ルイス・ハミルトン 「マクラーレンは今も心の大きな部分を占めている」

2015年9月11日
ルイス・ハミルトン
現在、メルセデスでタイトル2連覇を目指しているルイス・ハミルトンは、古巣マクラーレンの苦戦について語った。

カート時代からマクラーレンの秘蔵っ子として育てられたルイス・ハミルトンは、2007年にマクラーレンからF1デビュー。翌年2008年にはF1チャンピオンを獲得し、2012年シーズンをもってマクラーレンを離れた。

フェラーリ 「2016年F1マシンとエンジンは完全な再設計」

2015年9月11日
フェラーリ
フェラーリは、2016年F1シーズンにむけて“完全に異なるマシンとエンジン”でスタートするとセルジオ・マルキオンネ会長は主張している。

セルジオ・マルキオンネは「2016年は完全に異なる環境になる。我々はしばらくの間、2016年のパワーユニットとクルマに取り組んできた」とし、2016年F1マシンは“完全な再設計”だと Sky TV に語った。

レッドブルとルノー、シンガポールで契約解消を議論

2015年9月11日
レッドブル ルノー
現在、レッドブルとルノーは、急速に契約解消の方向へと進んでいる。

ルノーのカルロス・ゴーンCEOは、レッドブルの契約解消の動きを受け入れたとされている。

「シンガポールでもっと多くのことを話せるだろう」とレッドブルのヘルムート・マルコは Speed Week にコメント。

ロベルト・メルヒ、フォーミュラ・ルノー3.5への参戦を終了

2015年9月11日
ロベルト・メルヒ
ロベルト・メルヒは、F1と平行して参戦していたフォーミュラ・ルノー3.5を終了し、F1に専念することを選択した。

2014年、ロベルト・メルヒは、ケータハムでフリー走行に出走しつつ、フォーミュラ・ルノー・3.5でカルロス・サインツとタイトルを争い、最終的に3位で選手権を終えていた。

F1:一年落ちのエンジン使用許可について議論

2015年9月10日
F1
F1ストラテージーグループで、2016年に一年落ちのエンジンの使用について議論されるという。

今年、マノー・は、規則の抜け穴を利用して譲歩的許可を得て2014年型フェラーリのパワーユニットを使用している。

月曜日に行われるF1ストラテジーグループの会議では、全チームが同等の条件になるよう厳格化されたテクニカルレギュレーション付則4を再度変更することが検討されるという。

マクラーレン・ホンダの苦戦はチームの収益に大打撃

2015年9月10日
マクラーレン・ホンダ
マクラーレン・ホンダのレーシングディエクターを務めるエリック・ブーリエは、状況が改善しなければ、すぐにチームの収益が大打撃を受けることになるだろうと感じている。

ホンダとのパートナーシップを復活させたマクラーレンだが、今年は数々の問題に見舞われており、現在、コンストラクターズ選手権9位に沈んでいる。

マクラーレン 「ジェンソン・バトンの将来はまもなく決定する」

2015年9月10日
ジェンソン・バトン
マクラーレンは、ジェンソン・バトンの将来をまもなく決定すると認めた。

昨年、ジェンソン・バトンは2015年の去就についての決定を長く待つことになった。そのため、先週末のモンツァで、ジェンソン・バトンは来シーズンの決定はもっと早くに下されるべきだとロン・デニスに伝えた。

マクラーレのレーシングディレクターを務めるエリック・ブーリエは「ジェンソンのオプションに関して期日があるのは確かだ。今年は年末まで待たせることがないだろう」とコメント。

ピレリ、F1日本GPを含めた今後3戦のタイヤコンパウンドを発表

2015年9月10日
ピレリ
ピレリは、F1日本GPを含めた今後3レースのタイヤコンパウンドを発表した。

ナイトレースとなるF1シンガポールGPでは、ウォームアップが速く、高いメカニカルグリップを生み出すソフト(イエロ)とスーパーソフト(レッド)が使用される。

F1日本GPでは、鈴鹿サーキットの負荷が高い高速コーナーに合わせて、ハード(オレンジ)とミディアム(ホワイト)という最も硬い組み合わせが採用される。

【フォーミュラE】 シーズン2開幕戦の北京大会が1週間延期

2015年9月10日
フォーミュラE
フォーミュラEは、シーズン2の開幕戦として10月17日に予定されていた北京大会が、1週間延期され、10月24日に開催されることを発表した。

今回の延期は、会場となるオリンピック公園で、別のイベントが入ったことによる。9月7日に北京当局からフォーミュラEホールディングスに延期の要請が入った。
«Prev || ... 6399 · 6400 · 6401 · 6402 · 6403 · 6404 · 6405 · 6406 · 6407 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム