マクラーレン、マーク・ウェバーのECU問題について謝罪
2013年3月20日

F1オーストラリアGPでフロントローに並んだマーク・ウェバーだが、フォーメーションラップで全てのテレメトリーデータとKERSを失い、1コーナーまでに7番手まで順位を落とし、最終的に6位でレースを終えた。
フェラーリ、自社風洞への移行による2014年マシン開発の影響を懸念
2013年3月20日

昨年、風洞の相関関係に問題が発生したため、フェラーリはマラネロの風洞をアップグレードのために閉鎖することを決定した。
角田裕毅 レッドブルF1での現状にマルコ「来週ホンダと話し合いの場を持つ」
2025年8月1日

チームの重鎮ヘルムート・マルコは、2025年シーズン前半11戦でわずか7ポイントにとどまる角田裕毅の成績に不満を示し、「彼がポイントを獲れなさすぎる」と痛烈に批判。次戦ハンガリーGPを前に、その去就についてホンダと協議を行う意向を明かした。
F1エンジン変更チームも2026年TPC継続へ FIAが旧スペックPU供給義務化
2025年7月31日

現在のエンジン契約が終了するメーカーに対し、旧カスタマーチームに対して引き続きPUを供給するよう義務づける内容で、今後2シーズンにわたって適用される。
角田裕毅 F1ベルギーGP後のピエール・ガスリーとの“気まずい帰路”が話題
2025年7月31日

ガスリーがその様子をInstagramに投稿した一枚の写真が、世界中のF1ファンの間で「ツノガス復活」と大きな反響を呼んでいる。レースでは角田裕毅が13位、ガスリーが10位でフィニッシュし、スリックタイヤへの交換タイミングの遅れが響いた角田裕毅にとっては悔しいレースとなった。
ロータス、タイヤ面のアドバンテージにおごらず
2013年3月20日

ロータス E21のタイヤマネジメント能力は、オーストラリアGPでのキミ・ライコネンの優勝の鍵となった。
主要なライバルが3ストップを敢行するなか、キミ・ライコネンは2ストップでレースを走り切っている。
2013年の最速F1マシンはやはりレッドブル?
2013年3月20日

F1オーストラリアGPでは、ロータスのキミ・ライコネンが優勝。フェラーリのフェルナンド・アロンソは、ライバルで3年連続のワールドチャンピオンであるセバスチャン・ベッテルの前で2位でフィニッシュした。
イタリアの La Gazzetta dello Sport は「誰もがオーストラリアではベッテル(レッドブル)の勝利に賭けたが、アタッカーはディフェンダーになった」とF1オーストラリアGPを報道。
F1ブラジルGP、開催地変更の可能性
2013年3月20日

1990年以降F1ブラジルGPを開催し、人気と伝統を兼ね備えているインテルラゴス・サーキットだが、老朽化した施設に関しては最悪の開催地のひとつとして数えられている。
ジェンソン・バトン:F1マレーシアGP プレビュー
2013年3月20日

ジェンソン・バトン (マクラーレン)
「オーストラリアは明らかに厳しい週末だったし、クルマの最大限を引き出すことはできたけど、まだ僕たちが望んでいる位置にきていないのは明らかだ。やらなければならない仕事はたくさんあるけど、僕たち全員、このチームはそれを正しい方向に持っていくまで仕事を止めないことはわかっている」
セルジオ・ペレス:F1マレーシアGP プレビュー
2013年3月20日

セルジオ・ペレス (マクラーレン)
「先週末のレースは、チームの全員にとって難しいレースだったけど、上位勢とのギャップを縮めるために何をする必要があるかがわかったレースでもあった。今週末のマレーシアは、僕たちが持っているパッケージを最大化させていくことが重要だけど、勝利を争うには十分ではないこともわかっている」
ルイス・ハミルトン:F1マレーシアGP プレビュー
2013年3月20日

ルイス・ハミルトン (メルセデスAMG)
「マレーシアは、美しい国だ。天候も素晴らしいし、いつもとてもサポーティブなファンがいる。彼らに会うのを楽しみにしている。今週末は、僕たちのタイトルパートナーのためのいろいろな活動があるし、チームにとってのホームレースのように感じている」
ニコ・ロズベルグ:F1マレーシアGP プレビュー
2013年3月20日

ニコ・ロズベルグ (メルセデスAMG)
「セパンは、F1カレンダーでお気に入りのトラックのひとつだ。レイアウトは、低速コーナーと高速コーナーがうまくミックスされていて全てが揃っている。マレーシアGPは、僕たちのパートナーであるペトロナルの国でのレースなので、僕たちのチームにとって母国レースのひとつでもあるし、いつも忙しくて刺激的な週末だ」