F1ロシアGP:各ドライバーのタイヤ選択

2016年4月20日
ピレリ F1 2016 ロシア
ピレリは、2016年 第4戦 F1ロシアGPの各ドライバーのタイヤ選択を公表した。

2016年から新しいレギュレーションが導入され、ピレリは1レースにつき3種類のコンパウンドを用意。チームとドライバーにはタイヤ選択の自由が与えられ、各ドライバーに割り当てられる13セット中10セットはどのコンパウンドをいくつ持ち込むかを決めることができる。

ストフェル・バンドーン 「マクラーレン以外も僕に関心を示している」

2016年4月19日
ストフェル・バンドーン
ストフェル・バンドーンにとって、2017年のF1シートの選択肢はマクラーレン・ホンダだけではないかもしれない。

ストフェル・バンドーンは、胸部の怪我で欠場したフェルナンド・アロンソの代役として参戦したバーレーンGPで、10位入賞を含めて印象的なデビューを果たした。

【動画】 セバスチャン・ベッテルとダニール・クビアトの車載カメラ

2016年4月19日
セバスチャン・ベッテル ダニール・クビアト F1 2016 中国
F1公式サイトが、F1中国GP決勝レースの1コーナーのセバスチャン・ベッテルとダニール・クビアトのオンボードカメラの映像を公開した。

スタート後、キミ・ライコネンとサイド・バイ・サイドでターン1に入っていったセバスチャン・ベッテルに対して、ダニール・クビアトがインサイドからオーバーテイクを仕掛けたところ、行き場所がなくなったセバスチャン・ベッテルは、チームメイトのキミ・ライコネンと接触した。

ロジャー・ペンスキー、100回目のインディ500でペースカーを運転

2016年4月19日
インディ500 ロジャー・ペンスキー
インディ500の歴史で最も成功を収めたチームオーナーであるロジャー・ペンスキーが、今年100回目を迎えるインディ500でペースカーを運転することになった。

ペンスキーは、1972年にマーク・ダナヒューが優勝して以降、インディ500で16回の勝利を収めている。昨年はファン・パブロ・モントーヤが16回目の優勝を果たした。

ミック・シューマッハ、ドイツF4開幕戦でも優勝

2016年4月19日
ミック・シューマッハ
ミック・シューマッハは、ドイツF4の開幕戦で2年連続となる優勝を飾った。

プレマパワーに所属するミック・シューマッハは、第1レースと第2レースを4位でフィニッシュ。しかし、第3レースでは表彰台の頂点に立った。

ミック・シューマッハは「楽しかったし、良いレースだった」コメント。「最終レースでの優勝は、完璧な終わり方だった。それがなければ、あまり完璧とは言えなかったからね」

シトロエン、2017年型C3 WRCでの初テストを完了

2016年4月19日
シトロエン 2017 WRC
シトロエンは、2017年のWRCレギュレーションに則った新型C3 WRCの初テストをトラブルフリーで終えた。

グラベルで4日間の走行を行ったドライバーのクリス・ミークとクレイグ・ブリーンは、シトロエンの来シーズンのWRCへのフルタイムで復帰に先駆けてトラブルに見舞われることはなかった。

小林可夢偉、『水曜日のダウンタウン 2時間スペシャル』に出演

2016年4月19日
小林可夢偉
小林可夢偉は、4月20日(水)放送の『水曜日のダウンタウン2時間SP』に出演にする。

水曜日のダウンタウンは、個人が妄信的に信じ込む“説”を芸能人・有名人たちが独自の目線と切り口でプレゼンし、その“説”についてスタジオメンバーと激論を交わしながら展開していくトーク&情報エンタテインメント番組。

フェルナンド・アロンソ 「マクラーレン・ホンダには全面的な改善が必要」

2016年4月19日
フェルナンド・アロンソ
フェルナンド・アロンソは、F1中国GPのレースを終え、マクラーレン・ホンダが競争的になるには全面的に改善が必要だと述べた。

レース展開について質問されたフェルナンド・アロンソは「簡単はなかった」と認める。

「今日の僕たちには、良い結果を出し、ポイント圏内にいるペースがなかったと思う。残念ながら、12番手がやっとだった。それが現実だ」

バルテリ・ボッタス、ミディアムタイヤでのグリップは「とにかく酷かった」

2016年4月19日
バルテリ・ボッタス
バルテリ・ボッタスは、F1中国GPでの最終スティントのミディアムタイヤのグリップを“酷い”ものだったと述べた。

バルテリ・ボッタスは、オープニングラップの1コーナーでのセバスチャン・ベッテルとキミ・ライコネンの接触を避けるためにコース外に逃げたことで、大きく順位を失ったが、そこから追い上げをみせ、一時は2番手を走行していた。
«Prev || ... 6099 · 6100 · 6101 · 6102 · 6103 · 6104 · 6105 · 6106 · 6107 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム