伝説的F1デザイナーのゴードン・マレー 2024年に食道がんと診断も手術成功

2025年7月1日
伝説的F1デザイナーのゴードン・マレー 2024年に食道がんと診断も手術成功
伝説的カーデザイナー、ゴードン・マレーが2024年初頭に食道がんと診断され、同年7月にロボット支援による内視鏡手術を受けて成功していたことが明らかになった。

F1史上最も象徴的なマシンをいくつも手がけたマレーは、英『Telegraph Sport』のインタビューで次のように語った。

カルロス・サインツJr. F1オーストリアGP決勝DNS「なぜ自分にばかり…」

2025年7月1日
カルロス・サインツJr. F1オーストリアGP決勝DNS「なぜ自分にばかり…」
カルロス・サインツJr.にとって、2025年F1オーストリアGPはスタートすることすらできない週末となった。サインツはフォーメーションラップ前にマシンの不具合に見舞われ、キャリア3度目となるDNS(Did Not Start)を喫した。

土曜の予選ではブレーキの問題とフロアの損傷に苦しみ、サインツは19番手に沈んでいたが、決勝当日にはさらなる不運が待っていた。

角田裕毅 レッドブルF1担当エンジニアの“設定ミス”に激怒「事前に言うべき」

2025年8月7日
角田裕毅 レッドブルF1担当エンジニアの“設定ミス”に激怒「事前に言うべき」
角田裕毅(レッドブル・レーシング)は、F1ハンガリーGPで再び厳しい週末を過ごした。

表面的には、角田裕毅がハンガリーGPを17位でフィニッシュし、チームメイトのマックス・フェルスタッペンに8ポジション差をつけられたことは、日本人ドライバーにとってさらに痛ましい結果と映る。

ルイス・ハミルトンの“触れられざる問題”にメルセデスF1内部から疑問の声

2025年8月7日
ルイス・ハミルトンの“触れられざる問題”にメルセデスF1内部から疑問の声
ルイス・ハミルトンの年齢は、フェラーリでの苦戦を語る上で「触れてはいけない問題」だ──そう語るのは、スカイF1の評論家でメルセデスのシミュレータードライバーも務めるアンソニー・デビッドソンだ。

F1にグラウンドエフェクトカーが導入された2022年以降、ハミルトンは「かつてのようなドライバーではない」とデビッドソンは指摘する。

エステバン・オコン F1オーストリアGP挽回10位「意味のある1ポイント」

2025年7月1日
エステバン・オコン F1オーストリアGP挽回10位「意味のある1ポイント」
エステバン・オコンは、F1オーストリアGPで17番手スタートから見事にポジションを挽回し、10位でフィニッシュ。今季中団争いが激化する中、ハースに貴重な1ポイントをもたらした。

週末の予選では苦戦を強いられたが、レースでは鋭いスタートを決め、戦略とペースを武器に徐々に順位を回復。ミディアム→ハードという2ストップ戦略のもと、終盤にはザウバーやレーシングブルズ勢と接戦を繰り広げながら、安定した走りでトップ10圏内に食い込んだ。

フェルナンド・アロンソ F1オーストリアGP決勝「あと1周あったら危なかった」

2025年7月1日
フェルナンド・アロンソ F1オーストリアGP決勝「あと1周あったら危なかった」
フェルナンド・アロンソは、F1第11戦オーストリアGPで11番グリッドからスタートし、巧みなタイヤマネジメントと戦略判断で7位フィニッシュを果たした。今季序盤から苦戦が続くアストンマーティンにとって、貴重な6ポイントとなる結果だった。

この日、アロンソはミディアムタイヤでスタートし、1回のピットストップでハードに交換。その後は70周の大半をフェルナンド・アロンソらしいペースコントロールで走り切った。

ジェローム・ダンブロジオ フェラーリF1緊急指揮は「副代表としての職務」

2025年7月1日
ジェローム・ダンブロジオ フェラーリF1緊急指揮は「副代表としての職務」
フェラーリのフレデリック・バスール代表がF1オーストリアGP決勝日を欠席したことで、副代表のジェローム・ダンブロジオが現場を指揮する形となったが、本人は「チーム代表デビュー」との見方を否定している。

レッドブル・リンクでの週末は、フェラーリにとってまずまずの内容となった。アップグレード版SF-25の初実戦となったこの週末、シャルル・ルクレールは予選で2番手を獲得し、決勝でも3位でフィニッシュ。今季4度目の表彰台を獲得した。一方、ルイス・ハミルトンは4位に終わった。

2025年F1 オーストリアGP 予選:FACTS AND STATS

2025年7月1日
2025年F1 オーストリアGP 予選:FACTS AND STATS
ランド・ノリスが今季3回目となるポールポジションを圧倒的な走りで決め、F1オーストリアGPの予選でシャルル・ルクレールとオスカー・ピアストリにコンマ5秒以上の差をつけて最速タイムを記録した。

今週末のセッションを通じてノリスは圧倒的な存在感を放っているが、予選では他にも多くの注目すべきポイントが見られた。ここでは、オーストリアGP予選で得られた主な事実と統計を紹介する。

ハースF1チーム 小松礼雄や中嶋一貴らがグッドウッドでF1マシンをドライブ

2025年7月1日
ハースF1チーム 小松礼雄や中嶋一貴らがグッドウッドでF1マシンをドライブ
ハースF1チームは、2025年7月11日(金)に開催されるグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードにて、創設者でオーナーのジーン・ハースがF1マシン「VF-23」をドライブすると発表した。ジーン・ハースがF1マシンのステアリングを握るのは極めて異例のことであり、大きな注目を集めている。

この登場は、ハースF1チームがF1参戦10周年を迎え、今月のカナダGPで通算200戦目を祝ったことを記念する一連のイベントの一環として行われるもの。

角田裕毅「僕のミス」 F1オーストリアGPの不甲斐なさをレッドブルに謝罪

2025年6月30日
角田裕毅「僕のミス」 F1オーストリアGPの不甲斐なさをレッドブルに謝罪
2025年F1第11戦オーストリアGPの決勝で、角田裕毅はアルピーヌのフランコ・コラピントとの接触により10秒加算ペナルティを受け、「僕のミス」と責任を認めた。さらに、自身のペース不足や結果に対しても「チームに本当に申し訳ない」と語り、苦しいレース内容をレッドブルに謝罪した。

レース中盤の31周目、角田裕毅はターン4で13番手争いを展開していたフランコ・コラピントに対しイン側からオーバーテイクを試みたが、接触が発生。

ランド・ノリス F1オーストリアGP優勝「楽しかったけどストレスも大きかった」

2025年6月30日
ランド・ノリス F1オーストリアGP優勝「楽しかったけどストレスも大きかった」
ランド・ノリスは、チームメイトのオスカー・ピアストリとの「厳しい」レースを戦い抜いてF1オーストリアGPで勝利を収め、マクラーレンの1-2フィニッシュを達成できたことに喜びを示した。このレースは「かなりのストレス」を伴うものだったと振り返っている。

レッドブル・リンクで行われた決勝では、マクラーレンの2台は共に好スタートを切り、ポールポジションのノリスは先頭を維持。一方のピアストリはフェラーリのシャルル・ルクレールを交わして2番手に浮上した。
«Prev || ... 83 · 84 · 85 · 86 · 87 · 88 · 89 · 90 · 91 ·... | | Next»

F1 最新ニュース

 
F1-Gate.com ホーム