ベッテル 「ルクレールが最も手強いチームメイトと言うのは時期尚早」
2019年10月21日

今年からフェラーリに加入した2年目のシャルル・ルクレールだが、ドライバーズ選手権で4度のF1ワールドチャンピオンであるセバスチャン・ベッテルを9ポイント上回っており、予選(両ドライバーがタイムを記録したグランプリ)でも9対6で勝っている。
F1ドライバー、18インチのF1タイヤ導入に不満?
2019年10月21日

2021年のF1世界選手権から現在の13インチに代わって18インチのタイヤが導入されることが決定している。アレクサンダー・ブルツは、F1マシンの重量が増加していく一方であることを好ましく思っていないと語る。
ピエール・ガスリー F1ベルギーGP決勝「帰りの飛行機で角田裕毅は…」
2025年7月28日

序盤は中団の激しいバトルに巻き込まれながらも、スリックタイヤへのタイミングを早めに見極めるリスク覚悟の戦略を選択。これが功を奏し、まだスリックへ切り替えていなかったライバルたちの前に出ることに成功した。
F1:角田裕毅と“ピアストリママ”の対面にファン歓喜「ついに夢が叶った」
2025年7月28日

2023年ごろから角田の熱心なファンとして知られてきた“ピアストリママ”ことニコール・ピアストリ。角田裕毅との対面を果たしたことで、SNS上では多くのファンがその夢の実現を祝福した。
マックス・フェルスタッペン 「レッドブル・ホンダでF1王座を獲れる」
2019年10月21日

今年、ホンダF1とレッドブルは印象的なスタートを切り、前半戦で2勝を挙げるパフォーマンスを発揮したが、まだホンダのF1エンジンはフェラーリとメルセデスという2強のパワーには追いついておらず、レッドブルのシャシーも新レギュレーションへの対応に苦戦を強いられている。
セバスチャン・ベッテル 「ハミルトンの成功はマシンの強さだけではない」
2019年10月21日

過去10年間でルイス・ハミルトンが5回、セバスチャン・ベッテルが4回とF1ワールドチャンピオンを争ってきたが、2014年にV6ターボハイブリッドが導入されて以降、メルセデスが技術面で支配的な強さをみせている。
ルノーF1 「新たなカスタマーを見つけることに必死になってはいない」
2019年10月21日

マクラーレンは、2018年にルノーと3年間のF1エンジン供給を締結したが、先月、2021年からメルセデスのF1エンジンに切り替えることを発表している。
バレンティーノ・ロッシ 「ハミルトンとのマシン交換テストは進行中」
2019年10月21日

ルイス・ハミルトンもバレンティーノ・ロッシもお互いのシリーズのファンであることで知られており、共通のスポンサーであるモンスターのプロモーションイベントでお互いのマシンを交換する計画が進行している。
MotoGP | ホンダ、最高峰クラスで25回目のコンストラクターズタイトル
2019年10月21日

今季、ホンダは、10勝を含む17回の表彰台登壇を果たし、この日本GP終了時点で356ポイントに到達。前戦タイGPにおけるマルケスのライダーズチャンピオン獲得に続き、コンストラクター部門でもタイトルを決めた。Hondaがライダー・コンストラクターのタイトルを同年に獲得するのは、これで20回目となる。
MotoGP | ドゥカティ 第16戦 日本GP 決勝レポート
2019年10月21日

MotoGP第16戦 日本GPの決勝レースが10月20日にツインリンクもてぎで開催された。ドゥカティ・チームのアンドレア・ドヴィツィオーゾは、3列目から見事な追い上げを見せ、3位でフィニッシュした。
マックス・フェルスタッペン 「リカルドの離脱はマシン開発に影響なし」
2019年10月21日

昨年末、レッドブルで5年間を過ごしたダニエル・リカルドがルノーに移籍。マックス・フェルスタッペンはチームリーダーの役割を担うことになった。前半戦は2勝を挙げるなど勢いがあったレッドブル・ホンダだが、後半戦に入ると他チームほどの改善は果たせていない。