オスカー・ピアストリに順位交代指示 マクラーレンF1代表「公平な判断」

2025年9月8日
オスカー・ピアストリに順位交代指示 マクラーレンF1代表「公平な判断」
マクラーレンのチーム代表アンドレア・ステラは、イタリアGP決勝で下されたチームオーダーについて言及し、オスカー・ピアストリがその判断を受け入れるだろうと語った。

チームは最終ピットストップ後、ピアストリにチームメイトのランド・ノリスを2番手に戻すよう指示した。レース中はノリスが常にピアストリの前を走行していたが、後方からシャルル・ルクレールに迫られていたため、通常なら先行車に優先権があるにもかかわらず、チームはピアストリを先にピットに入れた。

リアム・ローソン F1イタリアGPで角田裕毅と接触「かなりタイトに寄せられた」

2025年9月8日
リアム・ローソン F1イタリアGPで角田裕毅と接触「かなりタイトに寄せられた」
リアム・ローソン(レーシングブルズ)は、2025年F1イタリアGP決勝を14位で完走した。ポイント獲得には届かなかったが、レース中にはレッドブルの角田裕毅との接触もあり、波乱を含んだ一戦となった。

ローソンは後方スタートから追い上げを狙ったが、序盤はDRSトレインに組み込まれて前との差を詰められず。中盤の29周目、ターン1で角田裕毅と接触し、両者ともランオフに逃げる場面があった。マシンに致命的なダメージはなく走行を続けたものの、リズムを崩した。

2025年F1ポイントランキング (第16戦 イタリアGP 終了時点)

2025年9月8日
2025年F1ポイントランキング (第16戦 イタリアGP 終了時点)
2025年F1イタリアGP終了後、ドライバーズおよびコンストラクターズのポイントランキングに変動があった。オスカー・ピアストリ(マクラーレン)が首位を守った一方で、マックス・フェルスタッペン(レッドブル)が今季3勝目を挙げてランキング上位に迫っている。

ドライバーズ選手権では、ピアストリが前戦309点から324点へと伸ばし、リードを堅持した。2位のランド・ノリス(マクラーレン)も293点まで加算したが、チームメイトとの差は31点に拡大した。

角田裕毅 F1イタリアGPで接触のローソンに激怒「超えてはいけないライン」

2025年9月8日
角田裕毅 F1イタリアGPで接触のローソンに激怒「超えてはいけないライン」
角田裕毅(レッドブル)は、F1イタリアGP決勝でのレース中にレーシングブルズのリアム・ローソンと接触し、大きなダメージを負ったことに強い不満を示した。ポイント獲得の可能性を潰す展開に「本当に悔しい」と語り、同じレッドブル所属のドライバーに対する厳しい言葉を投げかけた。

レース序盤は手応えを得ていた角田裕毅だったが、中盤でローソンと絡み、マシンに致命的なダメージを負って後退。「不必要な動きだった」とし、接触を引き起こしたローソンの判断を批判した。

マックス・フェルスタッペン 1時間13分23秒でF1史上最速レース優勝記録更新

2025年9月8日
マックス・フェルスタッペン 1時間13分23秒でF1史上最速レース優勝記録更新
レッドブルのマックス・フェルスタッペンは、F1イタリアGP(モンツァ)で圧倒的なペースを見せ、1時間13分23秒でチェッカーフラッグを受け、史上最速のF1レース優勝記録を打ち立てた。

フェルスタッペンはランド・ノリスとオスカー・ピアストリのマクラーレン勢に約20秒差をつけてフィニッシュした。

F1イタリアGP決勝:フェルスタッペン完勝 マクラーレンW表彰台 角田裕毅13位

2025年9月8日
F1イタリアGP決勝:フェルスタッペン完勝 マクラーレンW表彰台 角田裕毅13位
レッドブルのマックス・フェルスタッペンはポールポジションからスタートした日曜のF1イタリアGPで勝利を収め、マクラーレンのランド・ノリスとオスカー・ピアストリを従えてモンツァのチェッカーフラッグを受けた。レースはスタート直後と終盤にドラマが生まれる展開となった。

フェルスタッペンとノリスはスタート直後からホイール・トゥ・ホイールとなり、ホームストレートで接近しながら第1シケインへ進入。フェルスタッペンはコースをショートカットして首位を守った。翌周の開始時にポジションをノリスへ譲り、ペナルティ回避を図ったものの、数周のうちに再び首位を奪い返して独走態勢に入った。

角田裕毅は13位 … F1イタリアGP 決勝:結果・タイムシート

2025年9月7日
角田裕毅は13位 … F1イタリアGP 決勝:結果・タイムシート
2025年F1イタリアGP 決勝の結果・タイムシート。9月7日(日)にモンツァ・サーキットで2025年のF1世界選手権 第16戦 イタリアグランプリの決勝レースが行われた。

優勝はマックス・フェルスタッペン(レッドブル)。2位にランド・ノリス(マクラーレン)、3位にはオスカー・ピアストリ(マクラーレン)が続いた。角田裕毅(レッドブル)は13位でレースを終えた。

角田裕毅 レッドブルF1去就に恩師トスト言及「結果を残さねば未来なし」

2025年9月7日
角田裕毅 レッドブルF1去就に恩師トスト言及「結果を残さねば未来なし」
角田裕毅(レッドブル・レーシング)の去就に、かつての恩師であるフランツ・トストが言及した。2006年から2023年までレッドブルのジュニアチームを率いた元F1チーム代表は、「結果を残さねば未来はない」と厳しく警鐘を鳴らした。

長年若手育成に携わってきたトストは、モンツァで行われたインタビューの中で、角田の才能を認めつつも「昇格後は期待通りではない」と指摘。今後のキャリア継続には成績が不可欠だと強調した。

マックス・フェルスタッペン独走で今季3勝目 F1イタリアGP決勝プレイバック

2025年9月7日
マックス・フェルスタッペン独走で今季3勝目 F1イタリアGP決勝プレイバック
マックス・フェルスタッペン(レッドブル)がモンツァで圧巻の走りを披露し、イタリアGPを制覇。ポールポジションからスタートしたフェルスタッペンは序盤にノリスへポジションを譲る場面もあったが、冷静に逆襲して主導権を掌握し、最後まで安定したレース運びでチェッカーを受けた。これで今季3勝目、通算66勝目となり、その強さを改めて証明した。一方、マクラーレン勢はランド・ノリスが2位、オスカー・ピアストリが3位とダブル表彰台を獲得。終盤にはピット戦略の混乱やチームオーダーが絡み、明暗が分かれる場面もあった。フェラーリ勢は地元での表彰台を逃すもルクレールが4位、ハミルトンが6位に入り、観客を沸かせた。
«Prev || ... 34 · 35 · 36 · 37 · 38 · 39 · 40 · 41 · 42 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム