2021年 F1オーストリアGP 決勝:持ちタイヤ数&タイヤ戦略予想
2021年7月4日

ピレリは、レッドブル・リンクでの2戦目となる今大会に最も柔らかいレンジとなるC3 (ハード)、C4(ミディアム)、C5(ソフト)と先週よりも1ステップ柔らかいコンパウドを選択。決勝ではハードとミディアムのどちらか1セットを使用しなければならない。
2021年 F1オーストリアGP 決勝:スターティンググリッド
2021年7月4日

予選を8番手で終えたセバスチャン・ベッテル(アストンマーティン)がフェルナンド・アロンソ(アルピーヌ)の走行を妨害したとして3グリッド降格が科され、11番グリッドからスタートすることが決定している。
2021年 F1オーストリアGP 予選:トップ10 ドライバーコメント
2021年7月4日

F1オーストリアGPの予選は、レッドブル・レーシング・ホンダのマックス・フェルスタッペンがポールポジション(PP)を獲得。フランスGPから続く3連戦すべてでPPに立ち、ホンダとしては1991年以来の3戦連続PPとなった。
2021年 F1オーストリアGP 予選:ドライバーコメント(11番手~20番手)
2021年7月4日

11位:カルロス・サインツ(フェラーリ)
「今日はミディアムタイヤを使ってQ3に進むという少しリスクを冒すことにした。そのタイヤでまともな最初のアテンプトをした後、僕たちはそれを選んだけど、残念ながらわずか0.006秒でカットラインを逃した」
ホンダF1:2021年 F1オーストリアGP 予選レポート
2021年7月4日

さらに、ホンダF1パワーユニット勢は4台全車がトップ7に入った。セルジオ・ペレスが3番手、スクーデリア・アルファタウリ・ホンダも好調さを維持してピエール・ガスリー、角田裕毅が6番手と7番手に。明日は5連勝をかけてレースに挑む。
フェラーリF1のカルロス・サインツ「予選ではウィリアムズの方が速かった」
2021年7月4日

ジョージ・ラッセルが実力でQ3に到達したことに驚いたかと質問されたカルロス・サインツは、先週末のF1シュタイアーマルクGPでのラッセルのパフォーマンスを指摘した。
フェラーリF1のシャルル・ルクレール、Q2敗退は「戦略プラン通り」
2021年7月4日

シャルル・ルクレールは、決勝を12番グリッドからスタートするが、タイヤを自由に選択できるようにするためにQ3に進出しないことはチームの意図だったと主張する。
【動画】 マックス・フェルスタッペン vs ランド・ノリス ラップ比較
2021年7月4日

F1オーストリアGPの予選では、マックス・フェルスタッペンがランド・ノリスを僅差で上回って3戦連続となるポールポジションを獲得。フェルスタッペンは最終アタックを先頭でコースインしたため、スリップストリームなしでの走行となった(後にそれに激怒している)。
セバスチャン・ベッテル 「アロンソに申し訳ない。避けられなかった」
2021年7月4日

セバスチャン・ベッテルは、Q2で最後のアタックのために準備していたが、アタックタップをしていたフェルナンド・アロンソを最終コーナーで妨害することになった。