F1関連:日本国内でも自動車メーカーが人工呼吸器等の生産に協力

2020年4月7日
F1関連:日本国内でも自動車メーカーが人工呼吸器等の生産に協力
日本国内でも自動車メーカーが医薬品や人工呼吸器などの生産協力に乗り出すようだ。

自動車メーカー各社は、海外の現地政府の要請に応じて人工呼吸器やマスクの生産協力を一部地域で始めている。国内でも事態の長期化に備え、政府の要請に応じる方向で検討する。

F1:トト・ヴォルフ 「メルセデス内の役割は“短期的”には何も変わらない」

2020年4月7日
F1:トト・ヴォルフ 「メルセデス内の役割は“短期的”には何も変わらない」
メルセデスのF1チーム代表を務めるトト・ヴォルフは、アストンマーティンのF1プロジェクトに参加するとの噂の中、少なくとも契約期間である2020年末まではその役割に変化はないと語るにとどめた。

トト・ヴォルフは、ダイムラーの会長であるオラ・ケレニウスとの関係に修復不可能な亀裂が生じているとされ、ローレンス・ストロールのアストンマーティンのプロジェクトに強く結びつけられている。

角田裕毅 F1ベルギーGP後のピエール・ガスリーとの“気まずい帰路”が話題

2025年7月31日
角田裕毅 F1ベルギーGP後のピエール・ガスリーとの“気まずい帰路”が話題
角田裕毅は、2025年F1ベルギーGP決勝後、旧チームメイトのピエール・ガスリーと同じ飛行機で帰路についた。

ガスリーがその様子をInstagramに投稿した一枚の写真が、世界中のF1ファンの間で「ツノガス復活」と大きな反響を呼んでいる。レースでは角田裕毅が13位、ガスリーが10位でフィニッシュし、スリックタイヤへの交換タイミングの遅れが響いた角田裕毅にとっては悔しいレースとなった。

F1エンジン変更チームも2026年TPC継続へ FIAが旧スペックPU供給義務化

2025年7月31日
F1エンジン変更チームも2026年TPC継続へ FIAが旧スペックPU供給義務化
F1におけるエンジンサプライヤー変更が相次ぐ2026年に向けて、TPC(旧型車テスト)の継続を可能にするための新たなFIA規定が明らかになった。

現在のエンジン契約が終了するメーカーに対し、旧カスタマーチームに対して引き続きPUを供給するよう義務づける内容で、今後2シーズンにわたって適用される。

レッドブルF1育成リンドブラッド F2失格処分に「当然得るべきものを奪われた」

2025年7月30日
レッドブルF1育成リンドブラッド F2失格処分に「当然得るべきものを奪われた」
レッドブルF1のジュニアドライバーであるアービッド・リンドブラッドは、先週末のFIA F2ベルギーGP決勝で失格となった件について声明を発表し、「僕たちが当然得るべきものを奪われた」と語った。

リンドブラッドは日曜のF2決勝(フィーチャーレース)で2位フィニッシュを果たしたが、レース後の車検でタイヤ圧が規定値を下回っていたことが判明し、失格処分を受けた。ピレリが設定したウェットコンディションでの最低空気圧は、フロント16.0 PSI、リア14.0 PSIだが、リンドブラッドのすべてのタイヤがこれを下回っていた。

マクラーレンF1、従業員の一時解雇は「これまでで最も難しい決断」

2020年4月7日
マクラーレンF1、従業員の一時解雇は「これまでで最も難しい決断」
マクラーレンF1チームのCEOを務めるザク・ブラウンは、従業員を一時解雇するという決断は“責任のある行動”であると述べ、英国を拠点とする“一部”のチームだけが同様の措置を行っていないことに驚いていると付け加えた。

先週、マクラーレンはF1チームと市販車部門の従業員の一時解雇に踏み切ったことを発表。英国政府は最近、新型コロナウイルスの雇用維持制度を導入しており、企業は3か月間で最大2,500ポンドまでの労働者の賃金の80%をカバーする助成金を請求することができる。

ホッケンハイムが無責任発言 「2020年のF1カレンダーから外れたのは幸運」

2020年4月7日
ホッケンハイムが無責任発言 「2020年のF1カレンダーから外れたのは幸運」
ホッケンハイムが2020年のF1世界選手権のカレンダーから除外されたのは“幸運”だったと同サーキットのマーケティング責任者であるヨルン・テスケは語る。

ヨルン・テスケは、2020年に契約を結んだ他の会場とは異なり、ホッケンハイムは少なくともチケットの払い戻しについて心配する必要がないと発言。物議を醸すことは必至だ。

ウィリアムズF1、従業員を一時解雇およびドライバーの給与を20%減額

2020年4月7日
ウィリアムズF1、従業員を一時解雇およびドライバーの給与を20%減額
ウィリアムズF1チームは、従業員の一時解雇とドライバーの給与減額を発表した。マクラーレンに次いで2チーム目の対応となる。

ジョージ・ラッセル、ニコラス・ラティフィは、ウィリアムズF1チームの幹部とともに20%の給与減額となり4月1日から適用される。一時解雇される従業員の数は明らかになっていないが、“幅広いコスト削減”のために5月末まで一部の従業員が一時解雇となる。

【動画】 F1バーチャルGP 第2戦 決勝ハイライト

2020年4月6日
【動画】 F1バーチャルGP 第2戦 決勝ハイライト
F1 Esports Virtual Grand Prixの第2戦 F1バーチャルGPが4月5日(日)に開催された。

F1は、新型コロナウイルスの世界的な流行による2020年のF1世界選手権の中断期間を利用して、ファンを楽しませるために新しいeスポーツイベント『F1 Esports Virtual Grand Prix』を開催している。

F1:フェラーリ元会長 「セナとシューマッハは共存できなかっただろう」

2020年4月6日
F1:フェラーリ元会長 「セナとシューマッハは共存できなかっただろう」
フェラーリの元会長ルカ・ディ・モンテゼーモロは、アイルトン・セナとミハエル・シューマッハと組ませていれば人気のある決断になっていただろうが、チャンピオンシップには役立たなかったと考えている。

アイルトン・セナは、F1キャリアをフェラーリで終えることを考えていたとされ、ルカ・ディ・モンテゼーモロは、1994年のサンマリノGPでセナが命を落とす前に実際に実現に近づいていたことを明らかにしている。

ルノーF1、レーシングポイントの“ピンク・メルセデス”に問題提起

2020年4月6日
ルノーF1、レーシングポイントの“ピンク・メルセデス”に問題提起
ルノーF1のチーム代表を務めるシリル・アビテブールは、レーシング・ポイントF1チームの2020年F1マシンへのアプローチに公然と疑問を投げかけた。

新型コロナウイルスの世界的な大流行によってF1は機能停止状態となっているが、それはパドックで“ピンク・メルセデス”と呼ばれるレーシング・ポイントF1チームの新車RP20への問題視を止めることはない。

マクラーレンF1 「このままでは4つのF1チームが消滅する」

2020年4月6日
マクラーレンF1 「このままでは4つのF1チームが消滅する」
マクラーレンF1チームのCEOを務めるザク・ブラウンは、新型コロナウイルス危機によってF1は“非常に脆い状態”にあり、大きな変更が行われなければ4チームを失うリスクがあると警告した。

2020年のF1世界選手権は世界的な新型コロナウイルスのパンデミックによって最初の8戦が延期・中止。それ以降のいくつかレースも現状では開催できる可能性は低く、再開の目途が立っていない。
«Prev || ... 3629 · 3630 · 3631 · 3632 · 3633 · 3634 · 3635 · 3636 · 3637 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム