ダニエル・リカルドのお尻はレッドブル RB10には大きすぎ?

2013年8月29日
ダニエル・リカルド
まだ2014年の発表はなされていないが、ダニエル・リカルドがレッドブルの2014年マシンでシート合わせを行ったと報じられている。

Speed WeekAutosprintは 、ダニエル・リカルドがレッドブルの2014年マシン「RB10」のシート合わせのためにミルトンキーズンにいたと報道。

だが、ダニエル・リカルドは、マーク・ウェバーよりもわずかに身長は低いが、彼のお尻はマーク・ウェバーとセバスチャン・ベッテルよりもわずかに大きいという。

日産、2014年ル・マン参戦マシン「Nissan ZEOD RC」を9月に初走行

2013年8月29日
Nissan ZEOD RC
「Nissan ZEOD RC」のシャシー第1号の完成を目前に控え、 「ル・マンの電動化」を目指す世界最速の電力駆動レーシングカーは、9月上旬に英国で初めてのサーキット走行を行う。

既にカーボンファイバー製のボディを完成させている日産のエンジニアチームは、英国でこの新マシンの製作を予定通りに進めている。

角田裕毅 F1ハンガリーGP予選Q1敗退にメキース「単純にRB21の性能不足」

2025年8月3日
角田裕毅 F1ハンガリーGP予選Q1敗退にメキース「単純にマシンの性能不足」
角田裕毅は2025年F1第14戦ハンガリーGP予選でQ1で敗退し16番手に終わった。わずか0.024秒差でQ2進出を逃す悔しい結果となったが、レッドブル・レーシングのチーム代表のローラン・メキースは「ドライバーのせいではない」と語っている。

マックス・フェルスタッペンもグリップ不足に苦しみながら8番手に留まり、チームとして難しい予選セッションとなった。ローラン・メキースは予選後、今週末の苦戦を振り返りながら、角田裕毅の健闘を称えた。

日産、2020年までに自動運転車の実用化を目指す

2013年8月29日
日産 自動運転車
日産は、2020年までに同社の複数の車種において、自動運転を実用化することを発表した。

また、日産は長年、マサチューセッツ工科大学(MIT)、スタンフォード大学、オックスフォード大学、カーネギーメロン大学、東京大学など*世界トップレベルの大学と共同で自動運転技術の研究を行っていることを明らかにした。

ピレリ 「F1ドライバーとのより多くの対話が必要」

2013年8月29日
ピレリ
ピレリのモータースポーツダイレクターを務めるポール・ヘンベリーは、F1ベルギーGPでの問題を受け、F1ドライバーとより良いコミニュケーションを確立させる必要があると考えている。

F1ベルギーGPの金曜フリー走行2回目、セバスチャン・ベッテルとフェルナンド・アロンソの右リアタイヤがパンク。両ドライバーは、ピレリにタイヤの安全についての保証を求めた。

フェラーリ、ザウバーへの2014年以降のエンジン供給に前向き

2013年8月29日
ザウバー
フェラーリは、2014年以降もザウバーへのエンジン供給契約を確保したいと考えている。

2014年から新たなエンジンが導入されるが、現在フェラーリが来季のカスタマー供給契約を結んでいるのはマルシャのみ。

フェラーリは、過去4シーズンにわたってザウバーにエンジンを供給しているが、ザウバーは財政面が不安定なこともあり、現状は今季限りの契約となっている。

フェラーリ 「第一希望はフェリペ・マッサ残留」

2013年8月29日
フェリペ・マッサ
フェラーリのチーム代表ステファノ・ドメニカリは、2014年もフェリペ・マッサを残りたいと考えているが、フェラーリのシートを維持するためには結果が必要だと考えている。

フェリペ・マッサとフェラーリの契約は今シーズン末で期限切れとなるが、フェリペ・マッサは過去6戦で22ポイントしか獲得できておらず、再びフェリペ・マッサの将来は不確実なものになっている。

マクラーレン 「目標は最低でも表彰台」

2013年8月29日
マクラーレン
マクラーレンのチーム代表マーティン・ウィットマーシュは、今シーズンの目標として最低でも表彰台をとって欲しいと述べた。

マクラーレンは、今季マシンMP4-28で苦戦を強いられており、11戦を終えた時点での最高成績は5位。

すでにリソースの大部分は2014年に向けられているが、マーティン・ウィットマーシュはまだ今シーズンを完全には諦めておらず、シーズン終了までにマクラーレンは表彰台に上がらなければならないと述べた。

フェリペ・ナッセ、2014年のトロ・ロッソのドライバー候補に浮上

2013年8月29日
フェリペ・ナッセ
フェリペ・ナッセが、2014年のトロ・ロッソのドライバー候補に浮上した。

2014年にダニエル・リカルドがレッドブルに移籍した場合、次にレッドブルの若手としてやってくるのはアントニオ・フェリックス・ダ・コスタだと考えられていた。

しかし、Auto Motor und Sportの記者ミハエル・シュミット通信員は、アントニオ・フェリックス・ダ・コスタがフォーミュラ・ルノー3.5シリーズで“調子を落としている”という。

ロータス 「ロングホイールベース化は2014年のバロメーターになる」

2013年8月29日
ロータス
ロータスのチーム代表エリック・ブーリエは、E21のロングホイールベース化は、2014年シーズンにむけたチームの技術的なアプローチにとって重要なバロメーターになると述べた。

来週のF1イタリアGPで初めて走るE21のロングホイールベース版は、チームが昨年導入したシミュレーター“driver-in-loop”で開発された。
«Prev || ... 7455 · 7456 · 7457 · 7458 · 7459 · 7460 · 7461 · 7462 · 7463 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム