マクラーレン、ローレンス・ストロールによるチーム買収を否定

2014年10月8日
マクラーレン
マクラーレンは、カナダの大富豪ローレンス・ストロールがチーム買収を目論んでいる可能性があるとの報道を否定した。

Autosprint は、マルシャとザウバーとの話し合いが決裂したローレンス・ストロールの元に、マクラーレンの株式を保有するマンスール・オジェがアプローチしているかもしれないと報じた。

アゼルバイジャン、F1サーキットのトラックレイアウトを公開

2014年10月8日
アゼルバイジャン
アゼルバイジャンで7日(火)に記者会見が行われ、2016年からF1カレンダーに加わるバクー・ヨーロピアン・グランプリの舞台となるストリート・サーキットのレイアウトが公開された。

記者会見は、アゼルバイジャンの首都バクーで開催され、F1の最高権威であるバーニー・エクレストン、アゼルバイジャンのスポーツ担当大臣アザド・ラヒモフ が出席。その場でサーキットのレイアウトが発表された。

角田裕毅 レッドブルF1での現状にマルコ「来週ホンダと話し合いの場を持つ」

2025年8月1日
角田裕毅 レッドブルF1での現状にマルコ「来週ホンダと話し合いの場を持つ」
角田裕毅のレッドブルF1での立場に、いよいよ厳しい視線が注がれている。

チームの重鎮ヘルムート・マルコは、2025年シーズン前半11戦でわずか7ポイントにとどまる角田裕毅の成績に不満を示し、「彼がポイントを獲れなさすぎる」と痛烈に批判。次戦ハンガリーGPを前に、その去就についてホンダと協議を行う意向を明かした。

F1エンジン変更チームも2026年TPC継続へ FIAが旧スペックPU供給義務化

2025年7月31日
F1エンジン変更チームも2026年TPC継続へ FIAが旧スペックPU供給義務化
F1におけるエンジンサプライヤー変更が相次ぐ2026年に向けて、TPC(旧型車テスト)の継続を可能にするための新たなFIA規定が明らかになった。

現在のエンジン契約が終了するメーカーに対し、旧カスタマーチームに対して引き続きPUを供給するよう義務づける内容で、今後2シーズンにわたって適用される。

角田裕毅 F1ベルギーGP後のピエール・ガスリーとの“気まずい帰路”が話題

2025年7月31日
角田裕毅 F1ベルギーGP後のピエール・ガスリーとの“気まずい帰路”が話題
角田裕毅は、2025年F1ベルギーGP決勝後、旧チームメイトのピエール・ガスリーと同じ飛行機で帰路についた。

ガスリーがその様子をInstagramに投稿した一枚の写真が、世界中のF1ファンの間で「ツノガス復活」と大きな反響を呼んでいる。レースでは角田裕毅が13位、ガスリーが10位でフィニッシュし、スリックタイヤへの交換タイミングの遅れが響いた角田裕毅にとっては悔しいレースとなった。

鈴鹿サーキット 「レースオフィシャルは正しい判断を下した」

2014年10月8日
鈴鹿サーキット
鈴鹿サーキットは、F1日本GPでのジュール・ビアンキの事故はレースオフシャルの判断ミスではなく「不運」だったと述べた。

レースオフシャルは、事故は政治にセーフティカー出動が遅かったこと、そして、大雨を避けるためにレースのスタート時間を早めなかったことを批判されている。

ピレリ:F1ロシアGP プレビュー (ソチ・オートドローム)

2014年10月8日
ピレリ F1ロシアGP
ピレリが、2014年 第16戦 F1ロシアGPが開催されるソチ・オートドロームをタイヤメーカーの観点から解説した。

F1は、ロシアの黒海近郊に位置する新設のソチ・サーキットでの初開催のグランプリに臨む。ソチは、2014年冬季オリンピックの開催地。新設のサーキットでの開催は、2012年のオースティン以来初となる。

レッドブルカート世界一、澤田真治が四輪レースデビュー

2014年10月7日
澤田真治
2012年レッドブルカート世界一の澤田真治が、イタリアF4で四輪レースデビューを果たすことになった。

FIAが強力に推進するFIA-F4。2014年6月にイタリアは世界に先駆けてスタートし、10月10〜12日にイタリア・イモラで開催される第7大会で記念すべき1年目のシーズンは幕を閉じる。

【動画】 ジュール・ビアンキ、クラッシュの瞬間 ※閲覧注意

2014年10月7日
ジュール・ビアンキ クラッシュの瞬間
F1日本GPでのジュール・ビアンキのクラッシュの瞬間をとらえた動画がYouTubeに投稿されている。

ジュール・ビアンキは、43周目に同じ場所でクラッシュしたエイドリアン・スーティルのマシンを撤去中のクレーンのリアにノーズから突っ込んだと伝えられているが、国際映像では、F1レースディレクターのチャーリー・ホワイティングによって公開禁止の措置がとられた。

ロブ・スメドレー、F1へのクローズドコックピット導入は容易

2014年10月7日
F1 クローズドコックピット
ウィリアムズのパフォーマンス責任者を務めるロブ・スメドレーは、技術的にF1にクローズドコックピットを導入することは容易であり、ジュール・ビアンキの事故を受けて決断を下すべきだと述べた。

F1日本GPの終盤、ジュール・ビアンキは、クレーン車両に突っ込み、頭部に重傷を負った。

2009年のF1ハンガリーGPの予選でフェリペ・マッサが頭部に重傷を負い、2012年のF1ベルギーGPスタートでフェルナンド・アロンソが幸運にも怪我を免れて以来、F1ではコックピットが覆われたマシンを導入することが繰り返し議論され、実際にFIAはキャノピーやウインドシールドのテストを実施している。

ジャン・トッド 「シューマッハは普通の生活を送れるかもしれない」

2014年10月7日
ミハエル・シューマッハ
ミハエル・シューマッハの自宅を訪ねたジャン・トッドは、ミハエル・シューマッハが近いうちに「比較的普通の生活」を送ることができるかもしれないと語った。

このニュースは、5日、F1日本GPでジュール・ビアンキが重傷頭部外傷を負ったことにショックを受けているF1界を元気づけるだろう。

ジュール・ビアンキの容体 「危篤状態だが安定している」

2014年10月7日
ジュール・ビアンキ
FIAは、ジュール・ビアンキの容体について「危篤状態だが安定している」と伝えた。

F1日本GPでクラッシュし、頭部に重傷を負ったジュール・ビアンキは、意識不明の状態で救急車で鈴鹿サーキットから10km離れた三重県立総合医療センターに搬送された。

CTスキャンの結果は、ジュール・ビアンキは重症頭部外傷を負っていることが確認され、緊急手術が行われたあと、集中治療室に移された。
«Prev || ... 6938 · 6939 · 6940 · 6941 · 6942 · 6943 · 6944 · 6945 · 6946 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム