トロロッソ 「ホンダF1とレッドブルの提携は我々の改善にも役立つ」
2019年1月15日

ホンダは2018年にトロロッソにF1パワーユニットを独占供給。トロロッソはチームの歴史で初めてワークスパートナーシップを経験することになったが、2019年からはそこにレッドブル・レーシングも加わる。
マックス・フェルスタッペン、フォーミュラEでの経験は“建設的だった”
2019年1月13日

昨年のF1ブラジルGPでは、周回遅れだったエステバン・オコンが、トップを走行していたマックス・フェルスタッペンに接触。レース後の計量時のオコンの対応に激高したフェルスタッペンは、数回にわたってオコンを突き飛ばした。
ホンダF1:PUコンセプトの継続はレッドブルへの供給拡大にもメリット
2019年1月12日

ホンダは、2015年にマクラーレンのエンジンパートナーとしてF1に復帰し、2016年に堅実な進歩を果たしたが、当初のエンジン設計にはパフォーマンスの限界が見えていた。
マックス・フェルスタッペン、フォーミュラEで“社会貢献活動”
2019年1月12日

昨年のF1ブラジルGPでは、周回遅れだったエステバン・オコンが、トップを走行していたマックス・フェルスタッペンに接触。レース後の計量時のオコンの対応に激高したフェルスタッペンは、数回にわたってオコンを突き飛ばした。
ピエール・ガスリー、レース・オブ・チャンピオンズ初参戦が決定
2019年1月12日

今年、トロロッソからレッドブル・レーシングにステップアップを果たすピエール・ガスリーは、同じく初参戦となるロイック・デュバルとチーム・フランスを結成して、レース・オブ・チャンピオンでデビューを果たす。
ホンダF1、復帰5年目の今年は2チーム供給で悲願の勝利を目指す
2019年1月12日

2015年にマクラーレンのワークスパートナーとしてF1復帰を果たしたホンダだが、1度も表彰台に上がることができぬままパートナーシップを解消。2018年はトロロッソと新たなスタートを切った。
レッドブル・ホンダ RB15は“革新的”なホイールリムを採用との報道
2019年1月11日

昨年、メルセデスはホイールリムに穴と溝が設けられたリアホイールを導入。しかし、フェラーリはリムの穴が空力パーツに関するレギュレーションに違反しているとしてFIA((国際自動車連盟)に抗議していた。
レッドブル・ホンダ 「今季は5基のF1エンジンを使うことになるだろう」
2019年1月10日

レッドブル・レーシングは、14年間に及んだルノーとのカスタマーエンジンを捨て、2019年のF1世界選手権からホンダのワークスエンジンを搭載し、チャンピオンシップ獲得を目指していく。
レッドブル、ホンダの2019年F1エンジンの信頼性トラブルを覚悟
2019年1月10日

ホンダは、トロロッソとともに挑んだ2018年のF1世界選手権で2度の大幅なアップグレードを導入。特に“スペック3”エンッジンは大幅なパフォーマンス向上を果たしたが、アップグレードを投入するたびにマイナーな信頼性トラブルが発生し、対策のためにパワーユニットコンポーネントの交換とグリッド降格ペナルティを余儀なくされた。