レッドブル・レーシング、DITA(ディータ)とのスポンサー契約を発表

2018年2月19日
F1 レッドブル・レーシング 2018年のF1世界選手権
レッドブル・レーシングは、アイウェアブランド『DITA(ディータ)』とスポンサー契約を結んだことを発表した。

DITAはジェフ・ソリオとジョン・ジュニパーの幼なじみのふたりによって1995年にロサンゼルスにて誕生。“BREAK THE MOLDS!( 型にはまるな!)”をこれまでにない新しいスタイルを提案するハイエンドなブランドであり、俳優、モデル、ミュージシャン、アーティストなどクリエイティブな人々に愛用されている。

フォース・インディア、ラベノールとのパートナー契約を発表

2018年2月19日
F1 フォース・インディア ラベノール 2018年のF1世界選手権
フォース・インディアは、ドイツのオイルブランド『ラベノール(RAVENOL)』と技術パートナー契約を結んだことを発表した。

ラベノールは、ドイツのRavensberger Schmierstoffvertrieb社が1946年から開発・製造する潤滑油ブランド。2018年のF1世界選手権でフォース・インディアのシルバーストンの開発センターに高性能潤滑油を供給する。

元ザウバーF1チーム代表のモニシャ・カルテンボーン、F4チームを設立

2018年2月19日
F1 モニシャ・カルテンボーン ザウバー フォーミュラ4
元ザウバーのF1チーム代表であるモニシャ・カルテンボーンが、自身のF4チームを設立してモータースポーツ界に復帰することになった。

昨年6月にザウバーの新オーナーによって辞任に追いやられたモニシャ・カルテンボーン(46歳)は、モナコ出身の企業家ミリー・デ・コンベルティと共同で「KDCレーシング」を設立したことを発表した。

ロバート・クビサ、マノーのLMP1カーをテスト…WECフル参戦の可能性

2018年2月19日
ロバート・クビサ FIA 世界耐久選手権 ウィリアムズF1
ロバート・クビサは、来週スペインでマノーLMP1チームのテストに参加。今期のFIA 世界耐久選手権にフル参戦する可能性が浮上している。

今年、ウィリアムズのF1レースシートを獲得できなかったロバート・クビサは、リザーブドラバーの役割をこなしつつ、2018年に競技に復帰することを熱望している。

【WRC】 勝田貴元、ラリー・スウェーデンでWRC2クラス初優勝

2018年2月19日
世界ラリー選手権 ラリー・スウェーデン トヨタ自動車 勝田貴元
TOYOTA GAZOO Racingラリーチャレンジプログラムに参加している勝田貴元がWRC2クラス初優勝を達成した。

勝田貴元、新井大輝およびコ・ドライバーの足立さやかが、2月15-18 日に開催されたFIA世界ラリー選手権(WRC)第2戦ラリー・スウェーデンに参戦し、勝田・サルミネン組がWRC2クラス初優勝を達成。また、 新井・マクニール組はWRC2クラス7位、WRCイベントに初挑戦したニカラ・足立組も完走を果たした。

【WRC】 トヨタ:ラリー・スウェーデン 結果:表彰台獲得ならず

2018年2月19日
世界ラリー選手権 ヤリ=マティ・ラトバラ ラリー・スウェーデン トヨタ自動車
2018年 FIA世界ラリー選手権(WRC) 第2戦 ラリー・スウェーデンの競技最終目デイ4が2月18日(日)にスウェーデンのトルシュビーを中心に行われ、TOYOTA GAZOO Racing World Rally Teamのエサペッカ・ラッピ/ヤンネ・フェルム組(ヤリスWRC #9号車)が総合4位、ヤリ-マティ・ラトバラ/ミーカ・アンティラ組(#7号車)が総合7位、オット・タナック/マルティン・ヤルヴェオヤ組(#8号車)が総合9位でフィニッシュ。ヤリスWRCは、前戦に続き全3台が完走を果たした。

エンツォ・フェラーリ 生誕120周年

2018年2月19日
エンツォ・フェラーリ フェラーリ スクーデリア・フェラーリ F1
2月18日はフェラーリの創設者、そして、F1の名門スクーデリア・フェラーリのオーナーでもあったエンツォ・フェラーリの誕生日。生誕120周年を記念して、彼の出生地モデナにあるエンツォ・フェラーリ・ミュージアムにて、写真展が開催される。

写真展では、彼の幼少時代の写真から、ドライバー時代、経営者時代の写真、そして、ヌヴォラーリ、カステロッティ、ヴィルヌーヴといった、忘れ得ぬかつてのチャンピオン・レーサーとの写真などが展示される。

マクラーレン 「ピレリの新型タイヤについて学ばなければならない」

2018年2月18日
F1 マクラーレン 2018年のF1世界選手権
マクラーレンの最高技術責任者を務めるティム・ゴスは、2018年にピレリが導入する新しいF1タイヤコンパウンド間にはパフォーマンスのムラが出てくると予測しており、もっと学ぶ必要があると語る。

2018年は、Haloのデビュー、シャークフィンとTウィングの禁止、パワーユニットコンポーネントの使用数の削減といった変更はあるものの、大まかにはテクニカルレギュレーションは昨年から大きくは変わらない。

【WRC】 ラリー・スウェーデン 結果:ティエリー・ヌービルが優勝

2018年2月18日
世界ラリー選手権 ラリー・スウェーデン WRC
WRC 世界ラリー選手権 第2戦 ラリー・スウェーデンが18日(日)に最終日を迎え、ティエリー・ヌービル(ヒュンダイ)が優勝。ランキングトップに浮上した。

競技4日目、ラリー最終日は、トルシュビーのサービスパークを中心に3本のSSが行われた。リケナス1,・2(SS17/SS18)はラリー・スウェーデンの名物ステージ。そして、ラリーの最後を飾るトルシュビー2(SS19)は、トップ5タイムを記録した選手に対しボーナスの選手権ポイントが与えられる「パワーステージ」に指定された。
«Prev || ... 4983 · 4984 · 4985 · 4986 · 4987 · 4988 · 4989 · 4990 · 4991 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム