッペンが非常に不快な状況に置かれていたことを指摘した。

【動画】 2019年のF1世界選手権 | ベストバトル トップ10

2019年12月27日
【動画】 2019年のF1世界選手権
F1公式サイトが、2019年のF1世界選手権のベストバトル トップ10を発表した。

1位を獲得したのはFIAの“アクション・オブ・サ・イヤー”にも輝いたF1イギリスGPでのマックス・フェルスタッペンとシャルル・ルクレールとのバトル。マックス・フェルスタッペンとシャルル・ルクレールは、レース中盤に激しいホイール・トゥ・ホイールのバトルを展開。フェルスタッペンはルクレールにコース外に押し出されながらもオーバーテイクを成功させている。

フェラーリF1代表、ドライバー同士のバトルに“慣れてきている”

2019年12月27日
フェラーリF1代表、ドライバー同士のバトルに“慣れてきている”
フェラーリのF1チーム代表を務めるマッティア・ビノットは、セバスチャン・ベッテルとシャルル・ルクレールのチームメイト同士のバトルに“慣れてきている”と語る。

フェラーリは伝統的に明確なナンバー1ドライバーを任命し、確固たるサポートをする戦略で戦っており、2019年の開幕時はセバスチャン・ベッテルが優先されていた。

F1 | ルイス・ハミルトン、“過去10年で最も稼いだアスリート”で10位

2019年12月26日
F1
6回のF1ワールドチャンピオンであるメルセデスのルイス・ハミルトンが、経済紙フォーブスが発表した『過去10年で最も稼いだアスリート』で10位にランクインした。

2012年にマクラーレンを離れたメルセデスに移籍するというルイス・ハミルトンの決断は、当時、多くの人々がリスクが高い移籍だと見なしていた。

ホンダF1 特集 | テレメトリーシステムを生み出したホンダF1

2019年12月26日
ホンダF1 特集
ホンダF1の岡田研が、ERSエンジニアとしての仕事を語った。

「私の仕事はホンダF1のなかでは通称『電気屋』と言われるものです。と言っても別に電球やTVを売ったり修理したりしているわけではありません。ただ、電流や電圧という部分に関わっているので、そこは名前の通りですね」と岡田研は Honda Racing F1 の公式サイトでコメント。

ミカ・ハッキネン 「ルノーF1のダニエル・リカルドを見るのは残念」

2019年12月26日
ミカ・ハッキネン 「ルノーF1のダニエル・リカルドを見るのは残念」
元F1ワールドチャンピオンのミカ・ハッキネンは、ルノーF1チームがダニエル・リカルドにレースに勝てる可能性のないF1マシンを提供し続ければ、リカルドは自分のの能力を疑い始めるかもしれないと危惧する。

ダニエル・リカルドは、タイトル争いのためにメルセデスとのギャップを縮められないレッドブルにフラストレーションを溜め、ルノーF1チームに衝撃的な移籍を決断した。

ホンダF1 特集 | 常勝だった第二期と現在の違い

2019年12月26日
ホンダF1 特集
ホンダF1のERSエンジニアを務める岡田研が、常勝だった第二期と現在の違いについて語った。

岡田研は、いわゆるホンダF1の第二期、1991年からF1プロジェクトにかかわっている。

「当時私は新人で、日本ではF1全盛期。すごい盛り上がりでしたね」と岡田研は振り返る。

アルファロメオF1、ロバート・クビサの獲得交渉で一歩リード?

2019年12月26日
アルファロメオ・レーシング、ロバート・クビサの獲得交渉で一歩リード?
アルファロメオ・レーシングが、2020年F1シーズンの開発ドライバーとしてロバート・クビサの交渉で一歩リードしていると RaceFans が報じている。

35歳のロバート・クビサは、今シーズン限りでウィリアムズF1チームからの退団を発表。その直後からハースとレーシングポイントが開発ドライバーが2020年の役割として挙げられ、最近ではレーシングポイント加入に近づいていると報じられていた
«Prev || ... 3812 · 3813 · 3814 · 3815 · 3816 · 3817 · 3818 · 3819 · 3820 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム