ホンダ | 2019年 F1アゼルバイジャンGP 決勝レポート
2019年4月30日

4番手スタートのマックス・フェルスタッペンはスタートで5番手に順位を落とすも、すぐに4番手のポジションを取り戻す。上位4台の中では最も遅い14周目でピットインし、ミディアムタイヤで復帰すると、レース中盤では上位陣をしのぐペースでレースを続け、前との差を詰めていく。
トロロッソ・ホンダ 「ポイント獲得のチャンスを逃した」
2019年4月30日

トロロッソ・ホンダは、アレクサンダー・アルボンが11位でフィニッシュ。ダニール・クビアトはダニエル・リカルド(ルノー)とのインシデントでマシンにダメージを終えてレースをリタイアすることになった。
ルイス・ハミルトン 「1コーナーでボッタスに対して友好的すぎた」
2019年4月29日

予選でバルテリ・ボッタスにポールポジションを持って行かれたルイス・ハミルトンは、2番グリッドから良いスタートを切ってボッタスのインサイドを突き、1コーナーにサイド・バイ・サイドで突入した。
2019年 F1 アゼルバイジャンGP 決勝 | ピレリ タイヤ戦略解説
2019年4月29日

予選順位そのままに、バルテリ・ボッタスが優勝、ルイス・ハミルトンが2位を獲得し、またしてもメルセデスがワンツーフィニッシュを達成した。トップ4が、ソフト‐ミディアムと繋ぐ1ストップ戦略を採用した。これと異なる戦略による最上位ドライバーは、フェラーリのシャルル・ルクレールだった。8番グリッドがらスタートしたルクレールは、ミディアムで長いオープニングスティントを走行し、その後ソフトへ交換した。
カルロス・サインツ、マクラーレン加入後初ポイントに「安堵した」
2019年4月29日

開幕2戦でリタイアを喫し、前戦中国GPでは1周目の接触でポイントを獲得できていなかったカルロス・サインツだが、F1アゼルバイジャンGPで7位入賞を果たし、ようやくマクラーレンでの初ポイントを獲得した。
キミ・ライコネン 「フロントウイング違反はパフォーマンス関連ではない」
2019年4月29日

予選を9番手終え、8番グリッドからスタートする予定だったキミ・ライコネンだが、予選後のフロントウイングのフラップがたわみ試験に不合格となったことで予選失格となり、ピットレーンからスタートすることになった。
マックス・フェルスタッペン 「VSC導入で表彰台のチャンスが潰えた」
2019年4月29日

オープニングラップでセルジオ・ペレス(レーシングポイント)に4番手のポジションを奪われたマックス・フェルスタッペンだが、6周目になんとかポジションを奪い返したが、その間にトップ3とのギャップは開き、表彰台争いで劣勢に立たされることになった。
ピエール・ガスリー、悔しいリタイアも「正しい方向へ前進している」
2019年4月29日

金曜のセッション中のペナルティーによりピットレーンからスタートしたピエール・ガスリーは、ミディアムタイヤでスタートすると力強い走りでポジションを上げ、一時はフェルスタッペンの直後まで順位を上げる。
ダニール・クビアト 「リカルドとのことは水に流して次に進む」
2019年4月29日

ソフトタイヤでスタートしたダニール・クビアトは、ペースが上がらないとみると、5周目で早々にピットインし、ミディアムタイヤに交換。チェッカーまで長いスティントで走る戦略に切り替る。
しかしながら、31周目、ダニエル・リカルド(ルノー)に不運な形で接触されてフロアを破損したことにより、リタイアすることになった。