松田次生 2025年シーズンをもってSUPER GTでの活動を終了

2025年10月23日
松田次生 2025年シーズンをもってSUPER GTでの活動を終了
日産モータースポーツ&カスタマイズは、SUPER GT GT500クラスに参戦している松田次生が今シーズンをもって同シリーズでの活動を終了すると発表した。

松田は2006年に日産/NISMOと契約し、フェアレディZ(Z33)、Nissan GT-R(R35)、そして現在のフェアレディZ(RZ34)のGT500仕様車で20シーズンにわたりSUPER GTに参戦。Nissan GT-R NISMO GT500で2度のシリーズチャンピオンを獲得し、シリーズ最多となる25勝※、JGTC/SUPER GT通算202戦※、総獲得ポイント1267※という偉大な記録を残した。

角田裕毅は「非常にダーティ」 オリバー・ベアマン F1アメリカGP無線記録全文

2025年10月23日
角田裕毅は「非常にダーティ」 オリバー・ベアマン F1アメリカGP無線記録全文
ハースF1チームのオリバー・ベアマンが、F1アメリカGP決勝での接触未遂をめぐり、レッドブル・レーシングの角田裕毅に対して「非常にダーティな動きだった」と批判していたことが明らかになった。レース終盤、ターン15での攻防中にスピンを喫したベアマンは、無線で激しく不満を訴えている。

今回、当時のチーム無線の全文が公開され、角田とのバトルに関する詳細なやり取り、さらにはニコ・ヒュルケンベルグとの通信内容も記録として残されている。

ザク・ブラウン、ニコ・ヒュルケンベルグに直接謝罪「感情的になりすぎた」

2025年10月23日
ザク・ブラウン、ニコ・ヒュルケンベルグに直接謝罪「感情的になりすぎた」
マクラーレン・レーシングCEOのザク・ブラウンは、F1アメリカGPスプリントレースの1コーナーで起きた接触を「アマチュアのようなドライビング」と批判した直後、その発言を撤回し、ザウバーのニコ・ヒュルケンベルグに対して個人的に謝罪したことが明らかになった。

スプリントのスタートでは、4番グリッドのヒュルケンベルグが1コーナーの混戦でオスカー・ピアストリと接触。

レッドブルF1 “テープゲート”に批判殺到 「いい加減にしろ」Sky解説者が一喝

2025年10月23日
レッドブルF1 “テープゲート”に批判殺到 「いい加減にしろ」Sky解説者が一喝
レッドブル・レーシングは、F1アメリカGP(オースティン)でマクラーレンのランド・ノリスが使用していたグリッド位置の目印テープを巡り、FIAから5万ユーロの罰金を科された。チームメンバーがフォーメーションラップ後に立入禁止エリアへ再侵入し、マクラーレンのマーカーに干渉したことが問題視された。

この“テープゲート”に対し、Sky Sportsの解説者デビッド・クロフトが「Grow Up(いい加減にしろ)」と一喝。

角田裕毅 フォード×レッドブルF1の動画に登場「このクルマ、最高だね」

2025年10月23日
角田裕毅 フォード×レッドブルF1の動画に登場「このクルマ、最高だね」
角田裕毅(レッドブル・レーシング)は、レッドブルF1と提携するフォードの最新プロモーション動画に登場し、フォード・レンジャー・ラプターでオフロード走行を体験した。オフロード界のレジェンド、ナニ・ローマの指導のもと、過酷なコースを駆け抜け、フォード車のパフォーマンスに感嘆の声を上げた。

フォードは2026年からレッドブル・レーシングのパワーユニットパートナーとしてF1に復帰する予定で、今回の映像はその新たな提携関係を象徴するコラボレーションとなった。

コラピント アルピーヌF1にチームオーダー無視を謝罪「間違いだった」

2025年10月23日
コラピント アルピーヌF1にチームオーダー無視を謝罪「間違いだった」
アルピーヌF1チームのフランコ・コラピントは、F1アメリカGP決勝でチームオーダーを無視した自身の行為について「間違いだった」と認め、態度を一転させた。

22歳のアルゼンチン人ドライバーは、オースティンでの決勝終盤、チームメイトのピエール・ガスリーの後方を走行していたが、ピットウォールからの「ポジションを維持せよ」という指示を無視し、独断でオーバーテイクを敢行した。

F1メキシコGP:岩佐歩夢や平川亮ら9名のルーキーがFP1に出走

2025年10月23日
F1メキシコGP:岩佐歩夢や平川亮ら9名のルーキーがFP1に出走
F1メキシコGPの金曜フリー走行1回目(FP1)では、合計9名のルーキードライバーが登場し、マクラーレン、メルセデス、フェラーリ、レッドブルなど8チームがラインアップを変更する。シーズン中に各チームが若手に走行機会を与える義務のある「ルーキー枠」が、標高2,200メートルのメキシコシティで一斉に実施される。

今回は岩佐歩夢(レーシングブルズ)と平川亮(ハースF1チーム)がFP1に出走し、角田裕毅(レッドブル)とともに3名の日本人ドライバーが同一セッションで走る注目の機会となる。

セルジオ・ペレス キャデラックF1のマシンに積極提案「操舵感を変えたい」

2025年10月23日
セルジオ・ペレス キャデラックF1のマシンに積極提案「操舵感を変えたい」
キャデラックF1チームは、2026年のF1参戦に向けて準備を進める中で、すでにセルジオ・ペレスがチームに実質的な影響を与えていることを明かした。ペレスはチームのシミュレーターセッションに参加し、マシンの重要な特性変更を求めたという。

ペレスはバルテリ・ボッタスとともに、F1の新勢力キャデラックの初陣を担う経験豊富なラインアップを形成。チームは2026年シーズン開幕時にフェラーリ製カスタマーユニットを使用し、後に自社製パワーユニットへ移行する計画だ。

角田裕毅 F1アメリカGPの勝者に選出「レースペースは見事だった」

2025年10月23日
角田裕毅 F1アメリカGPの勝者に選出「レースペースは見事だった」
角田裕毅(レッドブル・レーシング)が、F1公式サイトの「勝者と敗者(Winners and Losers)」企画で“勝者”の一人に選出された。アメリカGPではスプリントと決勝の両方で見事な追い上げを見せ、レースペースの強さが高く評価されている。

スプリントでは11ポジションを上げて7位に入り、決勝でも6つ順位を上げて再び7位フィニッシュ。近3戦で合計16ポイントを獲得し、レッドブル移籍後に確かな進歩を示したとして称賛を集めた。
«Prev || ... 36 · 37 · 38 · 39 · 40 · 41 · 42 · 43 · 44 ·... | | Next»

F1 最新ニュース

 
F1-Gate.com ホーム