F1スペインGPでスチール製スキッドブロック初テスト 火災対策でFIAが主導

2025年5月30日
F1スペインGPでスチール製スキッドブロック初テスト 火災対策でFIAが主導
F1チームは今週末のF1スペインGPにおいて、「スチール製スキッドブロック(スキッドプレート)」の試験を行う予定だ。これは、FIA(国際自動車連盟)が乾燥した芝生の火災リスクを軽減するために進めている安全対策の一環である。

4月のF1日本GPでは、通常使用されているチタン製スキッドブロックから発生した火花がコース周辺の乾燥した芝に引火し、小規模ながら火災が発生した。これを受けて、今後のレースでも同様の問題が起きるのではないかという懸念が高まっている。

ミハエル・シューマッハのフェラーリF2001 フェラーリF1史上最高額で落札

2025年5月30日
ミハエル・シューマッハのフェラーリF2001 フェラーリF1史上最高額で落札
2001年にミハエル・シューマッハが自身4度目のF1ワールドチャンピオンを獲得した際に駆ったフェラーリが、モナコGP開催週末の土曜日に行われたRMサザビーズのオークションで、記録的な価格で落札された。

この「シャシー211」のフェラーリF2001は、1,598万ユーロ(日本円で約27億円)で落札され、フェラーリのF1マシンとしては史上最高額となった。

F1スペインGPで新フロントウイング規制が導入 チーム代表たちの見解は?

2025年5月29日
F1スペインGPで新フロントウイング規制が導入 チーム代表たちの見解は?
2025年F1第9戦スペインGPでは、FIA(国際自動車連盟)が導入する新たな技術規則が注目を集めている。今回の焦点はフロントウイングのたわみ(フレキシブルウイング)に対する新基準だ。FIAは近年、空力パーツの柔軟性が性能に大きく影響しているとして監視を強化しており、今季序盤にはリアウイングのテストを厳格化したが、フロントウイングについては対応の猶予を各チームに与えていた。その期限が今週末のバルセロナで迎えられる。

マクラーレンの躍進で再注目 F1ブレーキダクト設計の進化の歴史

2025年5月23日
マクラーレンの躍進で再注目 F1ブレーキダクト設計の進化の歴史
ここ最近、マクラーレンのMCL39が他チームよりも優れたタイヤ温度管理を実現している背景に、非常に巧妙なリアブレーキダクトの設計があるとして注目が集まっている。

特にリアタイヤの温度が過度に上昇しやすいサーキットにおいて、この設計がマクラーレンのアドバンテージをより一層際立たせているという。

レッドブルの動きがマクラーレンに影響か FIAがF1技術指令を発出

2025年5月21日
レッドブルの動きがマクラーレンに影響か FIAがF1技術指令を発出
FIA(国際自動車連盟)はF1エミリア・ロマーニャGPを前に技術指令を発出。レッドブルがマクラーレンの巧妙な仕組みに疑念

RacingNews365の取材によると、FIAがエミリア・ロマーニャGPを前にF1チームに対して発行した新たな技術指令は、注目を集めるマクラーレンのシステムをめぐってレッドブルが提起した疑問が発端となった。

F1 2026年最低重量724kgは妥当か? ホーナーの懸念に反論続出

2025年5月21日
F1 2026年最低重量724kgは妥当か? ホーナーの懸念に反論続出
F1の2026年レギュレーションには、正当な批判や懐疑が数多く存在するが、その中に「最低重量規定への懸念」は含まれるべきではない。

2026年の最低重量は現在、「724kg+名目上のタイヤ重量」と定められており、これはピレリが来年導入する新タイヤがまだ開発中であることに起因している。現行の最低重量は800kgであり、来季の規則の目的の1つはこれを削減することにある。

タミヤ 6輪F1マシン「タイレルP34」実車を東京・新橋で6月末まで無料展示

2025年5月19日
タミヤ 6輪F1マシン「タイレルP34」実車を東京・新橋で6月末まで無料展示
総合模型メーカーのタミヤは、「TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYO」(東京都港区新橋)のオープン1周年を記念し、実車の6輪F1マシン「タイレルP34(Tyrrell P34)」を展示する。会期は2025年5月20日(火)から6月30日(月)までで、観覧は無料。F1史に名を刻んだ革新的マシンを間近で鑑賞できる貴重な機会となる。

タイレルP34は、1976年のF1世界選手権に登場した前輪4輪・後輪2輪の異色マシンである。

F1エミリア・ロマーニャGP 2025年 各チームのアップグレード内容一覧

2025年5月17日
F1エミリア・ロマーニャGP 2025年 各チームのアップグレード内容一覧
F1は今週末、ヨーロッパラウンド初戦となるF1エミリア・ロマーニャGPを迎える。舞台となるイモラ・サーキットは、ハイダウンフォースが求められる伝統的なテクニカルコースであり、例年通り各チームにとってはシーズン最初の大規模アップグレードの発表の場ともなる。

2025年シーズンは序盤からマクラーレンが圧倒的なパフォーマンスを示し、フェラーリ、レッドブル・レーシング、メルセデスらがその背中を追いかける構図となっている。

フレキシブル・ウイング規制強化でF1スペインGPから勢力図に変化?

2025年5月11日
フレキシブル・ウイング規制強化でF1スペインGPから勢力図に変化?
F1の勢力図が、スペインGPを機に大きく変化する可能性がある――そう警鐘を鳴らすのは、ザウバーF1の代表ジョナサン・ウィートリーだ。

バルセロナで行われるスペインGPでは、FIAによる「フレキシブル・ウイング」規制の厳格化が初めて導入される。特に高速走行時にウイングがどれほどしなるかに対する検査が強化され、いくつかのチームはこの新基準に合わせて調整を迫られている一方で、変更の必要はないとするチームもある。
«Prev || 1 · 2 · 3 · 4 · 5 · 6 · 7 · 8 · 9 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム