角田裕毅 アストンマーティンF1移籍の場合にライバルになるのは?

2023年12月22日
角田裕毅 アストンマーティンF1移籍の場合にライバルになるのは?
角田裕毅の2026年のアストンマーティンF1チームへの移籍は十分に可能性のあるストーリーだが、アストンマーティンでは、内部で事態が騒がれている。ローレンス・ストロールは引き続きチームを所有するのか、ランス・ストロールはシートを維持するのか、そしてフェルナンド・アロンソはいつ引退するのか?

アストンマーティンでは、多くはオーナーの状況に左右されるだろう。上層部では買収の可能性についてささやき声が上がっている。これにより、ローレンス・ストロールの立場、それに伴って息子のランス・ストロールの重要性も薄れることになる。

ホンダUSA アストンマーティン用の2026年F1パワーユニット開発に貢献

2023年12月20日
ホンダUSA アストンマーティン用の2026年F1パワーユニット開発に貢献
ホンダのリブランドされたアメリカのモータースポーツ部門は、2026年からアストンマーティンがレースに出場する新しいF1パワーユニットの開発に貢献する。さらにスタッフはレースサポートの役割としてアストンマーティンF1チームとともにサーキットに常駐する。

これまでホンダ・パフォーマンス・デベロップメント(Honda Performance Development/HPD)として知られていた組織は、9月に発表された通り、本日よりホンダ・レーシング・コーポレーションUSA(Honda Racing Corporation USA)に改称された。

アストンマーティンF1 アラムコとの独占タイトルパートナーシップを発表

2023年12月15日
アストンマーティンF1 アラムコとの独占タイトルパートナーシップを発表
アストンマーティンF1チームは、アラムコとのパートナーシップを5年間延長。独占タイトルパートナーシップとなり、2024年1月1日以降、シルバーストーンを拠点とするチームは『アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラワンチーム』となる。

世界有数の総合エネルギー・化学企業であるアラムコは、2026年以降、ホンダとの新しいワークス・パワーユニット・エンジンのパートナーシップとともに、先進的な燃料と潤滑油をチームに提供するために、クラス最高の技術を提供する。

ホンダ F1復帰する2026年にインディカー撤退を検討

2023年12月12日
ホンダ F1復帰する2026年にインディカー撤退を検討
ホンダは、現在のエンジン供給契約の期間中はインディカー・シリーズに参戦する予定だが、ホンダのアメリカ部門は、コストの加速により2026年以降も継続するかどうか疑問が生じていると語る。そして、それはホンダがアストンマーティンのワークスパートナーとしてF1復帰する時期と重なる。

「我々はコストについて大きな懸念を抱いている」とアメリカン・ホンダのモータースポーツマネージャーを務めるチャック・シフスキーはRACERに語った。

レッドブルF1代表 「ホンダと全盛期のマクラーレンを上回る勝利を達成」

2023年12月6日
レッドブルF1代表 「ホンダと全盛期のマクラーレンを上回る勝利を達成」
レッドブル・レーシングのF1チーム代表であるクリスチャン・ホーナーは、1980年代後半にF1で栄光の時代を築いたマクラーレンよりも、ホンダとのパートナーシップでより多くのことを達成できたと考えている。

マクラーレンとホンダのパートナーシップは1988年から1991年にかけて4度のコンストラクターズチャンピオンを獲得し、アイルトン・セナとアラン・プロストとともに4回のドライバーズチャンピオンを獲得した。

マルク・マルケス 過去のF1テストは「四輪転向の動機にはならなかった」

2023年12月5日
マルク・マルケス 過去のF1テストは「四輪転向の動機にはならなかった」
マルク・マルケスは、F1マシンでのテストは二輪から四輪に転向する動機にはならなかったとホンダ・レーシング サンクスデーで語った。

10年以上にわたるMotoGPキャリアで6度の最高峰クラスタイトルを獲得するなど、長年ホンダファミリーの一員として活躍してきたマルケスは、今年限りでホンダを離れ、ドゥカティのサテライトチームであるグレシーニ・レーシングMotoGPと契約を結んだ。

マックス・フェルスタッペン 「リカルドはテロリストになることを決意した」

2023年12月5日
マックス・フェルスタッペン 「リカルドはテロリストになることを決意した」
マックス・フェルスタッペンは、2023年のホンダ・レーシング サンクスデーのカート大会でダニエル・リカルドにスピンさせられ、リカルドがコース上で「全員を殺そうとしていた」と冗談を飛ばした。

レッドブルとアルファタウリはレッドブルのパワートレイン部門から動力を供給されているかもしれないが、結局のところ、それは依然としてホンダのエンジンである。

角田裕毅 ブラバム ホンダ BT16で先導走行

2023年12月3日
角田裕毅 ブラバム ホンダ BT16で先導走行 / ホンダ・レーシング サンクスデー
角田裕毅は、ホンダ・レーシング サンクスデー2023で1965年のF3車両『ブラバム ホンダ BT16』で先導走行を行った。

佐藤琢磨と岩佐歩夢が、ホンダ・レーシング・スクール・鈴鹿に2024年度より導入される新型教習用フォーミュラカー「HRS-F24」によるデモンストレーション走行を実施。アルファタウリのF1ドライバーである角田裕毅が、ブラバム ホンダ BT16に乗り込んで2台を先導した。

野尻智紀 「スーパーフォーミュラはF1へのステップとして有効」

2023年12月3日
野尻智紀 レッドブルRB16BでF1マシン初走行 「すごい興奮しました」
野尻智紀は、ホンダ・レーシング サンクスデー2023でレッドブルの2021年のF1マシン『RB16B』でデモ走行を実施。スーパーフォーミュラが「F1へのステップとして有効」であることを身をもって感じたと語った。

野尻智紀は、2021年と2022年のスーパーフォーミュラでタイトルを2連覇した功績により、マックス・フェルスタッペンが2021年にF1ドライバーズタイトルに導いたマシン『RB16B』をドライブする機会を与えられた。
«Prev || ... 16 · 17 · 18 · 19 · 20 · 21 · 22 · 23 · 24 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム