2026年F1マシンは「400km/hの壁に迫る」とメルセデス代表
2026年、F1は新たな幕開けを迎える。大幅に変更されるレギュレーションにより、マシンはこれまでとは大きく異なる姿となる。

その柱となるのが、内燃エンジンと電動パワーを50対50で分担する新たなV6ハイブリッドだ。さらにタイヤは小型化され、2022年に導入されたグラウンドエフェクトは抑制される。フロントウイングとリアウイングの形状も見直され、近年のマシンよりも小型化される見込みだ。

メルセデスのテクニカルディレクター、ジェームス・アリソンはAuto Motor und Sportに次のように語った。

「これらのマシンはフラットなアンダーボディに中央部の段差を持つ構造だ。現在のマシンのようにサイドを密閉することはできない。したがって、車体下の低圧ゾーンを維持するのが難しくなる。ヴェンチュリー効果は弱まるだろう。ただし2026年マシンは、2022年以前の時代のコピーでもない。その中間的な存在になる」

ドライバーの反応とシミュレーターでの評価
まだ実車は完成していないが、各チームのシミュレーター走行を通じてドライバーからは早くも賛否両論の声が出ている。

シャルル・ルクレールは「気に入っていない」と率直に語り、アレックス・アルボンは「よりドライバーに依存するマシンになる」との見解を示した。一方でルイス・ハミルトンは「改善かどうかは時間が教えてくれる」と慎重に述べ、「コンセプトは魅力的だ」と語った。

アリソンはハンドリングについて次のように強調する。

「現在のマシンに比べて扱いやすくなる。低速と高速コーナー、あるいはターンインから加速までの間でのバランス変動は少なくなる。アンダーステアとオーバーステアをコントロールしやすいはずだ」

フォーミュラ1カーメルセデスのテクニカルディレクター、ジェームズ・アリソンは、2026年のF1マシンについて独自の見解を示した。

パワーユニットと加速特性
新しいV6ハイブリッドでは、内燃エンジンが575馬力、電動パワーが475馬力を生み出す。直線での最高速はエネルギー回生の必要性から抑制される可能性があるが、トルクの立ち上がりは大幅に強化される。

アストンマーティンのリザーブドライバー、フェリペ・ドルゴビッチはこう語った。

「コーナーの立ち上がりではクレイジーな加速をする。まるでロケットに乗っているように感じる」

ただし彼はこうも警告する。

「電動パワーの比率が高いおかげでコーナリング中は常にパワーがあるが、ストレート後半になると突然パワーが落ちることに慣れる必要がある」

ヴォルフの見解と今後の課題
こうした課題がある一方で、ヴォルフはスピード面での可能性を強調した。

「フルパワーを解放したとき、我々は400km/hの壁に迫ることになるだろう」

ただしFIAはすでに、新レギュレーションには改善や調整が必要であることを認めている。実戦投入を前にして、さらなる議論と検証が続けられる見込みだ。

開幕までまだ半年あるが、すでにさまざまな視点からの見解が飛び交っており、その注目度は高まる一方だ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / F1マシン