アルファロメオ・レーシング | 2019年 F1カナダGP 決勝レポート
2019年6月11日

フレデリック・バスール(チームプリンシパル)
「昨日はQ3進出に非常に近づいていたので、良いレースパフォーマンスを発揮できると確信していた。だが、キミに関しては他のドライバーの捨てバイザーがブレーキダクトに挟まったことで想定外のピットストップを強いられ、アントニオは1周目に接触したことで残りのミッドフィールドとの対戦が妨げられてしまった」
レーシングポイント | 2019年 F1カナダGP 決勝レポート
2019年6月11日

オトマー・サフナウアー(チームプリンシパル)
「ランスが彼のホームレースでポイントを獲得できたのは素晴らしいことだ。このような厳しい日曜日の後、今日の彼は17番手から9位まで順位を上げるために戦い、本当に力強いパフォーマンスを発揮した。彼は集中して、いくつか決定的なオーバーテイクを決めて戦略を機能させた」
ハースF1チーム | 2019年 F1カナダGP 決勝レポート
2019年6月11日

ギュンター・シュタイナー(チームプリンシパル)
「昨日よりもより週末の締めくくりとはならなかった。2台揃って完走を果たしたが、結果はかなり期待外れなものだった」
ウィリアムズ | 2019年 F1カナダGP 決勝レポート
2019年6月11日

デイブ・ロブソン(シニアレースエンジニア)
「週末の最も暑い日が新しいチャレンジを投げつけ、多くのドライバーにブレーキ温度、タイヤデグラデーション、エンジン温度などマシンをマネージングさせることになった。幸いなことに、我々はほとんどのことをうまくコントロールできていたし、周りのマシンとレースをすることができた」
2019年 F1 カナダGP 決勝 | ピレリ タイヤ戦略解説
2019年6月11日

フェラーリのセバスチャン・ベッテルがトップでフィニッシュしたが、ベッテルには5秒ペナルティーが課されたことから、カナダグランプリの優勝は、メルセデスのルイス・ハミルトンとなった。トップ4を占めたフェラーリとメルセデスのドライバーは、4位のバルテリ・ボッタスを除き、我々が最速戦略と予測したミディアムからハードへ繋ぐ1ストップ戦略を採った。
F1 | ピレリ 「メルセデスの独走状態をタイヤのせいにするのは筋違い」
2019年6月11日

レッドブルのモータースポーツアドバイザーを務めるヘルムート・マルコは、今年のトレッドの薄いタイヤを“メルセデス・タイヤ”と呼び、「残念ながら、我々の飲料缶にはタイヤが付いていない」と皮肉った。
佐藤万璃音、ユーロフォーミュラ・オープンの第4大会を完全制覇
2019年6月11日

ユーロフォーミュラ・オープンは、ダラーラ製のF3シャシーを使用したシングルシーターシリーズ。F1が開催されているシルバーストン、モンツァ、スパ・フランコルシャンといったヨーロッパの9つのサーキットを転戦し、9チーム、21名のドライバーがチャンピオンシップを争う。
F1 カナダGP 決勝 | トップ10ドライバーコメント
2019年6月10日

レースはセバスチャン・ベッテルがトップでチェッカーを受けるも5秒加算ペナルティによって2位に降格。ルイス・ハミルトンが優勝。スペインGPから3連勝、通算78勝目。メルセデスは開幕からの連勝を7位に伸ばした。3位にはシャルル・ルクレール(フェラーリ)が入り、今季2度目の表彰台を獲得した。
ルイス・ハミルトン 「立場が逆だったらベッテルと同じことをした」
2019年6月10日

セバスチャン・ベッテルは、ターン4でコースオフして復帰した際にルイス・ハミルトンをウォールに追いやったとして5秒加算ペナルティを科せられた。それによってトップでチェッカーを受けたものの待望の今季初勝利を逃すことになった。