トヨタ ハースF1との提携は「F1ドライバー育成の登竜門」と海外の見解
トヨタが、自社ドライバーのF1参戦に向けた動きを一段と強めている。その足がかりとなるのが、ハースF1チームのようだ。

今週、トヨタは静岡県・富士スピードウェイで2023年型ハースを使用したプライベートの2日間テストを実施。これは、アメリカチームが新たに開始した旧型車テスト(Testing of Previous Cars/TPC)プログラムの一環で、トヨタが資金面・運営面で支援して実現したものだ。

初日はトヨタWECレギュラーで、すでにハース、アルピーヌ、マクラーレンでF1走行経験のある平川亮が111周を走破。「とてもワクワクしました」とコメントした。

しかし、トヨタが本命視しているのは、2日目に走行したスーパーフォーミュラ王者の坪井翔だ。テストを終えた坪井は「初めてのF1を無事に走り切りました。何もかもが新鮮で刺激的な1日になり、夢が1つ叶った瞬間!最高の日になりました」と喜びを語った。

トヨタ・モータースポーツディレクターの加地雅哉は「坪井のテストは評価目的であって、ご褒美ではない」と強調し、今回のTPCがF1技術提携の中でも「人材育成」に重きを置いた重要なステップだと説明する。

「我々は『人・パイプライン・製品』というクルマづくりに欠かせない3つの要素を鍛えることを目的に技術提携を結んでいます。今回のTPCは、そのうちの『人』に関する取り組みであり、人材育成を目的としたものです。実際にF1マシンを現地で見て、触れて、運用を体験することで、次世代の日本人エンジニアやメカニックの力を育てていきたいと考えています」

さらに「こうした機会を通じて、若手がグローバルな現場で学び、視野を広げられるようになる。それが将来的にトヨタの開発力、そして日本モータースポーツ全体の底上げにつながると信じています」と続けた。

坪井についても「タイトルを獲得してきたドライバーであり、技術的な理解も深い。彼がこの機会を通じて何を学ぶか、今後の成長が非常に楽しみです」と期待を寄せた。

この取り組みは、これまで欧州で行われた宮田莉朋や小林可夢偉のTPC走行に続くもので、ハースとの提携がエンジニアリング面にとどまらず、将来のF1ドライバー育成も視野に入れたものだとの見方が広がっている。

トヨタ ハースF1チームトヨタ、F1参戦へドライバー送り込みを加速 ハースが登竜門に


このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / トヨタ / ハースF1チーム