フェラーリ新社長 「F1で勝つためには手段は問わない」
2014年10月17日

フィアット・クライスラー・オートモービルズのCEOでもあるマルキオンネは13日(月)、正式にルカ・ディ・モンテゼーモロの職務を引き継いだ。
ケータハム、チーム本拠地の移転を検討
2014年10月17日

ケータハムの将来の展望については疑問がもたれている。F1日本GPの直前には本拠地に差し押さえのために執行官が入ったと報道がされ、チーム代表のマンフレディ・ラベットは釈明に追われた。
角田裕毅 F1ベルギーGP後のピエール・ガスリーとの“気まずい帰路”が話題
2025年7月31日

ガスリーがその様子をInstagramに投稿した一枚の写真が、世界中のF1ファンの間で「ツノガス復活」と大きな反響を呼んでいる。レースでは角田裕毅が13位、ガスリーが10位でフィニッシュし、スリックタイヤへの交換タイミングの遅れが響いた角田裕毅にとっては悔しいレースとなった。
F1エンジン変更チームも2026年TPC継続へ FIAが旧スペックPU供給義務化
2025年7月31日

現在のエンジン契約が終了するメーカーに対し、旧カスタマーチームに対して引き続きPUを供給するよう義務づける内容で、今後2シーズンにわたって適用される。
レッドブルF1育成リンドブラッド F2失格処分に「当然得るべきものを奪われた」
2025年7月30日

リンドブラッドは日曜のF2決勝(フィーチャーレース)で2位フィニッシュを果たしたが、レース後の車検でタイヤ圧が規定値を下回っていたことが判明し、失格処分を受けた。ピレリが設定したウェットコンディションでの最低空気圧は、フロント16.0 PSI、リア14.0 PSIだが、リンドブラッドのすべてのタイヤがこれを下回っていた。
佐藤公哉、決勝レース2でGP2初ポイントとなる7位入賞
2014年10月17日

初開催となるF1ロシアGPのサポートレースとして10月10〜12日、ロシア・ソチのソチオートドロームでGP2第10大会が26台の参加によって開催された。カンポス・レーシングの佐藤公哉は10日の練習走行で6番手のタイムを記録し、同日の予選でも7番手のタイムを記録して好調な滑り出しを見せた。
マルク・マルケス 「毎戦全力を尽くし楽しむことに集中した」
2014年10月17日

タイトル獲得は10連勝よりも難しかったか?
本当に、ここ2戦のミスでタイトルを獲得ということをより評価した。シーズン前半はとても良かったけど、まるでタイトルが届かないように思えた。ミスを犯してしまい、もしかしたら、重要なポイントのアドバンテージを得たことで、自信過剰を招いてしまったかもしれない。
ルカ・ディ・モンテゼーモロ、フェラーリ会長退任劇を語る
2014年10月17日

13日(月)に正式にセルジオ・マルキオンネへの引き継ぎを終えた67歳のルカ・ディ・モンテゼーモロは、イタリア国営放送 Rai に 「結果が伴わなかった? 1999年からの15年間で我々が14のタイトルを獲得したのを忘れたのか」とコメント。
FIA、ジュール・ビアンキの事故調査委員会を設置
2014年10月17日

マルシャは、事故の責任がドライバーにあったと示唆するかのような一部報道に怒りの反論をしたばかり。
FIAのモータースポーツ事務局長を務めるジャン・ルイ・バレンティンは、全F1チームの代表に対してEメールを送り、事故調査委員会についての説明を行った。
ルカ・ディ・モンテゼーモロ 「アロンソはフェラーリを去る」
2014年10月16日

フェルナンド・アロンソのフェラーリ離脱はしばらく噂されているが、フェラーリとフェルナンド・アロンソのいずれも正式には認めていない。
ケータハム、小林可夢偉の発言に反論
2014年10月16日

ガレージでマシンをリタイアさせた直後、小林可夢偉は、テレビリポーターに対して、問題は“何もない”と発言し、ケータハムがいくつかのパーツのマイレージをセーブしているために他に何の説明もなくマシンを止めるように言われたと付け加えた。
パストール・マルドナド、メルセデスへの変更で0.5秒アップを期待
2014年10月16日

今年、パストール・マルドナドは、ウィリアムズからロータスへと移籍。しかし、ウィリアムズが中団グループから上位グリッドの常連へと印象的な躍進を果たしたのとは対照的に、ロータスは低迷を続けている。