フェラーリ、風洞データとの相関関係に満足

2014年2月4日
フェラーリ
フェラーリは、F14 Tの初期の空力における風洞データとトラック走行との相関関係に自信をみせている。

フェラーリは、最近のシーズンで風洞での励みになるパフォーマンスをトラックに届けることができず、ライバルの開発レートに匹敵することに苦労していた。

フェラーリは、相関関係の問題を改善させるために、2012年末にマラネロの風洞を閉鎖し、大幅なアップグレードを施した。

小林可夢偉、ケータハムでの仕事は「ポジティブなチャレンジ」

2014年2月4日
小林可夢偉、ケータハムでの仕事は「ポジティブなチャレンジ」
小林可夢偉は、新しいチームであるケータハムで過去の経験を活かせることを願っている。

昨シーズン、チャンピオンシップを最下位で終えたケータハムは、メインのライバルであるマルシャを上回るだけでなく、ミッドフィールドに食い込もうと決意を固めている。

ザウバーで3シーズンを過ごした後、昨年フェラーリでWEC世界耐久選手権に参戦した小林可夢偉は、自身の経験が実を結ぶことを期待している。

故マルコ・シモンチェリ、21人目のレジェンドライダーに

2014年2月4日
マルコ・シモンチェリ
2011年10月にレースアクシデントにより事故死した故マルコ・シモンチェリが、21人目のレジェンドライダーとして殿堂入りすることが決まった。

ドルナスポーツは3日、2011年10月23日にセパン・インターナショナル・サーキットで開催された第17戦マレーシアGPの決勝レースで事故死した故マルコ・シモンチェリをレジェンドライダーとして殿堂入りすることを発表した。

フェリペ・マッサ 「アロンソがライコネンを圧倒するだろう」

2014年2月3日
フェルナンド・アロンソ
フェリペ・マッサは、昨年までフェラーリでコンビを組んでいたフェルナンド・アロンソが、今年のチームメイトであるキミ・ライコネンを上回るだろうと考えている。

フェラーリは今年、長年チームに在籍したフェリペ・マッサに代えて、2007年に同チームでタイトルを獲得した経験のあるキミ・ライコネンを呼び戻した。それによって、フェリペ・マッサはウィリアムズへと移籍している。

FIA、“アリクイノーズ”を合法と判断

2014年2月3日
アリクイノーズ
FIAは、ノーズ先端が突起した“アリクイノーズ”は合法だと宣言。2014年シーズンのF1は“醜い”ノーズのままで戦われることになった。

数チームが採用している先端が極端に細いノーズにトップチームが不満を抱いていると報じられ、その一方で、FIAは安全面の根拠を求める書簡を各チームに送付した。

“ポイント2倍”システムはF1テレビ視聴者の激減による苦肉の策?

2014年2月3日
F1 テレビ視聴者 激減
議論の的になっているF1の最終戦での“ポイント2倍”システムだが、2013年にチャンピオンシップが早期決着したことによってテレビ視聴者が5000万人減少したことが導入の理由のようだとF1ビジネスジャーナリストのクリスチャン・シルトが主張している。

また、Wall Street journal は、ワールドチャンピオンを獲得したセバスチャン・ベッテルの母国でさえ視聴者が9%減少したと報じている。

FIA、2014年F1マシンのノーズデザインに安全面の保証を求める

2014年2月3日
2014年F1マシン ノーズ
2014年F1マシンのノーズデザインについて議論になっているなか、FIAは安全基準を満たしていることを確実にするためにノーズの取り締まりを実施している。

先週のヘレステストで披露された2014年F1マシンの主な話題のひとつは“醜い”ノーズだった。

ファンの間では、クルマのルックスが主な話題となっていたが、FIAは安全的な根拠で状況をより詳細に観察することに決定した。

フェリペ・マッサ 「レッドブルのドライバーだったら心配になっただろう」

2014年2月3日
フェリペ・マッサ
フェリペ・マッサは、ヘレスを終えて、自分がレッドブルのドライバーだったら心配になるだろうと語った。

ヘレステストの4日間でレッドブルは合計でわずか21周しか走れなかった。一方のウィリアムズは、フェリペ・マッサが最終日に走破した86周を含め合計173周を走り込んでいる。

フェリペ・マッサは、自分がレッドブルの立場だったら満足感は得られていないだろうと語った。

ダニエル・リカルド 「RB10の問題を解決するための時間は十分にある」

2014年2月3日
ダニエル・リカルド
ダニエル・リカルドは、レッドブルに次のバーレーンテストまでにRB10に必要な変更を加える時間があると自信をみせている。

ヘレステストでは、オーバーヒートとルノーのパワーユニットのトラブルに見舞われ、上層部は3日目の午後にファクトリーへと戻り、最終日も午後早くにテストを打ち切り。事実上ヘレステストを断念したカタチとなった。
«Prev || ... 6913 · 6914 · 6915 · 6916 · 6917 · 6918 · 6919 · 6920 · 6921 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム