ダカールラリー2018:ホンダのケビン・ベナバイズが2輪部門で総合2位

2018年1月21日
ダカール・ラリー ケビン・ベナバイズ 本田技研工業
ダカールラリー2018の最終ステージでホンダのケビン・ベナバイズはコルドバでのゴールラインをトップでフィニッシュ。約9000キロに及んだラリーを総合2位で終えた。

2018年のダカールラリー最終日となった1月20日、コルドバ北部で競技区間120kmのステージ14が行われた。ルートには点在する渡河セクションがあり、その周囲には多くのラリーファンが詰めかけ、ペルーのリマから走り続けた勇者たちが迎えたこの日を祝福した。

ルノー 「2020年までに育成ドライバーをF1に送り込みたい」

2018年1月21日
F1 ルノー ルノーF1
ルノーは、2020年までにドライバーアカデミーのメンバーにF1でレースをさせたいと考えていると語る。

現在、ルノーはF1で勝利に返り咲くためにワークスチームの構築を続けている。しかし、次の段階では自社の育成ドライバーがF1シートを獲得することを願っており、それを達成するためにカスタマーチームとの契約を活用したいと考えている。

ダカールラリー2018 結果:カルロス・サインツが2度目の総合優勝!

2018年1月21日
ダカール・ラリー カルロス・サインツ
ダカールラリー2018の最終ステージが20日(土)に行われ、カルロス・サインツ(プジョー)が2度目となる総合優勝を果たした。

2度のWRCチャンピオンで“エル・マタドール(闘牛士)”の愛称で親しまるカルロス・サンンツ(55歳)はダカールでは5年間連続でリタイアを喫してていたが、プジョーのワークスドライバーとして4度目の挑戦となった今年、ついに勝利を手にした。

フォード 「コスト次第ではF1復帰も除外はしない」

2018年1月21日
F1 フォード
フォードのモータースポーツ責任者を務めるマーク・ラッシュブルックは、フォードにとって現在のF1にかかるコストはまだ高すぎると考えているが、F1復帰を決して除外しているわけでいと語る。

マーク・ラッシュブルックは、小排気量のハイブリッドエンジンを使用しているF1は、電気自動車のフォーミュラEのような他のカテゴリーよりも魅力的だと Autocar に語った。

ラルフ・シューマッハの息子デビッドがF4でシングルシーターデビュー

2018年1月21日
F1 ラルフ・シューマッハ ミハエル・シューマッハ
元F1ドライバーであるラルフ・シューマッハの息子デビッド・シューマッハが、F4 UAE選手権でプロドライバーとしてのキャリアをスタートさせることになった。

デビッド・シューマッハ(16歳)は、今週末アブダビで開催されるF4 UAE選手権の第2戦でBWTがスポンサードするTeam US Racingから参戦。各カテゴリーで有名なピンクのマシンでシングルシーターでのキャリアをスタートさせる。

【F1】 2019年からF1ドライバーに80kgの最低重量を導入へ

2018年1月20日
F1
F1コミッションは、F1マシンとドライバーの最低重量を別々に設定するという計画に大多数が参戦票を投じており、2019年からドライバーに80kgの最低重量が割り当てられることになるようだ。

18日(木)にロンドンで開催されたF1ストラテジーグループでは今シーズンから新たな最低重量のルールを導入することに関しては全会一致の同意は得られなかったが、2019年から新たなルールが適用される。

メルセデス、将来のF1の方向性について「フェラーリと100%同調」

2018年1月20日
F1 メルセデスAMG F1 フェラーリ
ダイムラーのディーター・ツェッチェ会長は、メルセデスはF1の将来についてフェラーリと“100%同調している”とのスタンスを明確にした。

昨年、F1の新オーナーとなったリバティメディアは、様々な改革をF1にもたらしている。2020年末には現在のFOMとF1チームとの商業契約が期限を迎えることになり、将来のビジョンについて議論が進められている。

ルノーF1 「買収時にはライバルチームから10年の遅れがあった」

2018年1月20日
F1 ルノーF1
ルノーは、ワークスチームとしてF1プロジェクトを再開した際、ライバルのF1チームから10年遅れていたとマネージングディレクターを務めるシリル・アビテブールは語る。

2016年、ルノーは一度は手放していたエンストンのF1チームをロータスから買い戻し、ワークスチームとしての活動を再開した。

マーカス・エリクソン 「アルファロメオとザウバーの提携は大チャンス」

2018年1月20日
F1 ザウバー アルファロメオ マーカス・エリクソン
マーカス・エリクソンは、ザウバーとアルファロメオのパートナーシップ契約は2018年のF1選手権でチームの順位を上げる大チャンスだと語る。

2017年は1年落ちのフェラーリ製エンジンで苦戦を強いられ、コンストラクターズ選手権を最下位で終えたザウバーだったが、2018年からはアルファロメオをタイトルスポンサーおよび技術パートナーに迎え、新生“アルファロメオ・ザウバー”として新たなスタートを切る。
«Prev || ... 4979 · 4980 · 4981 · 4982 · 4983 · 4984 · 4985 · 4986 · 4987 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム