F1ポイントランキング | ルノーのF1日本GP失格確定後

2019年10月25日
F1ポイントランキング
2019年のF1世界選手権 第17戦 日本GPのリザルトからルノーF1チームが車両規定違反で失格になることが決定。それに伴い、両方のランキングに変更があった。

FIA(国際自動車連盟)は10月22日(火)、レーシングポイントとから異議申し立てのあったルノーのF1マシンの“プリセットラップディスタンスディペンデントブレーキバイアスアジャストメントシステム”が違反であるドライバーエイドとして機能していたとして、F1日本GPからルノーF1チームを失格処分とした。

シャルル・ルクレール、ハミルトンのビーガン食での体調維持に興味

2019年10月25日
シャルル・ルクレール、ハミルトンのビーガン食での体調維持に興味
フェラーリのシャルル・ルクレールは、ビーガン食で健康を維持しているルイス・ハミルトンのライフスタイルを促進したことを称賛していているが、自分は肉が好きであり、それが現在のダイエットがもたらすパフォーマンスを楽しんでいることを認めている。

シャルル・ルクレールは、ステーキが好物であるため、ルイス・ハミルトンに続いてビーガンになるには遠い道のりだが、すべてのF1ドライバーと同様に自分が得られるどんな利点に興味を持っている。

ピエール・ガスリー F1ベルギーGP決勝「帰りの飛行機で角田裕毅は…」

2025年7月28日
ピエール・ガスリー F1ベルギーGP決勝「帰りの飛行機で角田裕毅は…」
ピエール・ガスリーは、2025年F1ベルギーGP決勝で路面状況の変化を正確に読み取り、アルピーヌに貴重な1ポイントをもたらした。

序盤は中団の激しいバトルに巻き込まれながらも、スリックタイヤへのタイミングを早めに見極めるリスク覚悟の戦略を選択。これが功を奏し、まだスリックへ切り替えていなかったライバルたちの前に出ることに成功した。

マックス・フェルスタッペン 契約条項クリアで2026年もレッドブルF1残留へ

2025年7月29日
マックス・フェルスタッペン 契約条項クリアで2026年もレッドブルF1残留へ
マックス・フェルスタッペンが2026年もレッドブルに残留する見通しとなった。これは、F1ベルギーGP終了時点で契約に含まれていた潜在的な離脱条項のリスクを回避したことによる。

ここ数カ月間、フェルスタッペンのレッドブル離脱の噂が過熱しており、メルセデス代表のトト・ヴォルフは、もしチャンスがあれば2026年に彼を獲得したいと公言していた。

F1:角田裕毅と“ピアストリママ”の対面にファン歓喜「ついに夢が叶った」

2025年7月28日
F1:角田裕毅と“ピアストリママ”の対面にファン歓喜「ついに夢が叶った」
F1ベルギーGPの週末、角田裕毅とオスカー・ピアストリの母ニコール・ピアストリの“念願の対面”が実現し、ファンの間で大きな話題となっている。レッドブル公式X(旧Twitter)やInstagramに投稿されたツーショットには、世界中のファンから好意的でユーモアあふれるコメントが寄せられた。

2023年ごろから角田の熱心なファンとして知られてきた“ピアストリママ”ことニコール・ピアストリ。角田裕毅との対面を果たしたことで、SNS上では多くのファンがその夢の実現を祝福した。

レッドブルF1 「ホンダとの初年度の結果は2020年にむけて良い兆候」

2019年10月25日
レッドブルF1 「ホンダとの初年度の結果は2020年にむけて良い兆候」
レッドブルのF1チーム代表を務めるクリスチャン・ホーナーは、先月のF1シンガポールGPでのパフォーマンスは“奇妙”だったが、レッドブル・ホンダはシーズン後半に良い勢いを築いていると考えている。

レッドブル・ホンダは、F1オーストリアGPでマックス・フェルスタッペンが初優勝。メルセデスの連勝にストップをかけた。その後、F1ドイツGPでも再び勝利を挙げたが、F1が夏休みを終えた後は、ライバルに対する強みは失われたように見えている。

フェルナンド・アロンソ、トヨタと2020年のダカールラリー参戦が決定

2019年10月25日
フェルナンド・アロンソ、トヨタと2020年のダカールラリー参戦が決定
2度のF1ワールドチャンピオンであるフェルナンド・アロンソが、トヨタから2020年のダカールラリーに参戦することが正式発表された。

10月24日(木)、TOYOTA GAZOO Racingは2020年のダカールラリー参戦体制を発表。2020年の1月に行われる来年のダカールラリーは、初めてサウジアラビアを舞台に戦われる。

F1メキシコGP | ホンダが1965年にF1初勝利を挙げた特別な舞台

2019年10月25日
F1メキシコGP
アウトドローモ・エルマノス・ロドリゲスで開催されるF1メキシコGPは、ホンダにとって特別な意味を持っている。1965年、ホンダはF1で初勝利を挙げている。

1965年、2人目のドライバーとしてリッチー・ギンサーが加入し、新型マシン「RA272」でシーズンに臨んだホンダ。水冷48バルブV12エンジンは、230馬力を誇り、抜群の加速性能も実現していた。

ルノー、F1日本GP失格を控訴せず「不毛な議論に労力を費やしたくない」

2019年10月25日
ルノー、F1日本GP失格を控訴せず「不毛な議論に労力を費やしたくない」
ルノーF1チームは、ブレーキバイアスシステムが“ドライバーエイド”にあたるとしてF1日本GPを失格となった裁定を控訴しないことを決定した。

FIA(国際自動車連盟)は10月22日(火)、レーシングポイントとから異議申し立てのあったルノーのF1マシンの“プリセットラップディスタンスディペンデントブレーキバイアスアジャストメントシステム”が違反であるドライバーエイドとして機能していたとして、F1日本GPからルノーF1チームを失格処分とした。

アレクサンダー・アルボン、F1でノーポイントのラッセルをからかう

2019年10月24日
アレクサンダー・アルボン、F1でノーポイントのラッセルをからかう
レッドブル・ホンダのF1ドライバーを務めるアレクサンダー・アルボンは、同じルーキードライバーのジョージ・ラッセル(ウィリアムズ)のポイント不足を“からかって”はいるが、ラッセルのF1での将来については心配していないと語る。

F2卒業生であるアレクサンダー・アルボンとランド・ノリス(マクラーレン)はグリッドの上位争いに絡んでいるが、F2チャンピオンであるジョージ・ラッセルは、戦闘力の低いウィリアムズで最後尾でのレースを強いられ、まだF1ポイントを獲得できないでいる。

ルノーF1の規定違反はレーシングポイント移籍の元エンジニアが告発

2019年10月24日
ルノーF1の規定違反はレーシングポイント移籍の元エンジニアが告発
ルノーF1チームがF1日本GPから失格処分となった“ブレーキゲート”問題は、レーシングポイントに移籍した元エンジニアの告発がきっかけとなったようだ。

F1日本GPのレース終了後、レーシングポイントは、ルノーの“プリセットラップディスタンスディペンデントブレーキバイアスアジャストメントシステム”が違法であるとして12ページの書類をFIAに提出した。

佐藤琢磨 「F1に日本人ドライバーが到達するのは時間の問題」

2019年10月24日
佐藤琢磨 「F1に日本人ドライバーが到達するのは時間の問題」
元F1ドライバーの佐藤琢磨は、日本には多くの才能のあるドライバーがあり、新たな日本人F1ドライバーが誕生するのは“時間の問題”だと語る。

佐藤琢磨、2002年から2008年までF1で6シーズンを戦い、その間にジョーダン、BAR、スーパーアグリでドライブしたが、1回の表彰台しか獲得できなかった。
«Prev || ... 3937 · 3938 · 3939 · 3940 · 3941 · 3942 · 3943 · 3944 · 3945 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム