トロロッソ、2019年もレッドブル・ホンダの実験台になることを厭わず
2019年1月16日

昨年、トロロッソ・ホンダのピエール・ガスリーとブレンドン・ハートレーは、ホンダのF1開発スケジュールを早めるために“戦略的”なエンジンペナルティを受けることが多かった。
トロロッソ 「ホンダF1とレッドブルの提携は我々の改善にも役立つ」
2019年1月15日

ホンダは2018年にトロロッソにF1パワーユニットを独占供給。トロロッソはチームの歴史で初めてワークスパートナーシップを経験することになったが、2019年からはそこにレッドブル・レーシングも加わる。
トロロッソ・ホンダ、2019年F1マシン『STR14』がクラッシュテストに合格
2019年1月13日

F1チームは、新車をトラックで走らせる前にFIAのクラッシュテストに合格しなければならないルールとなっている。2019年のF1世界選手権では、新しい空力レギュレーションが導入されるため、早期のテスト通過は重要となってくる。
ホンダF1:PUコンセプトの継続はレッドブルへの供給拡大にもメリット
2019年1月12日

ホンダは、2015年にマクラーレンのエンジンパートナーとしてF1に復帰し、2016年に堅実な進歩を果たしたが、当初のエンジン設計にはパフォーマンスの限界が見えていた。
ピエール・ガスリー、レース・オブ・チャンピオンズ初参戦が決定
2019年1月12日

今年、トロロッソからレッドブル・レーシングにステップアップを果たすピエール・ガスリーは、同じく初参戦となるロイック・デュバルとチーム・フランスを結成して、レース・オブ・チャンピオンでデビューを果たす。
ホンダF1、復帰5年目の今年は2チーム供給で悲願の勝利を目指す
2019年1月12日

2015年にマクラーレンのワークスパートナーとしてF1復帰を果たしたホンダだが、1度も表彰台に上がることができぬままパートナーシップを解消。2018年はトロロッソと新たなスタートを切った。
ホンダF1 「PUのコンセプトを継続することで高い信頼性を実現できる」
2019年1月11日

ホンダは、マクラーレンにF1エンジンを供給していた2007年にF1エンジンのコンセプトを一新。だが、初期トラブルが多発したことでパートナーシップ解消に至り、2018年からマクラーレンはホンダからルノーにF1パワーユニットを変更している。
レッドブル・ホンダ RB15は“革新的”なホイールリムを採用との報道
2019年1月11日

昨年、メルセデスはホイールリムに穴と溝が設けられたリアホイールを導入。しかし、フェラーリはリムの穴が空力パーツに関するレギュレーションに違反しているとしてFIA((国際自動車連盟)に抗議していた。
レッドブル・ホンダ 「今季は5基のF1エンジンを使うことになるだろう」
2019年1月10日

レッドブル・レーシングは、14年間に及んだルノーとのカスタマーエンジンを捨て、2019年のF1世界選手権からホンダのワークスエンジンを搭載し、チャンピオンシップ獲得を目指していく。