ジェンソン・バトン、蜂に鼻を刺されてトーク番組を欠席

2014年6月14日
ジェンソン・バトン
ジェンソン・バトンは、トライアスロンの練習中、蜂に鼻を刺されたことを明らかにした。

ジェンソン・バトンは13日夜、BBC Oneのトーク番組“グラハム・ノートン・ショー”に出演する予定だったが、蜂に刺されたあとに具合が悪くなり出演を取りやめざるを得なかった。

番組中、司会者のグラハム・ノートンはジェンソン・バトンと電話でトーク。ジェンソン・バトンは「今朝、チャリティ・トライアスロン大会のトレーニングをするために自転車に乗っていたら、蜂が飛んで来た」と語った。

トヨタ、中嶋一貴が“ル・マン”史上初の日本人ポールポジションを獲得

2014年6月13日
トヨタ
6月12日(木)、FIA世界耐久選手権第3戦ル・マン24時間レースの予選第2回目と第3回目が行われ、トヨタ・レーシングのTS040 HYBRIDは中嶋一貴がタイムアタックした#7がトップタイムをマーク。日本人ドライバーとして初めてル・マン24時間レースでのポールポジションを獲得した。

#8は3番手に付け、TS040 HYBRIDは1番手、3番手から決勝レースをスタートする。

日産、ZEOD RCがル・マンで時速300kmを記録

2014年6月13日
日産
革新的な電力駆動レーシングカー「NISSAN ZEOD RC」が、ル・マンの電力駆動マシンでの最速記録を樹立しました。ル・マン24時間の予選を走行中、日本の本山哲が、ミュルザンヌストレートで時速300kmを記録した。

本山哲は電力走行中にこの速度に到達し、110kW電力モーターと驚異の重量40kg・400馬力1.5リットル3気筒ターボエンジンによる電力/内燃エンジンのデュアルパワートレインを誇るユニークなこのマシンにとって、重要な目標のひとつを達成した。

ケータハム、F1オーストリアGPを待たずにF1撤退?

2014年6月13日
ケータハム
小林可夢偉が所属するケータハムが存続の危機に直面しており、来週末のF1オーストリアGPから参戦を取りやめるかもしれないと報じられている。

今年、ケータハムのチームオーナーであるトニー・フェルナンデスはまだF1パドックに姿をみせていないが、F1チームの売却を考えているという報道を否定する声明を発表している。

ルイス・ハミルトン 「また追いつけると思っている」

2014年6月13日
ルイス・ハミルトン (メルセデス)
ルイス・ハミルトンが、F1オーストリアGPへの意気込みを語った。

ルイス・ハミルトン (メルセデス)
「僕にとってモントリオールはちょっと変な感じあった。週末の序盤からペースがあると感じていたけど、状況はまとまらなかった。あのような自分の手の及ばない状況にはフラストレーションを感じるものだ」

ニコ・ロズベルグ 「また勝利を得るための形勢を取り戻したい」

2014年6月13日
ニコ・ロズベルグ (メルセデス)
ニコ・ロズベルグが、F1オーストリアGPへの意気込みを語った。

ニコ・ロズベルグ (メルセデス)
「本当にタフな一日だったけど、モントリオールの結果には満足している。週末を通してクルマは強かったので、レースで経験したトラブルは予想していなかった。十分な準備をすることなんて決してできないことを示したと思うし、僕たちのプライオリティは残りのシーズンのむけてクルマが故障の心配のないクルマにしていくことだ」

ルイス・ハミルトン、フェラーリの本拠地を訪問

2014年6月13日
ルイス・ハミルトン
ルイス・ハミルトンは、今週マラネロにあるフェラーリの本拠地を訪問しているところが目撃された。

ルイス・ハミルトンは、イタリアの Corriere dello SportLa Gazzetta dello SportAutosprint などの主要紙に加え、フェラーリ専門のジャーナリストとして知られるレオ・トゥッリーニも自身のブログで報じている。

ハース 「USF1のような恥辱は御免」

2014年6月13日
ハース
ハースのチームオーナーであるジーン・ハースは、F1参戦のために既存チームを買収することを真剣に検討していたことを認めた。

F1カナダGPのパドックを訪れたジーン・ハースは「ほぼ一年前にチームの買収を少し検討したが、解決しなければならない複雑な問題が多く、一般的に言えば、ゼロから始まるよりも多くの資金を使うことになるので、我々はこっちの方が実際に良いやり方だと考えた。それをするためにもう少し長く時間をかけることが妥協点だと思う」と Autoweek に述べた。

フェラーリ、2015年への焦点の移行開始を示唆

2014年6月13日
フェラーリ
フェラーリのルカ・ディ・モンテゼーモロ会長は、すでに焦点を2015年に向か始めていることを示唆した。

新しいV6ターボF1時代のスタートで躓いたフェラーリは、現在、コンストラクターズランキングで3位につけているが、独走中のメルセデスとそれを追う王者レッドブルとの差は大きい。

先週末のF1カナダGPでは“Bスペック”と呼ばれるほどの大幅な改良を施したマシンを持ち込んだフェラーリだが、それでもF14 Tはジル・ビルヌーブ・サーキットで苦戦した。
«Prev || ... 6921 · 6922 · 6923 · 6924 · 6925 · 6926 · 6927 · 6928 · 6929 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム