角田裕毅 レッドブルF1昇格を「ニューウェイが反対」発言をホーナーが否定

2025年4月17日
角田裕毅 レッドブルF1昇格を「ニューウェイが反対」発言をホーナーが否定
レッドブルのF1チーム代表であるクリスチャン・ホーナーは、ヘルムート・マルコが最近語った「エイドリアン・ニューウェイが角田裕毅の昇格に反対した」との内容について、事実を正した。

レッドブルF1のモータースポーツアドバイザーであるマルコは、2022年のイギリスグランプリで角田裕毅が当時のチームメイトであるピエール・ガスリーとクラッシュしてしまったことが原因で、エイドリアン・ニューウェイが角田の姉妹チームからレッドブル・レーシングへの昇格を妨害したと主張した。

角田裕毅 F1サウジアラビアGP展望「自分自身に厳しい要求をしていく」

2025年4月17日
角田裕毅 F1サウジアラビアGP展望「自分自身に厳しい要求をしていく」
角田裕毅が、2025年F1 サウジアラビアGPへの展望を語った。

バーレーンでは、レッドブル移籍後初のQ3進出、ポイント獲得と第一の関門をクリアした角田裕毅。レッドブルとの3戦目となるサウジアラビアグランプリではさらに良い結果を目指していく。

フェルスタッペン F1サウジアラビアGP展望「日本のような戦いを期待」

2025年4月17日
マックス・フェルスタッペン F1サウジアラビアGP展望「日本のような戦いを期待」
マックス・フェルスタッペンは、今週末のサウジアラビアGPで、日本GPでの勝利と同じようなカムバックを果たしたいと語る。

フェルスタッペンは、前回のバーレーンGPで厳しいレースを強いられ、開幕4戦の中で最低の6位だった。レッドブルは週末を通してペースに苦戦して、フェルスタッペンが数日前に鈴鹿で優勝したにもかかわらず、グリッドの前方で戦うことができなかった。

レッドブルF1 風洞データの相関関係に問題「まるで2つの異なる時計」

2025年4月17日
レッドブルF1 風洞データの相関関係に問題「まるで2つの異なる時計」
クリスチャン・ホーナーは、レッドブルの F1マシンの問題は風洞とトラックのデータ間の相関性の低さに起因すると明らかにし、「2つの異なる時計を見ているような感じ」だと述べた。

マックス・フェルスタッペンが日本グランプリで優勝したが、レッドブルのここ数年の優位性は昨シーズンを通して衰え、2025 年のスタートでも回復していない。

マックス・フェルスタッペン レッドブルF1離脱の場合の移籍候補は4チーム?

2025年4月17日
マックス・フェルスタッペン レッドブルF1離脱の場合の移籍候補は4チーム?
マックス・フェルスタッペンは、レッドブルでの将来についての憶測が強まる中、4つのライバルF1チームとの関連が報じられており、その中には意外な噂も含まれている。

元F1ドライバーで解説者に転身したラルフ・シューマッハは、もしマックス・フェルスタッペンがレッドブル・レーシングを離れ、新たな地へ向かうことを決断するなら、チャンピオンシップで移籍できる選択肢のほぼ半分を検討するだろうと考えている。

角田裕毅 レッドブルのF1マシンは「狭いウィンドウに入れるのが難しい」

2025年4月16日
角田裕毅 レッドブルのF1マシンは「狭いウィンドウに入れるのが難しい」
角田裕毅が、レッドブルRB21の特徴を語り、VCARBのF1マシンの方が運転しやすいと言われる理由を語った。

現在のレッドブルのマシンは、非常に運転が難しいことで悪名高い。グラウンドエフェクト時代に圧倒的なチャンピオンシップの成功を収めたマックス・フェルスタッペンでさえ、最近ではそのマシンに苦戦している。

レッドブルF1代表 V10エンジン会議は「ただの無駄話だった」

2025年4月16日
レッドブルF1代表 V10エンジン会議は「ただの無駄話だった」
F1に近い将来V10エンジンが復活する見込みはなくなった。

2026年の大幅な電動化レギュレーションに向けて準備を進めているすべてのエンジンサプライヤーは、先週金曜日にバーレーンのマナマにあるリッツ・カールトンホテルでF1とFIAと会合を行った。

角田裕毅 レッドブルF1での初ポイント獲得も「もう少し良い仕事ができたはず」

2025年4月16日
角田裕毅 レッドブルF1での初ポイント獲得も「もう少し良い仕事ができたはず」
角田裕毅は、F1バーレーンGPで9位に入賞し、今季最高のグランプリ結果となる2ポイントを獲得した。これにより、今シーズン初めてレッドブルのマシン2台がトップ10入りを果たした。

鈴鹿サーキットでのレッドブルデビュー戦では、堅実なスタートを切ったものの、トリッキーなレースを強いられた。一方、バーレーンでの経験は正反対だった。プラクティスと予選序盤では苦戦を強いられたが、肝心な場面で結果を残した。

角田裕毅 サインツとの接触は「僕の見解ではレーシングインシデント」

2025年4月15日
角田裕毅 サインツとの接触は「僕の見解ではレーシングインシデント」 / F1バーレーンGP
角田裕毅との接触でマシンの右側のサイドポッドが損傷したことでリアイアすることになったカルロス・サインツJr.だが、両者とも接触はレーシングインシデントだと考えている。

ターン1で角田裕毅はマシンを滑らせ、そこにカルロス・サインツJr.がイン側にターンイン。両者は接触し、サインツのマシンのデブリが散乱したことでセーフティカーが導入された。
«Prev || ... 33 · 34 · 35 · 36 · 37 · 38 · 39 · 40 · 41 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム