【動画】 ニコ・ロズベルグとルイス・ハミルトンの車載カメラ / F1スペインGP
2016年5月17日

F1スペインGPは、オープニングラップで上位を走行していたニコ・ロズベルグとルイス・ハミルトンがターン4で接触して両者リタイアするという衝撃の幕開けとなった。
ダニール・クビアト 「僕が優勝していたかもしれない」
2016年5月17日

F1ロシアGPでセバスチャン・ベッテルのリタイアの原因となるクラッシュを引き起こしたダニール・クビアトは、調子と信頼を取り戻すための措置としてF1スペインGP前にレッドブルから古巣のトロ・ロッソに戻された。
ホンダ F1、バルセロナテストではコントロールシステムのアップデートのみ
2016年5月17日

現在、ホンダは開発のために14トークンを有しており、新しい燃料が投入されるF1カナダGPで使用するとみられている。
佐藤琢磨、インディ500初日は223.826mphで20番手
2016年5月17日

17日(火)、インディアナポリス・モーター・スピードウェイで“オープニング・デイ”プラクティスが実施され、佐藤琢磨、ジャック・ホークスワース、アレックス・タグリアーニの3人はAJフォイト・レーシングのマシーンを駆り、今後行われるオントラックならびにオフトラックの作業への取り組みを開始した。
メルセデスの同士討ちの引き金となったロズベルグの“モード設定ミス”
2016年5月17日

FIAは、メルセデス勢の接触について“レーシングインデント”と判断し、どちらのドライバーにもペナルティは科さなかった。
FIAスチュワードは、レース後のプレスリリースでこの結論に至った経緯を詳しく説明している。
ルイス・ハミルトン、同士討ちも「ニコ・ロズベルグとの関係は変わらない」
2016年5月17日

F1スペンGPのオープニングラップでは、ルイス・ハミルトンがターン4でニコ・ロズベルグを追い抜こうとした際にコントロールを失ってクラッシュし、両者はグラベルでレースを終えた。
2016 F1バルセロナ インシーズンテスト:参加チーム&ドライバー
2016年5月17日

若手ドライバーテストがなくなり、各チームは2回のインシーズンテストの全4日間のうちの2日間で若手ドライバーを起用しなければならない。
今回のバルセロナテストでは、ザウバーが不参加。全10チームのうち、レッドブルとハース以外のチームが若手ドライバーを起用する。
佐藤琢磨 「最近レースで最も多くの苦痛が伴う1戦だった」 / インディカー
2016年5月17日

伝説的なインディアナポリス・モーター・スピードウェイで繰り広げられる“マンス・オブ・メイ”は今年もインディ・グランプリで幕を開けたが、No.14 AJフォイト・レーシング・ダラーラ・ホンダを駆る佐藤琢磨は20番グリッドからスタートして、18位でフィニッシュするという不本意な結果に終わった。
レッドブル 「リカルドの戦略変更はベッテルに対処するためだった」
2016年5月16日

ダニエル・リカルドは、最初の28周をリードしていたが、レッドブルがベッテルをカバーするために3ストップ戦略を選んだことでポジションを失った。逆に2ストップ戦略を実行したマックス・フェルスタッペンは衝撃的な優勝を成し遂げている。