小林可夢偉 「ファンの支援のおかげで鈴鹿に戻ってくることができた」
2014年10月1日

小林可夢偉 (ケータハム)
「鈴鹿で日本のファンのみんなの前でレースができることにとても興奮しています。このレースを1年以上待っていました。日本GPと鈴鹿は僕にとって常に非常に特別です」
ホンダ、F1パワーユニットの画像を初公開
2014年10月1日

また、鈴鹿サーキットで開催される「2014 FIA F1 世界選手権シリーズ 第15戦 日本グランプリレース」に伴い、開催前日の10月2日(木)から5日(日)までの期間、サーキット内に設営するHondaブースへの来場者に、現在開発中のパワーユニットの最新映像をホンダサウンドとともに先行公開する。
ホンダ レッドブルF1への2026年の“土壇場供給”を完全否定「可能性はゼロ」
2025年7月21日

レッドブルのエンジン開発に対する不安が広がる中、ホンダ側のスタンスにも注目が集まっている。autosport webが伝えた内容を要約すると、渡辺社長は「たとえ今頼まれたとしても、2026年に間に合わせるのは不可能。可能性はゼロだ」と語り、レッドブルとの再提携の可能性を完全に否定したという。
小林可夢偉、F1日本GPへの出場が決定
2014年10月1日

ケータハムのオーナー交代劇により、小林可夢偉のシートについては様々な憶測が流れているが、母国グランプリとなるF1日本GPでの小林可夢偉の出場が決定。鈴鹿サーキットで小林可夢偉の走りが見れることになった。
マーカス・エリクソン 「全日本F3でタイトルを獲得した思い出がある」
2014年10月1日

マーカス・エリクソン (ケータハム)
「日本に初めてのF1レースのために戻るのが待ち切れないよ! とても良い思い出がある国だ。2009年に全日本F3選手権で優勝して、タイトルを獲得した初めてのスウェーデン人になった」
バルテリ・ボッタス 「日本のファンにレースを楽しんでほしい」
2014年10月1日

バルテリ・ボッタス (ウィリアムズ)
「鈴鹿はカレンダーのなかで好きなトラックだ。高速コーナーがあって、走るのがとても特別なトラックだし、とても楽しい。ドライバーとしてミスする余地がないので、非常にチャレンジングだけど、その速さがより良い走りにしてくれる」
フェリペ・マッサ 「日本のファンの熱狂ぶりは世界最高レベル」
2014年10月1日

フェリペ・マッサ (ウィリアムズ)
「日本はカレンダーのなかでもベストなサーキットだ。第1セクターはアメージングだし、高低差の変化がトラックのエキサイティングさを増してる。今、僕たちには勢いがあるし、マシンはシンガポール以上にうまく機能してくれるかもしれない」
2015年のF1ノーズ規約変更、フェラーリとメルセデスに有利?
2014年10月1日

今年のノーズデザインが見た目上で優れたものにならなかったことを受け、FIAは2015年の規約を調整することでこの状況を終わらせようと動いた。
ジェンソン・バトン 「ホンダのF1復帰には経験豊富なドライバーが必要」
2014年10月1日

ホンダは、2015年にマクラーレンのワークスエンジンサプライヤーとしてF1に復帰。1992年以来となるマクラーレン・ホンダが復活する。
マクラーレンはまだ2015年のドライバーラインナップを発表していない。噂では、セバスチャン・ベッテルやフェルナンド・アロンソといったワールドチャンピオンを獲得を目指しているとされているが、いずれのドライバーも現所属チームとの契約がある。
ホンダ、F1エンジン開発に遅れ?アロンソの決断に影響か
2014年10月1日

同紙によると、2015年ニホンダのワークスサプライヤーとしてF1復帰を果たすホンダが、V6パワーユニットの開発が壁に当たり、予定より3カ月遅れているという。同じくイタリアの Autosprint は、現状ではホンダのV6エンジンは燃費が悪く、パワーも低いと報じた。